救助訓練
百丈にて遭難対策訓練を実施。背負い搬送には、インラインフィギュアエイト
を使って、昔のレスキューハーネスのような仕組みで引き上げる方法を教わった。
傾斜が強い壁で引き上げ(引き下ろしもだけど)をするならかなり有効だと思った。
でも、インデアンループに巻いたロープを振り分けて足を通して背負うやり方は、やっぱり背負われごこちはあまりよろしくない。最近多用する、大き目のインデアンループをそのまま要救助者のひざと脇から背負う人の腕に回す方がはるかにラク。
ビレイの問題だけなので、改良の余地はあるような気もするんだけど・・・
でもそんなことよか私はインラインフィギュアエイトで躓いているので、それどころではない。他に「ワイヤー南京」というヘンな名前の、要はボウラインの変形?とかも教わったけど、頭の容量を超えてるので無理無理。
こちらは、強い荷重がかかってもほどきやすい、という触れ込みだったので、確保訓練の重りをつるすのに使ってみたけど、30回くらい大衝撃を与えたらちっともほどけなかったし。同じくらい衝撃がかかったエイトノットの方がましだったような気も・・・?スミマセン。
今日は、昼ごろからぐぐぐっと寒気が入って、急激に季節が進んだみたいです。
一日時雨模様のへんなお天気でした。私は家が近いので帰宅したけど、他の面々は今夜は百丈でお泊りらしい。寒そ~。
| 固定リンク
コメント