Kids'ISO14000
『地球の症状を調べてみると、もうすでに「病気」が始まっています。早くなんとかしなければなりません』・・・大人は目先の利益が優先で環境のことなんか後回しだからアテにならない(?)。こどもがリーダーになって、家の中から始めよう・・・ってところか。
小学校高学年くらい~が対象のプログラム。
家庭のエネルギー消費状況やごみの量をチェックし、省エネやごみゼロ作戦を立て(Plan)、実行し(Do)、分析し(Check)、継続的な方針(Act)を考える・・・というISOの手法を取り入れ、ワークブックに沿ってやさしく楽しく環境対策を実行・・・。
神戸市や北九州市、東金市、柏崎市など各地で取り組みが行われてて、「入門編」だけでも約8割のこどもたちの環境意識が向上、保護者にも影響を与えて家庭からの温室ガス排出が10~15%も削減しているそうだ。
また、「電気を売る」のが商売の関西電力さんでも、積極的に省エネルギー対策を推進していて、ファミリー向けの冊子などを制作している。実際のところ、大規模施設での省エネは行き着くところまで行っていて、“手付かずで残された巨大な消費ゾーン”は住居や小規模施設なんだそうだ。要は日常生活でちょっとずつムダをなくしていくことが大切・・ってことかな。
| 固定リンク
コメント