東六甲縦走路
セミナー終了後、日没まで4時間以上はありそうなので、ガンバって宝塚まで縦走することに。しかし・・快晴なのはいいが、暑いっ。
出合う人々と交わす言葉は「コンニチハ・・、暑いですねぇ」・・一軒茶屋では森林整備事務所のO田さんにバッタリ。
東屋が昨日完成、竣工写真を撮りに来たって・・日曜日なのにご苦労様です。
ついでに、ここんとこずっと閉鎖されてるトイレがどうなるのか聞いてみたら冬場で水が凍って使えないからふさいでるだけで、もうすぐ開けるそうだ。19年度は改修か建替えか知らないけど、リニューアルするらしい。石の宝殿でも、いつの間にか鳥居が新しくなってる・・
ここは雨乞いの神様として古来より崇敬を集め、今でも夏場に水不足が続くと某市の水道局の職員さんがこっそりお参りに来るんだとか・・
昔は、雨乞いの神事を執り行っても雨が降らないときには“奥の手”があったらしい。それは・・沢蟹を捕まえてきて、すり潰して塗りつけるのだとか。すると神様が怒って雨を降らせると。ただし、「それやるときは、急いで下りなあきまへんで。土砂降りになるから・・」で、別の村の人に聞くと「そんなん信じたらあきまへんで。沢蟹なんかとちゃいま。雨蛙ですわ・・」
いいのかそんな罰当たり・・と思うが、案外日本の神様は人間臭くてそんなノリでいいのかも。以上、本日のタナベ先生のお話の受け売りでした。一軒茶屋から塩尾寺まで1時間半。
ボッカしてないと早いなー・・
ついでなのでそのまま自宅まで歩く。朝の分も入れてトータル歩行時間約6時間・・負荷をかけてないから運動強度は低いけど、まぁいいか。
| 固定リンク
コメント