« 6月のワイン会2 | トップページ | 荒れ模様の金曜日 »

『ダーウィンの悪夢』

かつては数百種の固有種生物が生息する生態系の宝庫で、“ダーウィンの箱庭”と呼ば0706210001 れていた、アフリカ最大の美しい湖・ビクトリア湖。半世紀ほど前、何者かが外来魚ナイルパーチを放流した。肉食の巨大魚は在来種を駆逐して急激に増殖し、ビクトリア湖の生態系は壊滅的に。
しかし、この魚を水産資源として加工してヨーロッパや日本へ輸出することにより大きな利益が生まれ、湖畔に暮らす人々の暮らしにも重大な変化が現れる・・。
グローバリゼーションの功罪を問い直す、衝撃的なドキュメンタリー作品、それが『ダーウィンの悪夢』。
『不都合な真実』とセットで観たい作品・・と言われているが、あまりに重い。貧困ゆえの暴力やドラッグへの依存で蝕まれていくストリートチルドレン、生きていくために売春をしていて殺されてしまう少女、蔓延するエイズ、うじが湧いている魚の廃棄物を腐臭の中で加工する人々・・・正視に耐えない衝撃的な映像の連続に、隣に座っていた女性は途中でついに席を立った。私だって半分くらい気を失っていたくらいだ(?)。

太古から連綿と繰り返されてきた、人間の身勝手な欲望が生み出す醜い現実。宗教家が何を言おうと、聖人君子が倫理を説こうと、愚かな人類は永遠にフラクタルな悪夢を生み出し続けるのか。

できれば観たくない系の映画だけど、でもこのような現実が地球上にあるという事実を知らずにいることの方がもっと怖いから、やはり観てよかったのだろう。
監督であるフーベルト・ザウパー氏は、日本でのインタビューで次のように答えている。
「生命にとって、1番危険な懸念は知らないこと、無知だと思います。私は知的な戦いとして、このグローバリゼーションというコンテキストの中で、この仮面を剥ぐ、ということを使命に感じています。」(極にゃみ的にはこの日本語は理解できない)

しかし・・帰りに立ち寄ったマーケットで魚の切り身が並んでいるのを見た瞬間、吐きそうになった。コンビニ弁当とファミレスの食事はやめようと思った。白身魚のフライは当分食べれそうにもない。

|

« 6月のワイン会2 | トップページ | 荒れ模様の金曜日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 6月のワイン会2 | トップページ | 荒れ模様の金曜日 »