ウツギの季節
「ウツギ」と名のつく植物にはいろいろあるんだけど・・。“卯の花の匂う♪”の歌でおなじみなのはユキノシタ科のウツギで、昨日私が大岩ヶ岳周辺で出会ったのはスイカズラ科の仲間たち。ほかにもフジウツギ科のものもあるのでややこしい。
まずは「ツクバネウツギ」。白い可愛らしい花の根元に羽根つきの羽根そっくりのがくをつけるところからこの名がついたとか。街路樹の「アベリア」も同じ仲間。
花の形も咲き方もツクバネウツギによく似ているけれど、さらに小さくて可憐な姿で咲くのが「コツクバネウツギ」。クリーム色の優しいイメージだが、本当に目立たずひっそりと咲いている。
一回り花も大きくて、華やかな色味で咲いているのは「タニウツギ」。もっと色が濃くて紅色をしている「ヤブウツギ」、白花が次第に紅色に変化するため色が混じって咲いている「ハコネウツギ」もみな同じスイカズラ科の仲間だ。
本家(?)のウツギはもう少し季節が進んでからかなぁ?
| 固定リンク
コメント