先週、クライミング帰りに畑の畦で見かけた見知らぬ花の正体を調べてみた。
マメ科ってことはなんとなく雰囲気でわかったけど、知ってる種はどれも葉が羽状複葉か三出複葉。なのにこれは対生で先端がとがっててなんだかマメ科らしくない。
手持ちの図鑑にも載ってないし、お花のせんせに教えてもらったところ・・・
マメ科ソラマメ属の多年草「ナンテンハギ(南天萩)Vicia unijuga」だそうだ。フタバハギ(二葉萩)の別名もあり、北海道から九州までほぼ全国に分布しているらしい。また春先の若葉は美味で、アズキナと呼んで食用にする地方もあるらしい。来春ぜひ試してみなければ・・。
コメント