土用丑の日
今日は「土用丑の日」。土用っていうのは、古代中国の思想「陰陽五行説」で“木火土金水”の五行を一年に割り当て、春=木、夏=火、秋=金、冬=水として、余った(?)土を各季節の間に割り振ったってもので、立春・立夏・立秋・立冬の前の18~19日間が土用となる。要は季節の変わり目で年に4回あるってワケで、夏土用が終わる8月上旬は秋の始まり・・のハズなんだけど、この猛暑ではそう簡単に涼しくはならなさそーである。
元々「丑の日」には「う」のつく食べ物、うどんとか梅干を食べると身体にいい、という言い伝えがあり、日本のコピーライターの祖と言われている(え?誰も言ってない?)江戸期の学者・平賀源内が夏に売り上げ不振で悩んでいた鰻屋のために考え出した広告戦略が元になってこの日に鰻を食べる習慣が生まれたって言われている。バレンタインチョコよりはマシか?
しかしまぁ、暑さの厳しい季節に精のつく「ウナギ」はそれなりに正解だろうし、万葉集でも大伴家持が
石麻呂に我もの申す 夏痩せによしといふものぞ 鰻捕り喫せ
という歌を残しているように、夏に鰻っていうのはわが国では古代からの伝統みたいだ。それにしても鰻屋の店先、「当店では国産の養殖鰻を使用しております」って張り紙がべたべたとい~っぱい貼ってあって笑ってしまった。ちなみににゃみ家ではセコく1尾の鰻をみんなでワケワケ・・ミニ鰻丼なのである。
| 固定リンク
コメント
どーも最近鰻っていうと中国産か北朝鮮産かと疑ってしまい、敬遠しがちです(苦笑)。
今日、社員食堂の仕出し弁当を注文したら、おかずが鰻の蒲焼に穴子天!! うー、贅沢っつーか、重い!!
禁煙3日目なので(性懲りもなく)、元気が出るもの・・・は歓迎ですが、さすがに重かった・・・。
鰻1尾は私もツライす。夜のツマミで半分、朝ご飯のおかずでもう半分がかめ家流(?)です。
投稿: かめ | 2008年7月24日 (木) 15:22
かめさん、コンニチハ。
鰻の蒲焼に穴子天・・はビールでもあればまだしも、ランチにはなかなかへヴィな組み合わせですね。やっぱ夏ばて予防のためのメニューですかね。
カプサイシンダイエットとセットで、禁煙ガンバで~す。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2008年7月24日 (木) 17:15