沢レスキュー
週末は台高方面の沢で、「沢レスキュー」研修会&講習会。初日は三ノ公出合あたりで、沢レスキューの基礎技術の確認と検証。
「石八」というアンカー構築法や、斜張り救助について、ギアの適性なども詳細に確認してみた。
※石八の説明は・・ココ!日曜日は岳連遭対委員会主催の沢レスキュー講習会で、一般募集の参加者を迎え、黒石谷で実施。
石八や斜張りなども実際に応用しながら、マルチピッチでのレスキューシミュレーションを実施。
遭対訓練などでは“形だけやってみる”というパターンが多いけれど、実際に現場で、荷重をかけてやって初めてわかることがたくさんあるので、このようなシミュレーションはとても実践的で何かのときには役立つと思う。
| 固定リンク
コメント