谷川岳で出会った花たち
2008年お盆合宿で出会った花たち。一番印象的だったのは、一の倉沢出合からすぐのあたりに群生していたエゾアジサイ。
爽やかなブルーが上品で、コワいところから“生還”した安堵感の中でとびきり美しく見えました。
(現地では「ヤマアジサイ」と思ったのですが、分布的に「エゾアジサイ」?)お洒落な斑入りの花も・・・
ユキノシタ科のトリアシショウマ。
テールリッジや岩場の取り付きあたりでは、シモツケソウなんかも咲いていたんだけど・・キク科フジバカマ属のサワヒヨドリ。初秋の花・・
オミナエシ科のコキンレイカ。
小さくてとても可愛らしい。
バラ科シモツケソウ属のオニシモツケ。
名前はいかついけど、線香花火のような繊細な花が可憐。イヌザクラのようでもあり、それにしては季節はずれのような気も・・
林道ではリョウブの花が花盛り。
きれいなチョウチョもやってきていました。林道の足元には、可憐なゲンノショウコが。
ユリ科のヤマジノホトトギス。
我が地元の六甲山あたりではまだまだ先なので、やはりこのあたりは秋の訪れが早いのだろう。可愛らしいウドの花にも出会った。
極にゃみ的今回の発見は・・初めて出会った「カリガネソウ」。クマツヅラ科の植物で、帆掛草(ホカケソウ)の別名も。なかなか優美で個性的な花だ。
実は、テールリッジから上部でもたくさんのきれいな花たちが咲いていたのだけれど、カメラを出すキモチの余裕がなかったのデシタ。 ほかに咲いていた花たち ・ホツツジ ・イワオトギリ ・シモツケソウ ・ソバナ etc.
←この子はBCでの宴会に飛び入り参加のナントカクワガタ。
| 固定リンク
コメント