六甲山北斜面 今日のお花たち&きのこたち
昨日保塁でもみかけた「スギヒラタケ」。
少しなら食用にしてもいいとのことだが・・???
真っ白でとってもきれいなキノコ。いっぱいあるんだけどなー。チチアワタケ?アミタケ?
いずれにしてもイグチの仲間だとは思うんだけど、イマイチ自信がもてないので残置。ツボとツバがあるから・・テングタケAmanitaの仲間?
これで赤けりゃタマゴタケ・・なんだけど。
ツボもツバもある、Amanita系の生まれたて君。
つるんとしてカワイイ。シソ科テンニンソウ属の「ミカエリソウ」。
六甲山では、北側斜面のガレ場っぽいところでよく見かける。50~100cmほどの大きさだが、シソ科で唯一の木本だそうだ(落葉低木)。
よほど葉が美味しいらしく、大半の葉が穴だらけで、完全に葉脈しか残っていない気の毒な株もあった。ノコンギク?から吸蜜中のアサギマダラ?
| 固定リンク
コメント
スギヒラタケですが、腎症、体力低下した人(特に老人)は脳症で死亡する恐れがあるそうです。じじ&ばばも歳ですから食べないことにします。
投稿: じじ&ばば | 2008年10月14日 (火) 07:08
>少しなら食用にしてもいいとのことだが・・???
と書いたのは・・
昨日同行した方は東北に住んでいたことがあって、きのこ情報に詳しいのですが、スギヒラタケによる死亡例がいくつかある、と言っていたのです。
が、私の手持ちの図鑑には「ヒラタケ以上に良い食菌といって良い」「無味、無臭、歯切れ良く、癖のない良質の食菌で広く利用されている」との記述があり、杉の間伐材を利用して人工栽培すればいいのに~みたいなことも書かれているのです。
1977年初版、1989年15版という古い文献ですので、その後、中毒事例が報告されるようになったのかなと思って、「???」とつけてみました。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2008年10月14日 (火) 07:25
スギヒラタケですが、以前仕事で東北在住の時、秋田あたりではかなり話題になっていました。
詳細はこちらへ↓
http://www.rinya.maff.go.jp/puresu/h16-10gatu/1026sugihiratake2.htm
また、遊んでくださいね
投稿: 銀杏 | 2008年10月14日 (火) 23:27
銀杏クン、有益な情報ありがと。さっすが・・
また六甲で遊ぼうね。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2008年10月15日 (水) 21:40