« 営業作戦・・ | トップページ | 『関西のグラフィックデザイン展 1920ー1940年代』 »

六甲山花便り ~神無月上旬

秋らしくて好きな花・・
0810090128キク科のコウヤボウキが咲き始めた。高野山でほうきの代わりに使われたというのが名前の由来だが、この枝を束ねて手箒にし、玉で飾ったものが玉箒(たまばはき)と呼ばれ、正倉院宝物として遺されている。新春の初子の日に皇后様が蚕部屋をこれで掃いて蚕神を祭り、五穀豊穣を祈るという行事があったそうである。


0810090172この時期、キク科の花はとても多いが、なかなか見分けられないのがノギクの仲間・・シロヨメナ、白花ノコンギク、イナカギク・・・
いいか、ノギクで(^^ゞ





0810090167「ヤクシソウ」かな?








0810090181シソ科の「ナギナタコウジュ」。
なぜか伸ばした花序の片側だけに花をつけ、群生している姿はまるで薙刀の大軍のように見える・・かな?





0810090186イヌザンショウの実。
秋空に映えてきれい・・







0810090139実と言えば・・
「クサギ」の実も個性的できれい。







0810090198先日花をさかせていた「ツルニンジン」も実になりかけ・・







0810090203地面には、いろんなキノコたちがいっぱい!








0810090188そして何と言っても一番秋らしいのは・・
ススキ!

下界はまだまだ暑いけど、六甲山では秋の花々がきれいに咲いてます。連休はぜひ涼しい六甲山へ~

|

« 営業作戦・・ | トップページ | 『関西のグラフィックデザイン展 1920ー1940年代』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 営業作戦・・ | トップページ | 『関西のグラフィックデザイン展 1920ー1940年代』 »