元祖古伝 経山寺「玉井醤」
13世紀の中頃、唐から帰国した禅僧の法燈国師が留学先の経山興聖万寿寺で造られていた食品を湯浅の人々に伝え、修行僧の食べ物として、また地元の人々の保存食として定着した。炒った大豆と大麦麹に塩を加え、瓜や茄子などを漬け込んだもので、寺の名にちなんで「経山寺味噌」と呼ばれるようになった。ちなみに、漬け込む過程で出る上澄み液がたいへん美味しく、これが醤油のルーツとなったといわれている。
経山寺味噌を商品化した元祖が“現存最古の味噌屋”である湯浅の「大阪屋三右衛門店」。今でも無添加で電気・ガスなども一切使用せず、江戸時代と全く同じ製法を守り通している。製造量がわずかなうえ、年に一度の仕込みなので、この季節にしか入手できない稀少なものだそうだ。
麹と大豆の旨みがしっかりと凝縮して、とってもコクのある味わい。かなり塩分濃度も高めなので、ちびちびと舐めながら酒のあてにすると、コレがもう最高・・
| 固定リンク
コメント