« おおーっ、寒っ。 | トップページ | 自家製干し大根のハリハリ漬け »

今月の勉強会 >2009年1月度

今回から「ADVANCED ROCK CLIMBING」をピックアップ。0901180001初心者向きに書かれたものではないが、ADVANCEDに至るプロセスを理解するのに役立つのでは、ということで、まず今月は1章の「フェイスクライミング」(途中まで)。
例によって極にゃみ的バクバク要約(理解の範囲のみ。しかもにゃみ語に翻訳。)

・岩場では、ボルダリングとロープドクライミングを両方やった方が必須ムーブの収得に役立つ。常時岩場に行けないならジムでトレーニングすべし。
・難しいパートをこなすワザと持久力の両方を身につければ、自信を持って余裕のあるクライミングができるゾ。
・フェイスクライミングのテクニックは足から。適切な足使いは効率のよいクライミングを可能にする!
・スラブは軽視されがちだけど、フットコントロールの上達に役立つ。優秀なクライマーは定期的にスラブで足テクを磨いている。
・毎回、エッジングとフリクションの両方を練習した方がいい。
・直感的なフットワークができるようにフォーカスしよう。
・スティッキーなラバーはいろんなものがくっつくので、登る前にキレイにすべし。
・登る前に手順だけじゃなく足順もオブザベしよーね。
・人工壁でクライミングを始めた人が陥りやすい欠点は、何も考えず安易に足を置きがちな点。うわー、ナマ岩デビューだったクセにまさにそうだっ
・印象深いフォールを思い出せ。どんな状態で落ちたのかを正確にイメージし、フォールレコードを解析せよ。

・スメアするときはかかとを下げ気味に。
  んんっ?これ、ロクスケでやったよなー・・・「いろいろスメア@あちこち」。

Advanced_rock_climbing「ADVANCED ROCK CLIMBING」
John Long/Craig Luebben 著
CHOCKSTONE PRESS  刊

続きは来月。

|

« おおーっ、寒っ。 | トップページ | 自家製干し大根のハリハリ漬け »

コメント

はじめまして。
クライミング駆け出しっ子です、(^o^) まだまだ怖がりで修行不足です!
勉強会はテキスト読み合わせと、あとディスカッションみたいな感じですか?昨日?の足場サンのコラムもとても真剣に読ませていただきました。いろんなことを考えるきっかけになるblogですね。また遊びに来させて下さい☆

投稿: ぽん | 2009年1月20日 (火) 22:04

ぽん さんっ???
 って、ええーっと、ハジメマシテ・・な方ですか?

たまにココにカキコしてくださる某クライマーさんとHNが一緒なんですけど、でも彼女は駆け出しではないしハジメマシテではないよなー・・


>まだまだ怖がりで修行不足です!

私と一緒やんっ!!です。
ま、私の場合はマダマダじゃなくてずっと怖がりっぽいけど。

>勉強会はテキスト読み合わせと、あとディスカッションみたいな感じですか?

そうですね、役立つ文献を東西問わずピックアップしてます。
ディスカッション・・というか、あとの飲み会がタノシーです。

次回は、2月9日です。19:15開始です。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年1月20日 (火) 22:17

あ、あの早速のレス、ありがとうございます。修行中の身ゆえ、HNに♪マークつけまする。
2月度…ホントに初心者なので参加させていただいたとして、身になるかどうか…なんて思ったり。(おずおず) (-.-;)

投稿: ぽん♪ | 2009年1月21日 (水) 20:38

ぽん♪ さん!!
レスありがとうございます。

>2月度…ホントに初心者なので参加させていただいたとして、身になるかどうか…なんて思ったり。(おずおず) (-.-;)

いえいえ、“身になってない”ヒトも、アフター勉強会での、雑多で楽しい情報交換が役立つのですっ!
・・・ってコレ、私のことだけど。

いろんなレベルの山ヤが集ってワイワイ・・
会を越えて、組織を超えて、雑多なクライマーが和気藹々と語れる機会って、なかなかないと思うのです。

楽しいですよ。気後れすることはないので、もし予定が空いていればゼヒいらしてください。場所、わかりにくいんで、おいでになるならご案内します~

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年1月22日 (木) 00:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« おおーっ、寒っ。 | トップページ | 自家製干し大根のハリハリ漬け »