« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

「よい便り」・・寒菖蒲咲く。

アヤメと言えば五月。だが、このカンアヤメは真冬に花を咲かせるので、0901310003ウィンターアイリスとも呼ばれている。普通のアヤメに比べると小さく、ひっそりと咲いている感じ。玄関先に植えてるのに、咲くまで気づかなかったくらい・・
アヤメ科アヤメ属(アイリス属)の常緑多年草で、地中海から西アジアあたりが原産地と言われている。花言葉はいろいろあるが、「よい便り」「神秘的な人」。
確かに、厳寒のこの時期、春の訪れを予感させる可憐な花は、よき便りであろう。

| | コメント (2)

土曜日のタノシイおひるごはん

珍しく家にいる週末。たまもいてるんやったら、やっぱコレやんなぁ・・
0901310006焼きながら、アホな話で笑いながら、ぱくぱくぱくぱく。うーん。美味しくて、しかも楽しー。
最初のうちはフツーに「たこ焼き」なんだけど・・

あ、もちろん、添えるのはダシとソースの両方ね。



0901310004たまと二人になると(って、二人はいつまでも食べてるから) 、どっちもタコはどうでもいいので、具は餅やらチーズやらに変化・・
「コレってナンやろか?」
「たこ焼きちゃうのは確かやけどな・・」
「ほな、タダの“焼き”?」
なんだかよくわからんけど、まぁええか。 しっかし、運動不足の上、食べすぎ・・ヤバいわー

| | コメント (4)

六甲山上で「氷の祭典」が開幕!

今年で5回目になる冬のイベントが今日から開幕。Photo_2ところが、この異常な高温と雨の影響で、せっかくの作品が溶けて、状態が悪くなることが予測されるため、急遽無料開放することになったそうだ。なななんと、タダですぞっ!
六甲山の冬の風物詩として定着しそうだと思っていた矢先だけに残念だけど・・せっかくなので、みなさん見に行きましょ~

会場:六甲山上 六甲ガーデンテラス内特設会場
会期:1月30日~2月2日(月)
時間:10:00~21:00

山上の各ホテルなどが提供するあったかグルメメニューが味わえるブースや、有馬温泉の足湯コーナーなどもあり、彫刻以外にも楽しみが盛りだくさん。この週末はぜひ六甲山へ~

| | コメント (2)

にゃみ家のレトロ沢庵漬

11月に干して、年末に漬け込んだ沢庵漬をちょっと取り出して食ってみた。0901260001ぬかと塩・昆布・タカノツメに少々クチナシを入れただけの漬け床なので、すごくレトロな味なのだが、何となく発酵味がまろやかな風味を添えて、なかなかイイ感じ。
半月以上干したので、かなり歯ごたえもある。噛みしめてるとつくづく思うが、市販の漬物って、あれは漬物じゃない。でも化学調味料や甘味料の味に慣らされてるひとは、きっとこういう素朴な味には満足できないんだろうなー。

| | コメント (4)

新じゃが収穫!

芽を出してしまったじゃがいもを植えておいたら、なななんと・・
0901290001じゃがいもができた!新じゃがだ!

南岸低気圧も近づいてるし、
春遠からず、ですな。

| | コメント (0)

とある、法則。

迷惑メールに嫌気がさして、6年ぶりにメルアド変えたんだけど・・0901290002思いつく限り変更のお知らせをメールしたら、とってもお久しぶりのヒトからもいろいろお返事が来て楽しかった。
んで、そのうちの一通に“法則発見”が。
ドコモユーザーは、アドレス変える度に必ず前より長くなる。名づけて「ドコ変長メの法則!」
だってさー、長ければ長いほど迷惑メールの着信率が低いって言うし。
ところで、めんどうだなーと思って5件ずつまとめ送信していたら、「ほかのヒトのアドレス表示されてるよー」とのお知らせが・・そ、そうだった。toで送っちゃダメだったんだっ bccにしなきゃ・・まとめ送りしちゃった皆様すみません。アブナい知り合いはいないんで大丈夫のハズ・・です。
以後気をつけますm(_"_)m

| | コメント (6)

dancing noodlesな気分?

昨日のランチは、ナニを食べようって気にもならなかったので・・
0901280010コレならもしかして元気が出るかなと

守口の有名うどん店「踊るうどん」が昨年6月に駅前ビルに進出して、大阪のグルメブロガーさんたちの間で一時すごく話題になってて・・
いくらなんでももう一段落してるだろーと思って行ってみたワケ。午後2時じゃ混んでるワケないけどな。

0901280008極にゃみ的セレクトは、「まいたけ天ぶっかけ」。
カリカリクリスピーで香りのいいまいたけ天麩羅が3個、ねじねじに盛られたうどんの上に鎮座

昼時はずしても茹で置きっぽかったけど、ココの麺はそれでもすごい弾力系・・



0901280009口当たりは柔らかめながら、びよよ~ん、と伸びる・・ううーん。確かに踊ってるかも。まいたけ天も、う・ま~い!(べつの皿ならサラにうれしいけど)
結構評価が分かれるみたいだけど、私は好きかなー。同じビルに「はがくれ」もあるし、「うどん棒」もあるし、3ビルはうどん激戦区だなぁ。「はがくれ」は行列ニガテなんでもう何年も行ってないけどなー。

★踊るうどん
大阪市北区梅田1-1 駅前第3ビル B2
06-6344-3760

| | コメント (0)

メーワクなんですっ・・・

昨日、ヒトが珍しくマジメにセッセと働いてたら、0901280013ナゼかケータイにメーワクメールが続々と・・。2003年の正月、山から降りてきて寝てる時に続々とメーワクメールが着信するのに腹を立て、フトンの中で寝ぼけながら唐突にアドレス変更して以来マッタク被害がなかったのだが・・6年ぶりにアドレス変更した。

出会い系サイトからのメールなんだけど、ナニがコワいって実名名指しで本文が書かれてるってコト。なんでなんで???

| | コメント (0)

悪魔の囁き・・・

その朝、憂いを含んだまなざしで、男は言った。
「今夜・・遅くなってもいいかな?」
身を固くしながら、伏目がちに女は答えた。
「ええ・・。」

ええ、ええ、え~え、遅くなりましたともさ。
昼飯にはなんとかありついたけど、ソレ以外は飲まず食わずトイレにも行かず休憩もせず・・夜の11時まで延々巨デカいエクセルと戦ってた。私は戦闘モードに入ると別人になるみたい。代謝機能が停止するのか?ふだんはお茶飲みながらダラダラしないと働けない系なんだけど。

0901280012それにしても、ナゼここにフラスコがあるんだろう。
それにしてもナゼ、オフィスビルの中はこんなに暑いんだろう。

厳寒期アウトドア用の高機能ウエアに身を包み、ダウンにフリースまで着こんで寒さに耐えてるにゃみ部屋とえらい違いだ・・。日が暮れても気づかないし、雨でも晴れでも関係ない。時間の経過がマッタクわからない。それってどうなんだろう。

| | コメント (0)

ぐだぐだ

はぁぁぁぁ~・・・
0901280014帰宅する頃には日付越えやな・・
山での13時間行動よか、遥かにきっついなー。燃え尽き系・・

わーん・・気のせいか、昨日よかネオンが暗いよ!?

| | コメント (4)

そして今日も

朝から捕まり系なワケです。
0901280006そしてコレは極にゃみ的怪しい通り道・・
どうも、こーゆー、ややこしい路地をぐねぐねと通るのが習性のようです。ヘビの道、蛇道、邪道?
北新地とはとても思えないアヤしい場所なんですがお気に入り。








0901280011杉玉が置かれた小さな階段の上にはショットバーとか、不思議なお店がいろいろ・・
ま、夜には通ったコトがないんだけど。

| | コメント (2)

コテコテ洋食モード。

大阪の、しかもビル内に一日監禁・・ってだけでストレスフルな極にゃみ的には、0901270009摂食中枢がおかしくなったらしく、唐突にみょーなものが食べたくなった。それは・・「WEST77」のスパゲティ定食。喫茶店風の店構えながら、コテコテボリューミーな洋食メニューが味わえるオヤジ天国なお店なのだ。熱々の鉄板でジュージュー言いながら出てくるコチラ、ケチャップコテコテの、昔関西で“イタリアン”と呼んでたアレ。コシもクソもないスパが美味しい・・アルデンテ?ナニそれ?

0901270010焼きそばとかをオカズにご飯を食べるのはおかしい・・と関西以外のヒトは思うのかもしれないけど、濃い味のこーゆーモノは白御飯にハゲしく合うのであるっ!さらに目玉焼きを乗せるという魅惑的なオプションが一般的なのであるが、このボリュームときたら・・ヤワな中高年のハラにはなかなか精一杯の量なのである。しかも超油ぎっしゅ。ああアブラって美味しい・・

一日全く動かないのに、こんなの食ってどーすんだ~ 
※ちなみに、このメニューは、フォークでくるくる・・なんてことはせず、お箸でぞーぞー食べますよ。ケチャップ飛ぶから、オサレな服はNGだ。

★WEST 77
大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビルB2
06-6341-7710

| | コメント (2)

カンヅメな一日・・・。

今日は朝から捕まり系。
0901270008朝はまだ、視界もこう、クリアだったワケですよ。天気もよかったし。なんでこんないい天気の日に、インドア監禁なんだよっ、なんてコトは申しません。おシゴトあるだけでうれしい。
ハケン状態の一日を過ごし・・不本意だったぱ○なさん時代ですら時給○千○円もらってたなーとか思いつつ・・・


0901270012“使用後”はこんな感じ。なんか、ヨレまくってます。視界不良・・しかも傾いてる?
いや、オシゴトがあるだけで幸せでっす。ありがとうございます。
でもさ、明日はコッソリなっちゃんチームに紛れ込んで不動岩!と思ってたのに!土曜日雨みたいやし。なのに・・今日のオシゴトは今日中に終わりませんでしたとさ!時給労働者じゃないんでねー、長くいればいいってもんじゃないんですけどねっ。

| | コメント (0)

脱力できない系・・・

私は“目覚ましいらず”だ。だいたい、Photo_3起きようと思った時間の5分前にぴたっと目が覚める。普段より早く起きなきゃいけない日にはアラームをセットするけど、鳴るまで寝てることはほとんどない。おめざスッキリでいいじゃん!と思っていたけど、どうやらそうでもないらしい。こういうのって「過緊張」と言われる状態で、病気というほどではないけどヨロシクもない、いわゆる「未病」とのボーダーラインだそうだ。最近増えてるらしいけど、アナタはダイジョーブ!?

★「過緊張」の紹介サイト・・・・ココ!

そう言われてみれば思い当たるフシがフシブシに。極にゃみ的には疲労が残るほど働いてないんでアレなんですけど・・ いったい何に疲れてんだか

| | コメント (8)

「わらじ」のカレーうどん

泉北高速深井駅の近くにある手打饂飩が美味しい「わらじ」でカレーうどんを食った。
0901160004独自にブレンドするという約20種類のスパイスがダシの旨みとエエ感じでマッチしてて、とてもコクのある美味しさ。茹で上げの手打ち麺はとろみのある濃い目のつゆに負けない力強いコシとなめらかな食感が楽しめる。激辛版もあるみたいだけど、ノーマルでも充分スパイシーで、すっかり汗だくになってしまった。あげカレー大好き・・

★饂飩・蕎麦 わらじ
堺市中区深井沢町3329 072-270-7878
11:30~21:00  木曜定休

| | コメント (0)

シーズンイン!?

今は二十四節気では「大寒」にあたり、立春まであと10日足らず。Photo今が寒さの“底”なワケだけど・・ここ数日、イヤ~な気配を感じている。喉と鼻の粘膜と、目に違和感・・・
花粉が飛散しはじめてるような気がする。そろそろかなぁ?こんな“春の使者”はイヤだなぁ。

←あ、クリスマスローズはアレルゲンではありませんので念のため。

| | コメント (0)

引きこもりSundayの昼下がり・・

窓に降り注ぐ陽射しに、ナニゲに寂しさが漂う山に行かない休日の昼下がり。0901250002  
今日の午後のお茶の供は、にゃみ母特製「錦玉羹(きんぎょくかん)」。薄氷のように儚げな透明感が寒い日にはよく似合う。
“ひきこもり”状態で孤独に作業に取り組んでるんだけど、マイミクさんがメッセくれたり、山仲間がコメントくれたり・・誰かとつながってる感にココロがso warm・・・

インターネットの世界はコワいこともいろいろあるけど、新しい“関係性”みたいなモノが生まれていることもまた事実。一度も会ったことのないWebつながりの知り合い(?)が何人かいるけど、今やそれも人間関係の一形態だと思う。
本名も、どこでどんなことをしているヒトなのかも全く知らない“知り合い”。一昔前の感覚では「不自然」かもしれないけど、私はそうは感じない。キーボードが紡ぎ出すテキストを通してだけ知っている相手でも、文字列の間に漂うその人なりの個性を私は感じ取ることができる。web siteは決してバーチャルではなく、ひとつの実存的なsocial だ。

街を歩く時に、車に轢かれないように・・とか、コワいおニイさんにぶつかんないように・・とか色々気をつけるのと同じで、気をつけないとイケナイことはいろいろあるけどね。

| | コメント (0)

山に行かない日曜日。

キリリっと冷え込んで、ファインに晴れた日曜日窓からは雪景色。0901250001ベランダの軒下にもうっすら雪が積もってる。今日はちょいと諸事情でクライミングはオヤスミ(寒いからじゃないよ)。晴れた空がちょっとうらめしいけど、道場あたりは雪だろうなー。

11月にムリヤリ蒔いちゃった辛味大根「からいね」にも雪が・・ちょっとかわいそう?

| | コメント (4)

今冬一番の冷え込み

Uo-Mizuコンビも一緒に、駒形岩へ。0901240002なにしろ寒い一日だった・・簡単なところを中心にTRで登らせていただく。今日の個人的目標は「きれいなフットワーク」。バタバタしないで、とにかく足をきっちり決める。時間がかかっても、ていねいな登り。
最後は、ダレも登らない端っこで開拓系・・。厳寒の一日ながら、盛りだくさんだった。

恒例駅前宴会でシメ、お約束の今津線無間地獄一歩手前の一駅乗り過ごしで終了。

| | コメント (2)

“一本焼き”のたい焼きクン

業界?では、ずらーっと並べて焼き上げる型のを「養殖モノ」、0901220003 1匹ずつの型で焼き上げるのを「天然モノ」と呼ぶらしい。その天然モノなんだけど、うちの近所にあったお店がいつの間にか消滅したなーと思ってたら、ナント天満に移転してた。
ぱりぱりで香ばしい皮、甘さ控え目のあんこ。ちょっい小ぶりだけど、ひと味違うのは“天然モノ”だから?あつあつのたい焼きをハフハフ食べるのって、やっぱニホンの冬の風物詩やなぁ。

★一本焼きたい焼き 野乃屋えびす庵
大阪市北区天神橋5-6-5 06-6353-6239
12:00~22:00 無休
JR環状線天満駅から天神橋筋商店街を北へ。天満市場の南側へ通じる細い細い路地を東へ入ってスグ。

| | コメント (0)

厳冬期限定の美味「縮みほうれん草」

寒さが厳しいこの時期にのみ出回る季節野菜。0901230008何度も霜に当たることによって、甘く美味しくなるそうだ。
ふつうのほうれん草は根元から葉っぱが立ち上がっているものだが、この縮みほうれん草はロゼット状に葉を広げている。
厳しい寒さに耐えながら、冬の陽射しをめいっぱい浴びるための姿勢なんだよね。ほうれん草はアカザ科だけど。


0901230010これはもう、シンプルにバターソテーで。
肉厚で甘みたっぷり、とっても美味しい。

| | コメント (2)

やってもうた。

お知り合いさんのサイトに遊びに行ったついでに・・・、0901120039
知らない誰かサンに喧嘩売って来てもうたがなっ!どうせ売るなら儲かるもんを売ってこいっちゅーねんっ。貧乏人のクセにっ

全く好戦的ではない草食動物のワリに、理不尽なモノには反射的に噛み付いてしまう。これでもずいぶん丸くなったんだけど。

| | コメント (6)

八朔クッキー

ハッサク皮の砂糖煮を使って“花粉症対策オヤツ”を作った。0901220003
米粉にコーンスターチを少しブレンドした、サクサクした食感のサンドクッキー系。甘さは控えめ、バターも控えめでハッサクはたっぷり。まとまりにくい生地なのでアイスボックス方式で成型した。
んで、なんで昨日のケーキも今日のクッキーも米粉なんだって?業務用のデカい袋で買ったやつが賞味期限がヤバいんだよ。

んんっ?ハッサクと花粉症の関係?それは・・前のコラムへ。
このページにダイレクトに来たヒトは→  ココ!

| | コメント (0)

八朔の皮

ハッサクの皮が花粉症に効くと言われている。サプリメントも売られているけど・・0901220002せっかく無農薬のハッサクがあるので、皮を食べる方法を考えることにした。マーマレードは定番の利用法で、毎年にゃみ母がたくさん作るけど、そうたくさん食べられるものでもないし・・
ウェブサイトで調べてみたら、すりおろしてヨーグルトに混ぜて食べるといいって書いてあった。
←試してみた・・食べられなくはないけど、毎日はイヤ。

0901220007ピールにしてもいいんだけど、砂糖使いすぎなので、少ない糖分であっさりコンポート風に煮てみた。ものの本には皮が苦いので茹でこぼすとか、白い部分をこそげるとか書いてあるけど、皮の苦味が有効成分なので、そのままで。べつにそんなに苦くはないし、さっぱり味でヘルシーなデザートとしていいんじゃないかな。も少し煮込んでヨーグルトに入れてもいいかも。

0901220005ちなみに、抗アレルギー作用があるのはフラボノイドの一種「ネオヘスペリジン」と「ナリンギン」で、加齢臭を抑える効果でも話題になっている。花粉症に対しては、1ヶ月の摂取で症状が軽減したという実験結果もあるらしい(出典未確認)。

←糖分が少なくてピールにならないので、天日干しにしてみよ どうなるかな?

| | コメント (2)

おめでとう!

今日はお祝いの日・・なので、0901210001ケーキを焼くことに。
別立て法でスポンジを焼く。米粉を使ったふんわりシフォン系の生地にした。
お菓子作り初心者だった高校生の頃、何を作っても2時間くらいかかってキッチンを粉だらけにしてたけど、今は手立てでスポンジから焼いたって、後片付けまで入れて1時間かからない。ケーキなんてめったと焼かないから、べつに慣れてるわけではないけどね。

0901210006_2極にゃみ的には、一応モノ作り系のヒトなので、作業的にはデコレーションが一番タノシイ・・
専門の道具はないから、アリモノでできる範囲のテクを考える。
塗り壁はタノシーな。コテのラフ仕上げみたいでしょ。外装屋さんになりたいなー。



0901210009で、最後はイチゴでかわいくデコレーション。中にもフレッシュイチゴがたっぷり・・玄関で雑草化してるミントをちょいと飾ってできあがり~

たま、誕生日おめでと~!
(ねずみサンもケーキを焼こうと企んでたらしいけど、先を越してやった。へっへっへ


偶然だけど、今日はブログ仲間(?)のかめさんの結婚発表があったし、昨日は応援してるプロクライマーの小山田大ちゃんが“不可能プロジェクト”の「エピタフ」を完登し、今日詳細がUPされた。いろいろめでたい。ぜんぶマトメておめでとー
★大ちゃんの日記・・ココ!

| | コメント (2)

器量のわるい八朔

大三島のお百姓・越智さんのところから無農薬のハッサクが届いた。
0901200002通常ハッサクは12月に収穫して貯蔵し、早春に出荷されるのだが、最近は「木成」のまま完熟させるタイプが人気。しかし、冷え込むとヘタが弱って落果するので普通の生産農家では「ヘタ落ち防止剤」を散布する。ヘタが取れると農協が買い上げてくれないのだそうだ。極にゃみ的には農薬漬けの器量よしより、ナチュラルなこのコがいいと思うけど・・。

0901210003越智さんは商品同梱の『瀬戸の百姓通信』にこう書いている。
「参考までに、一般流通ではヘタがない果実は商品として扱えず、二束三文の加工用になります。でも、誰がヘタを食べるのでしょうか。」
にゃみ家では、実と皮は食べるけどヘタは食べないので、なくてもオッケーです。
そう、越智さんの八朔は皮も安心して食べられる点がヨイのである ハッサクの皮については、また。

| | コメント (0)

自家製干し大根のハリハリ漬け

拍子木に切って3日ほど干した大根を、ハリハリ漬けにした。
0901200001コリコリとした歯ごたえ、甘みと旨みが凝縮した感じの大根の滋味・・自画自賛だけど、すっごく美味しく仕上がった。
数日干すだけで大根って大変身するんだお日様のチカラってすごいなー。
にんにく&唐辛子を効かせたのもポイント。こういうアレンジができるのが手作りのよさだよね。


0901200003味を占めて?また干してみたけど、今度はどうしようかな・・・

| | コメント (0)

今月の勉強会 >2009年1月度

今回から「ADVANCED ROCK CLIMBING」をピックアップ。0901180001初心者向きに書かれたものではないが、ADVANCEDに至るプロセスを理解するのに役立つのでは、ということで、まず今月は1章の「フェイスクライミング」(途中まで)。
例によって極にゃみ的バクバク要約(理解の範囲のみ。しかもにゃみ語に翻訳。)

・岩場では、ボルダリングとロープドクライミングを両方やった方が必須ムーブの収得に役立つ。常時岩場に行けないならジムでトレーニングすべし。
・難しいパートをこなすワザと持久力の両方を身につければ、自信を持って余裕のあるクライミングができるゾ。
・フェイスクライミングのテクニックは足から。適切な足使いは効率のよいクライミングを可能にする!
・スラブは軽視されがちだけど、フットコントロールの上達に役立つ。優秀なクライマーは定期的にスラブで足テクを磨いている。
・毎回、エッジングとフリクションの両方を練習した方がいい。
・直感的なフットワークができるようにフォーカスしよう。
・スティッキーなラバーはいろんなものがくっつくので、登る前にキレイにすべし。
・登る前に手順だけじゃなく足順もオブザベしよーね。
・人工壁でクライミングを始めた人が陥りやすい欠点は、何も考えず安易に足を置きがちな点。うわー、ナマ岩デビューだったクセにまさにそうだっ
・印象深いフォールを思い出せ。どんな状態で落ちたのかを正確にイメージし、フォールレコードを解析せよ。

・スメアするときはかかとを下げ気味に。
  んんっ?これ、ロクスケでやったよなー・・・「いろいろスメア@あちこち」。

Advanced_rock_climbing「ADVANCED ROCK CLIMBING」
John Long/Craig Luebben 著
CHOCKSTONE PRESS  刊

続きは来月。

| | コメント (4)

おおーっ、寒っ。

それもそのはず、今日から「大寒」。今寒くないようぢゃー、ちと困るわな。
0901190003にゃみ地方(兵庫県の瀬戸内海側)では、冬は晴れる日が多くて、空気も乾燥している。気温が低くて乾燥してるってことは・・乾物日和ってコトだ。
で、先日、でっかい「味丸」という大根を太めの切干にしてみた。それがエエ感じに干しあがった・・
別に長期保存にするワケではないので、このへんで完了ってことにしとこか。

| | コメント (0)

リボルトの周辺。

このところリボルト問題がいろいろと話題になっているけれど・・Dscf9466リボルトのプロ“足場建男”氏による連続コラム「知らないととんでもないことなりますよ」、勉強になります。

★その1「岩とぼると 」 ・・ココ!
★その2「危険な終了展」 ・・ココ!

一行抜粋「ボルト破断は人災です!!」

| | コメント (0)

Nice job!

勉強会帰りに機嫌よく飲んで、最後の今津線で絶対寝ちゃいそう・・0901200002と思ったから、ニシキタでケータイアラームを設定した。もちろんマナーモードでポッケにIN!
で、ブルブルして目覚めたら、次の駅に着く直前!で、ケータイ君はバッテリー残量ゼロになってシャットダウン・・。最後の力を振り絞って起こしてくれたのね。

2分間違えて設定したヤツ、ダレや~・・

| | コメント (0)

辛味大根

極にゃみ的には、ここんとこちょっと辛味大根ブーム。0901160017「すご~く辛い大根あるけどいる?」って言われていただいたものを下ろしてみた。品種は不明だけど、水分が少なくて辛味大根っぽい。
大根は皮のところが辛いので、辛くしたければ皮ごとおろすといいそうだ。皮も食べれば無駄がないし。すり下ろすことでイソチオシアネートという辛味成分が活性化するので、ガリガリ力強くおろして、5分ほど経つと最も辛さが増すらしい。

0901160018極にゃみ的にはおろしそばが好きなんだけど・・寒いので、温かいおそばに大根おろしをたっぷり乗っけて食べることにした。たっぷり入れた葱が甘くて、おろしは熱いダシで辛さのトゲが取れちゃったけど、さっぱりと美味しい。
寒い時期は大根も葱も美味しいな~
アレレ?干した大根、どうなったっけ・・

| | コメント (0)

烏帽子岩、&駒形大ハング・・

今日は、昼頃から雨という予報だったので、雨でも逃げられるエボコマ方面へ・・0901180003まずは烏帽子岩。「太陽がいっぱい(5.9)」。スラブが基本・・かもしんないけど、こんなにムズかったっけ・・2度目のはずなんだけど。お次「熊カンテ(5.10a)」、やっぱ1手がムズい。
その後「アフターバイト(5.9)」「タイムトンネル(5.10a)」?を登るが、もちろん全部トップロープ。とても面白いけど、どれも肉じゃがとは格が違う感じ・・

0901180011昼頃から雨がしょぼしょぼと降り始める。駒形ハングに移動して、正面右のガビガビのフレークルート、そして正面左のとんでもない悪壁を登る。

悪壁は、オレンジ色のコケコケから始まって、うっすら粉吹いた滑りそうでやな岩を乗り越え、がたがたのクラックからボロボロの悪いパートっていう超ヤなルート。
途中でつかんだ岩がはがれて顔面直撃。ビレーヤーもヤバ~いっす。
「コレはサスガにダレも発表してないな。名前つける?せっかくやからあんたにちなんで・・」
せっかくでもなんでも、私にちなまないでくださいっ!モロ壁志向の○ず姐さんに譲ります。私はすっきりと乾いた、硬くてキレイな岩が好きですっ。俗人ですからっ。

★エボコマは、去年6月にSunnyネーサンに連れてってもらって以来・・ココ!

| | コメント (4)

お買い得!お気楽盛り合わせな不動岩

午前中はクライミングシューズでⅣを数本リード。フォローはDscf9465クランポントレのみず姐さん。午後からみず姐さんのクランポンリードで「すなかぶり」をクランポンでフォロー。やっぱバタバタ登りとなってしまうが、1本だけでもクランポンで登ってよかったかな。
お天気よくて、陽射しがあったかくって、とっても快適お買い得な一日だった。


Dscf9470その後、ジョシュTさんが合流、スカーフェース「王様気分(10c)のリードを見物。トップロープをかけてくださったので、へぼへぼとトライ。
「コレ、持てませ~ん」「持てたと思って登ってください」「・・・」
「コレ、悪くてムーブ起こせませ~ん」「ガマンして登ってください」「・・・」
引っ張り上げてもらい系でなんとか登る。

Dscf9476会の新年会で早めに帰られるお二人を見送り、今度は正面壁で登ってるSunnyネーサンとこに混ぜてもらう。
飲み会明けで?調子ゲキ悪のネーサンにビレイしてもらって「ミート&ポテト(10a)」にトップロープトライ。下から「そこは左のカチ!」とか「右足に乗り込んで!」とか細かく教えてもらいつつ、やっぱり引っ張り上げてもらい系でなんとかズリ上がる。アンタの師匠の課題やねんからガンバり!とか言われるが・・師匠は優秀でもデシはへぼなんでスミマセン。
ついでに「リトルボーイ」もTRで。どっちも王様よかはるかにムズい気がするんですけど・・?長モノ・カブリモノに慣れてないからかな。

Dscf9478リードに価値を感じるヒトにとってはTRなんて全く意味がないのだろうけど、今の私にはTRはただただ楽しく感じられる。OSなんてゼンゼンどうでもいい。今日はお気楽でとにかく楽しい!
日脚が伸びてきたおかげで日没前に下山し、Pっぽの駅前宴会に紛れ込み盛りだくさんで美味しい一日を締めくくった。←けどこれ、乾き物大会?

| | コメント (4)

冬土用

今日から土用入り。
0901100042一番寒い季節だけど、春の準備が着々と・・

| | コメント (0)

大根干し

今日は「閻魔賽日」と言って、年に2回の閻魔さまの定休日。0901160014気象的には晴れの特異日で、まさにお日様サンサンの晴天となった。
こんな日には干し物作戦・・ってコトで、大根を干すことに。漬物にでもしようかと思ってとりあえずざくざく切って網の上に広げてみた。





0901160013「味丸」という品種のでっかい大根で、すごく太くて、切るのもタイヘン。どっしり重くて、切ってみるとすごいジューシー。生でかじると甘くて美味しい。
どんな漬物にしよーかなー・・とりあえず一日干しながら考えよ。

| | コメント (0)

川津海老

阪神間では、時々明石の昼網でカワツエビが入荷する。Photoぴちぴち跳ねてて元気な活けエビだ。柔らかい小エビなので、から揚げにすると丸ごと食べられてとっても美味しい。
ちなみに「川津海老」というのは多分地方名で、夏場に大きくなったものを大阪では「トビアラ」と呼ぶそうだが、クルマエビ科サルエビ属のサルエビというのが正式みたい。どこにでもいるワリに美味なエビで、かっぱえびせんの原料にも使われているそうだ。

| | コメント (0)

ナンダコレハ・・

某JR線・・某駅の手洗いにて。「洗面台で足を洗わないでください!」???
0901100023クライミングジムならわかる。私だってスキがあれば洗いたい。が・・フツーの駅の洗面所で、足を洗うヒトがいるのかっ?!

OLのおねーちゃんが仕事帰りに駅のトイレで足を洗うワケがない。三宮でお買い物した帰りのマダムが駅のトイレで足を洗うワケがない。
ってーコトは・・マサカと思うが犯人は・・???

| | コメント (2)

スキ?キライ?

ここ数ヶ月ずっとナニゲに考えていること・・Photo私はホントにクライミングが好きなんだろうかってこと。クランポンで登るのはどうしても楽しいと思えない。へぼ過ぎて登れないってこともあるけど、金属の感触が生理的にキライなのかも。
フユカベ・・行ったこともないのに食わず嫌いはよくないだろうし、とりあえずチャレンジはしてみようと思ったから、年末までの数ヶ月、ストレスためつつ(目尻にナミダもためつつ)クランポンで岩をがりがりイワせて、ウィークデイも毎日、スクワットやらカーフレイズやらグリップマスターやら・・・フィットネスだってそれなりにマジメに取り組んだつもり。私は自分でやると決めたことをサボるとストレスで胃が痛くなるタイプなので、強制されなくたってそれなりにやるヒト。だからそれなりにやってきたけど・・成果は?
・・・で、また行ってみたいとはどうにも思えないんだなー。

厳しい世界を求めない“ファンクライマー”じゃダメかなぁ。

| | コメント (12)

キャベたま丼

極にゃみ的には、チープで下世話なタベモノが好き。0901090063最近のヒットは・・
ほかほかご飯の上に、ざく切りにしてささっと炒めたキャベツを乗せて胡椒をパラパラ。その上に半熟柔らかめの目玉焼きを乗っけて醤油をたらり。ぐちゃぐちゃにかき混ぜて食べると・・ウマいっ

卵に軽く火が通ってる分、卵かけご飯より味にコクが出るし、キャベツのシャキシャキ感もなかなか。キャベツはカレー味にしてもいいかもね。

| | コメント (0)

南部せんべい

東北土産に南部せんべいバリエーション?をイロイロいただいた。
0901100004イカとかホタテをあしらったもの、焼きりんご、かぼちゃの種をいっぱい乗っけたもの・・素朴な味わいが特徴の南部せんべいだけど、いろんな素材とのコラボがとっても楽しい。

メーカー「巖手屋」さんのサイトに南部せんべいの由来が紹介されていた。


0901100002 むがし むがしの話コであんす。今がら六百年も前のごど。
 陸奥の国にお忍びでいらした長慶天皇さまが長谷寺に還幸された時の事であんす。
 日が暮れで、食べ物もなくてほとほと困っていたところさ、家来がそば粉を練って、ごまをふりかけ、鉄かぶとで丸ぐ焼いでさしあげたら、あまりのおいしさに感激なされあんした。
 それからも南部を中心に作られるようになり、南部の殿様が野戦食にしたと伝えられているのす。

陸奥の国の冬はシバレが厳しくてなっす、凶作の年は餓死する村人が出るほどでがんす。そんな時に、焼いで取ってあった南部せんべいに命を助けられたこどもたびたびあったそうであんす。

昨日は住太夫さんのまったり優しい大阪弁に萌ぇ~ちゃったけど、東北弁もいい感じ・・

| | コメント (0)

文楽 初春公演

大阪日本橋の国立文楽劇場へ文楽の初春公演を観に行った。0901130008演目は、お正月らしく「花競四季寿」で開演し、「増補忠臣蔵」、「曲輪文章(文と章で一文字)」。四季寿は、春の「万才」、夏の「海女」、秋の「関寺小町」、冬の「鷺娘」と、華やかで楽しいオムニバスで、特に鷺娘の艶やかな演出には拍手喝采。
極にゃみ的には、久々に聴いた艶のある義太夫節と嫋々たる太棹の音色にうっとり。やっぱり好きだなー、文楽。

0901130005ランチは併設茶屋のオリジナルお弁当。
ほぼ満席だったため、いつもはロビーの椅子でいただくのだけど、座れないのでやむなく客席で・・
お弁当はこういう時に便利。





0901130006中身は、お正月らしくなかなか華やかなメニュー。毎日こんなの食ってればダイエットになるだろうな~

終演後、特別企画で竹本住太夫さんの講演を聴く機会に恵まれた。完璧で美しいなにわ言葉が魅惑的で、芸の道を極めた人(人間国宝)ならではのとても興味深いお話だった。

| | コメント (0)

Master Of Stone

懐かしい映像・・ シリーズ3作目のダン・オズマンのパートです。

クライミングの才能はないし、きっと向いてないのかも・・
とヘコみがちな今日この頃なれど、こんなのを見て「美し~」と思う私って。

| | コメント (10)

連休最終日は不動岩

冷え込んで、明け方まで小雪が降ってたけど・・0901120004三連休の最終日は不動岩へ。
T波山岳会のmuraさんも合流されて、好天の中クランポントレ。
極にゃみ的には、因縁の“ハーケンルート”で燃え尽き・・100年早いってーか、Aゼロの練習にしかならないんで、当分封印。フォローするならまずはフラットソールでお稽古しよ。



0901120024その後「ハチノスハング」へ・・
重要な右壁スタンスが欠けてなくなってるため、リードの校長先生、核心部は両手ジャム両足とも一瞬足ブラ、っていうあり得ないムーヴで突破。アイゼン手袋なんですけど・・




0901120033二番手muraさんも、苦心しながらも鉄爪スメアとかキョンとかフリーみたいなムーヴで越えていった・・
極にゃみ的にはへぼ爆裂。手はつる足はつる・・・
「Master of tensionになってええぞ。落ちまくって登れ」って言っていただいたけど、言われなくても自主的にMaster of tensionどテンション祭。。。


0901120049終了後は都合6名で駅前宴会。ココロもカラダもあったまって癒された。カズさんありがと。帰る頃にはみごとにまん丸な立待月が。。

一日ご一緒くださった山頂先生と、muraさんにも感謝。

| | コメント (2)

今日は六甲駐在。

とってもキレイに晴れて、木々が氷をまとってキラキラ。
0901110025山上エリア限定で「霧氷」が見られます。







0901110030見慣れた風景もすっかり新鮮。







0901110038グルームさんに、誰かが雪だるまをプレゼント。
わんこも喜んで駆け回ったようでいっぱい足跡をつけてますが、“山の案内人”も景色と好天に誘われてそわそわウロウロ

| | コメント (0)

六甲山は雪化粧

昨日の雪で、六甲山は南斜面もけっこう雪が。
0901110011朝一番に登ったら、とってもキレイな雪道ハイクを楽しめた。コースによってはアイゼンがあるほうがいいかもですが、美しい雪景色が見られるので、ぜひ山上へ!




0901110006雪が積もってないところも、シモバシラがにゅーっと伸びてて、ざくざく踏んで歩くととても楽しい。






0901110015東屋の屋根からはミニサイズのつららがぶらさがってて、朝日でキラキラ。






0901110020木々もほら、氷をまとって、こんなに美しく・・

今日山上へ来ると、年に数回しか見られない、冬美人の六甲山がモレナク見られます。

| | コメント (0)

久々の三十番

芦屋川へ下山したからには・・お約束?の「三十番」へ。0901100046みょーな時間ではあったが、「営業中」の札がかかっていたので機嫌よくドアを開けようとしたら・・んんっ?開かない!?おかしーなー、営業中って書いてあるやんなー。ガチャガチャやってたら若奥さんが中から開けてくれた。アイドルタイムってやつですね。シブシブ開けてくれたっぽいけど、ココはもう厚かましくズカズカと・・。極にゃみ的お気に入り・揚げワンタンが食べたくて。

0901100044銀杏クンはマヨ海老を頼んでる・・コレは初めてだけど、プリップリの海老がマヨ味とマッチして美味い。レモン海老も好きだけどこれもいいなー。






0901100047んんっ?オムレツ頼んだっけ?
え?これ、ニラ玉?
ふわふわとろとろの半熟卵がもう・・アツアツゴハンに乗っけてわしわしと掻き込みたい!
チャーハンに乗っけても美味かった。あー、超久々の三十番、やっぱ大満足~


★三十番
芦屋市西山町1-4  0797-32-2615
11:00~14:30 17:00~20:30  月曜定休

昨年春にSunnyねーさんと荒地山を徘徊したとき以来だなー。 ・・ココ!

| | コメント (2)

六甲雪景色

朝はお天気が回復傾向かと思っていたら・・0901100009








0901100035なかなか一筋縄ではいかない空模様で・・
晴れるかと思いきや、時雨空どころか完全な雪模様に。





0901100034あれよあれよと言う間にそこいらが白く染め上げられて、なかなか風情のある午後となった。






0901100036なんとも言えずけったいなコースにつきあってくれた銀杏クン、お疲れさまでした。一日ありがとうね。

| | コメント (2)

柳原のえべっさん

今日は「宵戎」。マダ宵でもないけどえべっさんにお参りを。0901090049平日の昼間だからか、黒っぽいセビロのおいちゃん系の世界だ。商売人ってよりサラリーマンぽい感じなんだけど、業務でお参りなんだろうか・・?
えべっさんと言えば、神戸ではなんたってココ「柳原のえべっさん」こと蛭子神社(ひるこじんじゃ)なんだそうだ。西宮戎さんや今宮戎さんに比べるとこじんまりとしてて、オネガイ聞いていただけそうなフレンドリーな感じがイイ

0901090055お隣に立地する大黒さんのお寺「福海寺」もセットでお参りするのが神戸流だとか・・
開運招福、財運招来にご利益があるとのことで、ぜひぜひよろしくお願いしたく・・





0901090058兵庫駅からずらーっと出店が並ぶ。
マダ時間が早いので準備中のお店も多いけど、夜には賑わうんだろうなー。
ワンカップでもイッパイひっかけながら歩いたらタノシいだろうなー。




0901090053移動中だったので、とりあえず駆け足でニギヤカでおめでたい雰囲気に浸ってきた。
えべっさんの頃は毎年必ず冷え込むような感じがするけど、今日はあったかくてちょっと拍子抜け。本戎の明日からは寒くなるんだって?




0901090052★柳原蛭子神社
神戸市兵庫区西柳原5-20
078-651-0183
JR兵庫駅から東へ5分

| | コメント (2)

「燈籠茶屋」のゴキゲン朝ごはん

再度山大龍寺の参道・大師道にある「燈籠茶屋」。0901090003_2 毎日登山の拠点でもあり、早朝から賑わう名物茶屋だが、ここのミルクティとトーストが絶品なのである。老舗ベーカリー「ヒシヤ」の食パンを炭火でこんがりと焼き上げるトーストは、頼めばジャムとバター半々の“アベック”にしてくれる。ミルクティも、街の喫茶店に勝るとも劣らない香り高いもので、これを組み合わせると最強の朝メニューなのである。あー、朝からシアワセ・・

| | コメント (2)

小倉山荘の「定家の月」

京都・長岡京に本店がある人気のおせんべい屋さん、小倉山荘。0901080002定番お気に入りなのが「定家の月」の和三盆仕立てバージョン。さっくりと軽く焼き上げた薄味のおせんべいに、ほんのり甘い和三盆をからめた上品なもの。
うちの近所の宝塚店では、月2回限定でお徳用の「割れせんべい」を放出することになってて、にゃみ家はもっぱらソレ専門。行列必至らしいけど・・

★小倉山荘宝塚店
宝塚市売布東の町12-1
0797-83-0030 10:00~18:00
年中無休(年末年始等の臨時休業を除く)

| | コメント (0)

“異物混入”な新年会

とある新年会にナニゲに混入。違和感があるようなないような、不思議な立場だけど。
0901070002手土産代わりにサモサを作って持ってった。ビールに合うようにちょっと辛口にしてみたけどどうだったかな・・






0901070003いろんな酒があったけど、丹波の地酒・翁鶴の「おりざけ」ってのがインパクト大。ぶくぶく発酵してて、ぴりぴり舌に来る強烈な個性。個性的な人々の集まりにはなかなかふさわしい一本?

二次会まで混入してがっつり飲んで、電車で寝過ごして気づいたら宝塚・・・  
もちろん今朝は二日酔いですけど、何か?
それにしても・・帰りがけ、マダ何人かが一緒だった神戸線の中で見知らぬ外国人のおっちゃんと盛り上がってたようなおぼろげな記憶があるんだけど、夢なんだろうか現実なんだろうか。N島会長が英語で喋ってたような・・。

| | コメント (0)

「ガトーマガザン ヒグチ」のケーキ

ナゼ太りがちな冬場に、こういうオヤツがよく出てくるんだろう・・0901010002ご近所の人気ショップ「ガトーマガザン ヒグチ」のレアチーズケーキ。
コクのあるチーズベースに、意外とさっぱりした生クリームがいい感じ。フルーツの酸味がさらに複雑なハーモニーとなって、お口の中はもう幸福感でいっぱい・・。

ここ数ヶ月シメまくってきたのに、正月明けで一気にエラいことになってそうでコワい・・

★ガトーマガザン ヒグチ
宝塚市伊孑志1丁目5-10
0797-77-8821 10:00~20:00 月曜定休

| | コメント (0)

七日正月

今日は五節句のひとつ「人日」。0812030077節句と言えば三月三日、五月五日、七月七日、九月九日と全部月と日が一致しているのに、一月の節句だけがなぜか七日。古代中国で、正月一日を鶏の日、二日を狗の日、三日を猪の日・・で七日が人の日だったので「人日」なんだって。

←ミヤマシキミ。名前はシキミでも猛毒のIlliciumとは科が違い、ミカン科シキミ属。でもやっぱり有毒で、六甲山の北側斜面に多い。

0901070005んで、やっぱ今日の朝御飯はお約束の“七草粥”
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロが春の七草だけど・・
ナゼかうちのはネギまで入って八草粥だった

| | コメント (0)

せんべろ・・・

「せんべろ」とは・・・
Photo_2千円あったらべろべろになるほど飲める(つまり激安)店のこと。
あの故・中島らもさんが、せんべろ探偵となって全国各地のせんべろな店を探訪するという、なんともミラクルでワンダフルな一冊。ええわー、せんべろ。好っきゃわー、らもさん。
せんべろツアー、行っとく?

『“せんべろ”探偵が行く』
中島らも 小堀純 著
文芸春秋 刊 2003年10月 初版発行

| | コメント (0)

麻布、浪花、神戸・・・鯛焼きのお話。

鯛焼きを食べながら、コレってPhotoなんだか不思議な食べ物だよなーと思ってちょっとルーツを調べてみた。
1909(明治42)年に、今川焼き屋を始めようと思った大阪出身の神戸清次郎さんって人が、ほかと同じじゃ芸がない・・と思って、魚の王者・タイの形にすることを思いついたそうだ。そのお店を出したのが麻布十番で、屋号が出身地に因んで「浪花家」で、店主が「神戸(かんべ)」さん・・

ちなみに、ズラっと並んでいっぺんに焼きあがる連式のものを「養殖モノ」、一匹ずつの型で焼き上げるのを「天然モノ」って呼ぶらしい。

| | コメント (4)

東六甲でデジカメなくしたヒト~!

2008年12月27日~2009年1月2日の間に、0901050001_2芦屋の山中でデジタルカメラを失くしたヒト! ・・ってこんなサイトに書いたって偶然落とし主が見るなんてことは考えにくいけど念のため。
1月2日に、芦屋の奥の山道でデジカメを拾いました。そのまま置いといたら持ち主が探しに来るかな?とも思ったけど、雨が降りそうで、放置すると壊れそうなので警察に届けることにした。その日はそのまま有馬へ縦走したので届出できなくて、後日芦屋警察署の「山芦屋交番」に届けた。もし心当たりの方がおられたら芦屋警察署に問い合わせを。

機種は「Canon PowerShot A580」。一応撮影済みの画像を確認してみたけど、写っていたのは風景だけで、持ち主を特定できるようなものはなかった。
六甲山をうろうろしてる方で、デジカメ失くした・・ってヒトがいたらぜひ知らせてあげてくださいマセ。高座の滝あたりに貼紙でもしよかな・・

| | コメント (0)

「皇朝」世界チャンピオンの肉まん?

オミヤにもらったという肉まんをランチにいただく・・
0901050002横浜中華街にある中華料理店のもので、なんでもテレビなんかでよく紹介されててスゴク人気があるらしい。
直径5cmくらいの小ぶりなサイズで、皮がなんとも言えずふっわふわ。うっかり手を触れると薄皮がはがれてしまうほどの繊細さだ。
中身の肉餡は、かなり肉率高めで、肉好きさん好みなんだろう・・

0901050001しかし、なぜにゃみ家ではこういう組み合わせにするかな・・
そば肉まん定食?別にいいけど・・。

| | コメント (2)

寒の入り

二十四節気では、今日から15日間が「小寒」。0901010035_21月20日からの「大寒」が終わり、春の始まりとされる2月4日の「立春」までが「寒」の時期で、今日が「寒の入り」だ。いよいよ寒さも本格化・・?

今日から仕事始めのひとも多いと思うけど、ガンバりましょー

| | コメント (0)

初春登り初め

うららか陽気の不動岩で登り初め。0901040002とりあえずフラットソールで、クランポンになると苦手意識が強いルートをフォロー。
菱形、砂カブリ、ハーケンルート・・。どれも、クライミングシューズ&素手なら楽しく登れて、ちょびっとだけキライになりかけてたクライミングも「楽しいやん」と思える。モードが楽しく切り替わると、最後に菱形をクランポンでフォローしたのもナニゲに楽しかったりなんかして・・日没前に下山。

| | コメント (2)

冬薔薇

ウチのフロリバンダ“優花”さんがナゼかこんな時期につぼみをつけた。0901010072クライマーの「サハラ」と「新雪」も、葉を落としたらいらない枝を剪定しよ・・と思うけど、まだ青々としたまんま。
優花は「四季咲き」のバラだが、この四季咲きというのは“繰り返し花を咲かせる”という意味で、4シーズン全て咲くという意味ではない。通常冬場は休眠するものだ。
ってことは、少し冷え込んでいるとは言え、バラが休眠する気になれない気温ってことなのかな。

| | コメント (0)

お昼ごはんはお好み焼き

正しい関西人家庭の休日ランチ?
0901030002ナゼかフルメンバーが揃っているので、ホットプレートを引っ張り出してお好み焼き大会。
ちっちゃいサイズのを次々に焼きながら食べる。ミニサイズだと焼き上がりが早いし、ふちがパリパリに焼けたのが好きなので、ちょうどいいんだなー。3枚も食べちゃった。

| | コメント (2)

今年の初夢

ちょっぴり緊張しながら、新規企画のプレゼンをやろうとしてる夢を見た。
0901020027心機一転で何か新しいことにチャレンジしたいな。今年もいい年になりますように・・・

さ~、これから仕事始めです。がんばろー

| | コメント (0)

にゃみ家のお雑煮

にゃみ家のお雑煮は・・
0901020006昆布と鶏のすまし汁仕立てで、具材はゆりね、穴子、かまぼこ、ほうれん草。
お餅は黒豆入りのうる餅が基本で、白い餅もある。だもんで、「お餅はいくつ?」と聞かれたら、「豆がいくつに白がいくつ・・」と答えるのである。
ちなみに、にゃみ父とにゃみにゃみ。は豆派、たまは白派である。豆のうる餅美味しいのに・・


0901020004おせちはにゃみ母の手作りで、極にゃみ的には植物系をよりだして食っている。
お正月メニューも今日までやなぁ・・

| | コメント (0)

新春初ハイク

新春温泉ハイキング・・ってコトで集まった皆さんを、ナニゲに0901020015魚屋道にある「山ノ神」を見つけるミステリーツアーに巻き込んだりなんかして・・
高座の滝から地獄谷を横切り、魚屋道へつながる尾根へご案内。地図には載っていないちょっとマイナーな道で、みんな初めてだったみたい。そして、地図に表記されているのにこれまで見つけられなかった「山ノ神」を探索。


0901020022そして・・Uちゃんのヤマカンで、見事発見!!
元々は深江の村人が農業の神様をまつっていたそうだが、街中の「大日霊女神社」へお引越しされたとか。今は仏像やら天使やらがおられる謎のスポットだ・・
大日如来とオオヒルメ(アマテラス)の神様がコラボしちゃった事情?が看板に書かれているんだけど、ぜんぜんわかんない・・。

0901020030そして、魚屋道をどんどこ詰めて、一軒茶屋を越えて有馬温泉へ。山頂付近はかなりの雪で、霧氷がきれいだった。下り道はそこそこ雪があったので、へっぴり腰で下る。とっても寒かったので、温泉でしっかりあったまって帰りましたとさ。皆さんお疲れさまでした。久しぶりの面々で懐かしかったな。ありがとう。

| | コメント (0)

初山入りの日

正月二日は「初夢の日(今夜見る夢)」、「書初めの日」、そして「初山入りの日」。
Photo 北アルプス・槍穂周辺のお天気はこんな感じで、一日吹雪くみたい・・まだ入山中の兄ぃ、雪崩に遭わないで無事に帰って来てね。

↑はJAC(日本山岳会)による山域別の山岳気象予報。剱・立山、槍穂高、八ヶ岳の三箇所で、1月18日までの期間限定だけど、一般の天気予報とは違って専門的で詳しいので参考にしてみて。

★JAC冬山天気予報 ・・ ココ!

| | コメント (0)

初詣ツアー

穏やかに晴れた元旦の午前中、六甲周辺初詣ツアーにおでかけ。
0901010008まずは西宮の「廣田神社」へ。神功皇后によって創建されたと伝えられる兵庫県第一の古社。ご祭神は天照大御神荒御魂。境内にはコバノミツバツツジの大群落があり、春先の花頃にぜひ来てみたいと思った。



0901010011続いて、すぐご近所の「越木岩神社(こしきいわじんじゃ)」へ。霊岩「甑岩」をご神体とし、古代信仰の磐境(いわさか)・磐座(いわくら)祭祀を起源とする古いお社。天然記念物の深い森に囲まれた神秘的な神社だ。ご神体の裏には微妙なクラックがあるけど・・登っちゃダメダメ


0901010015境内には甑岩のほかにもたくさんの神岩があり、こちらは稚日女尊(わかひるめのみこと)宮としてまつられている岩。ワカヒルメはアマテラスの幼名とも言われている。




090101菊理姫大命をまつる「六甲山社」。石の宝殿の遥拝所となっている。







0901010020お次は「六甲山鷲林寺」。弘法大師空海創建の古寺。観音霊場をひらくべく廣田神社で祈祷をしていた弘法大師に「西山へ入るべし」とのお告げがあった。ところが、「ソランジン」という鷲の姿をした悪神が邪魔をしたので、加持によって桜の霊木に封じ込めて礼拝したところ観音菩薩が現われたという言い伝えがある。

0901010023さらに東六甲ドライブウェイから山上の「六甲山神社」へ。通称石の宝殿、また白山の宮とも呼ばれる静かなお社。
山頂エリアは雪がうっすらと積もり、さすがにキリリと冷え込んでいる。



0901010030廣田神社の末社で、ご祭神は「菊理媛命(くくりひめのみこと)」。

去年の正月、この神様に呼ばれたような気がしておでかけしたら、実は呼ばれてなかったってコトがあったんだけど、今年は無事にお招きいただけたらしい。

0901010037お社の南側の斜面を少し下ったところにある大岩。きっとここも古代の磐座なのだろう。






0901010041
目前に蛇谷北山、その向こうには東お多福山が隠れている。ここは、住吉川・芦屋川・逆瀬川などの源流にあたり、古くから水乞いに霊験あらたかとされてきたところ。今でも水不足が深刻になると水道局の役人さんがこっそりお参りにくるというウワサがまことしやかに語られている。

0901010051そして、六甲山初詣ツアーの最終地は・・

雲ヶ岩もうっすら雪化粧。
天竺からやってきた高僧・法道仙人が紫の雲がたなびくのを見てやってきたと言われている不思議な岩。このすぐ下にまつられているのが・・


0901010054六甲比命(ひめ)さま。

そう、今日は結局・・六甲ヒメさま、菊理ヒメさまを訪ねるツアーだったのだ。今年はお目通りがかなって光栄です。



0901010058山上まででかけていったご褒美は・・とっても美しい霧氷。山頂部のわずかなエリアだけが真っ白で、とても幻想的だった。

正月早々おつきあいくださったKTさん、ありがとうございました

| | コメント (4)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
Photo今年もよい年になりますように。
みんなが幸せになれますように。

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

御役立系御徳用便利蛇「にゃみにゃみ。」のオシゴト。

主たる職種はライター。
その他、リサーチ、企画、&more・・・
何にでもチャレンジしてます。体力勝負系・足で稼ぐ取材が得意技。

★できるコトを具体的に列記してみると・・・
・ライティング一式
・インタビュー・取材(奥地でも僻地でも)
・校正

・こんがらがった原稿のリライト
・こんがらがった企画書や報告書の整理整頓
(こんがらがった人間関係の整理は承っていません)

・ちょっと見栄えよくしたい文書の仕上げ
・デザイン事務所に出すほどの予算のないチラシとかパンフレットの制作

・データ入力(エクセル・ワードetc.)
・プレゼン資料の作成
・資料整理

・イベント補助
・ビデオ・デジカメによる記録
・枯れ木も山の賑やかし屋、サクラ
・作業員
・便利屋

★山と渓谷社から「六甲山ネイチャーウォーキングガイド」を刊行しました(共著)。
★六甲山徘徊歴47年!
★世界最強の「上方のオバハン」なので、強靭です!
★学術的に証明された「天然の完全なる方向音痴」ですが、取材なら地図を片手にどこへでも行きます!
★文体は七色、どんなタッチでも書けます。媒体を問いません。

何でも書きます!何でもやります!だから、し、し、仕事ください~。

| | コメント (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »