« 謹賀新年 | トップページ | 初山入りの日 »

初詣ツアー

穏やかに晴れた元旦の午前中、六甲周辺初詣ツアーにおでかけ。
0901010008まずは西宮の「廣田神社」へ。神功皇后によって創建されたと伝えられる兵庫県第一の古社。ご祭神は天照大御神荒御魂。境内にはコバノミツバツツジの大群落があり、春先の花頃にぜひ来てみたいと思った。



0901010011続いて、すぐご近所の「越木岩神社(こしきいわじんじゃ)」へ。霊岩「甑岩」をご神体とし、古代信仰の磐境(いわさか)・磐座(いわくら)祭祀を起源とする古いお社。天然記念物の深い森に囲まれた神秘的な神社だ。ご神体の裏には微妙なクラックがあるけど・・登っちゃダメダメ


0901010015境内には甑岩のほかにもたくさんの神岩があり、こちらは稚日女尊(わかひるめのみこと)宮としてまつられている岩。ワカヒルメはアマテラスの幼名とも言われている。




090101菊理姫大命をまつる「六甲山社」。石の宝殿の遥拝所となっている。







0901010020お次は「六甲山鷲林寺」。弘法大師空海創建の古寺。観音霊場をひらくべく廣田神社で祈祷をしていた弘法大師に「西山へ入るべし」とのお告げがあった。ところが、「ソランジン」という鷲の姿をした悪神が邪魔をしたので、加持によって桜の霊木に封じ込めて礼拝したところ観音菩薩が現われたという言い伝えがある。

0901010023さらに東六甲ドライブウェイから山上の「六甲山神社」へ。通称石の宝殿、また白山の宮とも呼ばれる静かなお社。
山頂エリアは雪がうっすらと積もり、さすがにキリリと冷え込んでいる。



0901010030廣田神社の末社で、ご祭神は「菊理媛命(くくりひめのみこと)」。

去年の正月、この神様に呼ばれたような気がしておでかけしたら、実は呼ばれてなかったってコトがあったんだけど、今年は無事にお招きいただけたらしい。

0901010037お社の南側の斜面を少し下ったところにある大岩。きっとここも古代の磐座なのだろう。






0901010041
目前に蛇谷北山、その向こうには東お多福山が隠れている。ここは、住吉川・芦屋川・逆瀬川などの源流にあたり、古くから水乞いに霊験あらたかとされてきたところ。今でも水不足が深刻になると水道局の役人さんがこっそりお参りにくるというウワサがまことしやかに語られている。

0901010051そして、六甲山初詣ツアーの最終地は・・

雲ヶ岩もうっすら雪化粧。
天竺からやってきた高僧・法道仙人が紫の雲がたなびくのを見てやってきたと言われている不思議な岩。このすぐ下にまつられているのが・・


0901010054六甲比命(ひめ)さま。

そう、今日は結局・・六甲ヒメさま、菊理ヒメさまを訪ねるツアーだったのだ。今年はお目通りがかなって光栄です。



0901010058山上まででかけていったご褒美は・・とっても美しい霧氷。山頂部のわずかなエリアだけが真っ白で、とても幻想的だった。

正月早々おつきあいくださったKTさん、ありがとうございました

|

« 謹賀新年 | トップページ | 初山入りの日 »

コメント

やっすんさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ところで・・お子様が越木岩幼稚園のご出身とはセレブですねー。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年1月 2日 (金) 07:53

あけましておめでとうございます~

すんごい地元からのスタート・・だったんですね。

うちの子は 越木岩幼稚園出身です^^

本年も よろしくお願いいたします!

投稿: やっすん | 2009年1月 2日 (金) 07:39

Gorikoちゃんお久しぶり。
相変わらず楽しく登ってるのねー
富山でイッパイも、ロクスケ合宿もゼヒゼヒ

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年1月 2日 (金) 07:21

エンジョイ元旦ですねぇ~。今年こそ、富山でお会いしたいです。勿論、福井でもね!最近、キチガイかと思うくらい、登るのが楽しいっ。

投稿: Goriko | 2009年1月 2日 (金) 01:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 謹賀新年 | トップページ | 初山入りの日 »