« 夜更けの特急 デリバリー便 | トップページ | 壺中の天地 »

“閼伽井”

閼伽井(あかい)というのは、み仏にお供えする水を汲む井戸のこと。
0905akai琵琶湖の南、大津の「園城寺」にある閼伽井は、天智・天武・持統の三代の天皇が産湯に使ったと伝えられ、“御井の寺”=三井寺と呼ばれるようになったとか。
さて、その井戸の名をつけたのが、叶匠壽庵の「閼伽井」。じっくりと深炒りした香ばしい黒須黄粉を、やわらかな求肥餅にたっぷりとまぶしたとっても上品なお菓子。

「叶匠壽庵」本店には、63000坪の広大な庭園「寿長生の郷(すないのさと)」があり、和菓子作り教室などのイベントが行われている。茶道教室“出口会”スペシャルでおでかけしたことがあるんだけど、楽しかったなぁ・・

|

« 夜更けの特急 デリバリー便 | トップページ | 壺中の天地 »

コメント

「井」の字を「丼」かと思っちゃった

ま、食べ物の話には変わらんか

でも、茶道もやってるの?!

意外!!!

投稿: ツボ | 2009年5月27日 (水) 12:26

ツボさ~んこんばんはー

ぐったりして帰ってきて、コメントとか入ってるとうれしいもんですね。

お茶ね、ほそぼそとやってたんですよ。
クライミングといっしょで、おちゃらけ系だけど、好きです。とくに、ホントの山ん中でやる野点とかが好きです。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年5月27日 (水) 22:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夜更けの特急 デリバリー便 | トップページ | 壺中の天地 »