東お多福山植生調査
今日は六甲山の「東お多福山」にて、フィールド調査。 この山は六甲山地で唯一のススキ草原であり、定期的にススキなどの刈り取りが行われていたところ。近代に入って管理が放棄されたため、しだいに草原状態が維持されなくなってきており、今後の管理手法を模索するための調査が実施されている。今日行われたのはその調査活動の一環で、設置してある6つの調査区(コドラート)に生育している植物相を調べるというもの。
極にゃみ的には、今日は橋本佳延研究員の助手ってことで記録係をさせていただいた。
ツリガネニンジン、オケラ、シラヤマギクなどの草原性植物が確認できた。まだ小さいけれど、ササユリにも出会えてぷち盛り上がり。
しかも今日は「六甲山ネイチャーウォーキングガイド」のときにお世話になった編集者の加藤芳樹氏も参加されていて、久々にお話ができた。※東お多福山の現状と変遷、調査の概要については「山と渓谷」2008年12月号に加藤芳樹さんが書かれた「変わりゆく関西の山(連載最終回)」に詳しく紹介されている。
| 固定リンク
コメント
突然のコメント失礼いたします。
おおさか遊ぶろぐ運営事務局の荒井と申します。
この度、2009年4月17日にユニバーサル・スタジオ・ジャパンが
プロデュースする大阪地域のクチコミポータルサイト
『おおさか遊ぶろぐ』がオープンいたしました。
おおさか遊ぶろぐは、大阪周辺に在住のブロガーさんや、
大阪周辺をよく利用するブロガーさんたちと一緒につくりあげる
クチコミ情報サイトです。
詳細につきましては、下記URLを参照ください。
↓↓↓
http://www.osaka-asoblog.jp/about/
是非、一緒に『おおさか遊ぶろぐ』を盛り上げてくださいませんか?
突然のコメント大変失礼いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
おおさか遊ぶろぐ事務局
おおさか遊ぶろぐ
http://www.osaka-asoblog.jp/
オープニングキャンペーン実施中
http://www.osaka-asoblog.jp/campaign/
投稿: おおさか遊ぶろぐ事務局 | 2009年5月19日 (火) 20:45
おはようございます


いろいろなことをしているんですね
六甲山は行ったことありませんが、自然の維持管理。
何も手を加えないことが大切な場合と、ある程度、人間が守らないといけない場合があるんでしょうね。
山ではマスクなしでいられたようでよかったですね
投稿: ツボ | 2009年5月20日 (水) 05:52
ツボさん、おはようございま~す
周囲の人々には「よう遊ぶなぁ」とあきれられていますが・・・
六甲山が次世代にもステキな山であり続けるために力になれることがあるなら・・と思っています。
ところで、いつだって山の空気は清々しくてキモチがいいものですが、ことさら清浄な感じがしたのはやはり・・
投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年5月20日 (水) 06:54