« ヒメジョオン | トップページ | 沢の強力お助けアイテム「ゴージュバッグ」 »

三田の三輪大明神と三輪明神窯

有馬富士からの帰り、三田に伝わる古窯跡0906140188 「三輪明神窯史跡公園」に立ち寄った。
有馬富士公園から三田ゴルフクラブの脇を通って下っていくと、市街地に出る手前に窯跡がある。江戸時代の後期から昭和10年代にかけて、青磁を中心とした焼き物が作られていたところで、大規模な登り窯の跡が発掘・保存されている。ほかに見学者は誰もいなかったが、スタッフの方がていねいに説明をしてくれた。


0906140191このような施設では、展示物を見るだけではわからないことがいろいろとあるので、インタープリターの存在はとても大切だと思う。
かつて「三輪の茶碗山」と呼ばれていたこと、お年寄りの中には「子供の頃によく遊んだ」という思い出を持っている方もおられること・・そんなエピソードを聞くと、ただの“歴史上の遺物”がぐっと親しみを感じるものになる。

0906140196史跡公園から続く細い山道を下ったところにあるのが「三輪神社」。“三輪の神奈備山”に祀られた三田でも随一の古社。奈良県桜井市にある大神(おおみわ)神社から分祀されたもので、ご祭神は大国主神の幸魂(さきみたま)である大己貴(おおなむち)神。何となくやさしげな気がたちこめるよいお社だった。本殿の裏側に砂利道の通路が通じており、ナゼか真裏にお賽銭箱がひとつ。ひねくれモノの極にゃみ的にはわざわざそちらへお賽銭を・・
おみくじ引いたら「吉」だった。

|

« ヒメジョオン | トップページ | 沢の強力お助けアイテム「ゴージュバッグ」 »

コメント

この窯で焼かれた作品は残ってないのかな?
見てみたいな

おみくじ、吉なら良しね
欲は出さないことね

投稿: ツボ | 2009年6月15日 (月) 16:06

三田青磁はいくつか展示されてましたよー。
よく目にする青磁とは少し色合いが違ってて、
なんだか池の水のような深みのある色合いが独特でした。

そう、おみくじで「大吉」なんか出ちゃたら逆にコワいので・・「並」って感じの「吉」でいいです。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年6月15日 (月) 18:07

三輪神社にはこのところずっと初詣に行ってます。

お正月の人気の少ない道をぶらぶら家から10分ほど歩くと、少し小高い場所にあるこの神社に着きます。
とっても気に入ってるんですよ(^^)

>三輪明神窯史跡公園

ここは公園になる前に何度かいったけど、最近は行ってません。
また散歩がてら行ってみますね。

投稿: 助役 | 2009年6月15日 (月) 18:28

助役さん、ご無沙汰でーす。

そうそう、助役さんちの近くだなーって思いながら歩いてたんです。
徒歩圏内にあんなステキな場所があるなんて、うらやましーです。
なんだかとても温かくて清浄な気が立ち込めてるような気がしました。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年6月15日 (月) 20:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヒメジョオン | トップページ | 沢の強力お助けアイテム「ゴージュバッグ」 »