« 三田の三輪大明神と三輪明神窯 | トップページ | 夏日の農園から・・・ »

沢の強力お助けアイテム「ゴージュバッグ」

先日の沢登りで、カナヘビ・・じゃないやカナヅチのくせに、0906060015 へつりに失敗してハマるわ、小滝に取り付くのに失敗してハマるわ、と、はまりまくりだった極にゃみ的に大助かりだったアイテムがコレ。
神戸のアウトドアメーカー「ファイントラック」さんの商品で、フローティングロープをコンパクトに収納した「ゴージュバッグ」。



Img_0096ダイニーマをコアにした水に浮く6.5mmで、15mと25mのものがある。バッグに押し込んだ状態で携行し、遠距離に届かせたいときにも正確に投げることができる。
水に浮くので、下流に取り残されたカナヅチ君に向かって流すのも容易。たるませなければワンポイントの“お助け”ビレイに使えるし、懸垂ロープが足りないときにも何度も活躍した。ややこしいところへ行くときにはパーティにひとつあるととっても便利かも。
←突破できない深いトロで、上から引っ張ってもらっているにゃみにゃみ。たびたびお世話になりました・・


Img_0078←へつりから取り付くのに失敗してドはまりし、ずぶぬれでビレイしてもらってるにゃみにゃみ。腰、引けてますがな。

★ファイントラックさんのサイト・・ココ!

ちなみに、このときお世話になったファイントラックのお二人の沢の記録が岳人745(2009.7)号の第一特集のトップを飾っていますよー。

※この商品はスタティックコードで、クライミング用ではありません。

|

« 三田の三輪大明神と三輪明神窯 | トップページ | 夏日の農園から・・・ »

コメント

吉のおみくじとこれがあれば怖いものなしね

投稿: ツボ | 2009年6月15日 (月) 21:19

ツボさん、

おみくじはともかく・・・
コレは、誰か“お助け”してくれるヒトがマストなんです・・

ひもだけあっても、どうしようもないんですねぇ。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年6月15日 (月) 21:42

にゃみにゃみさん、こんばんはです。
フローティングロープをコンパクトに収納した「ゴージュバッグ」はなかなかすぐれものかな?です。
昼休みに好日山荘に見に行ったけど、まだ入荷されていなかったかな?です。
クライミングには適さないけど懸垂下降には使えますか?

投稿: arutu | 2009年6月17日 (水) 21:31

にゃみさん。arutuさん、こんばんは。
お久しぶりです。

ゴージュバッグは昨年、池郷で使いました。
「浮かせる」という発想が斬新です。
これから改良される部分が出てくるとは思いますが・・

あとは価格をどこまで落とせるか。
それと本体のやや微妙な「よじれ」の改良も。
ファイントラックは注目だと思いますよ。

投稿: hori | 2009年6月17日 (水) 21:52

arutuさん、こんにちは。
ファイントラックさんは扱ってる店が少ないのが難点ですねぇ。
神戸の会社なんだから好日の三宮店さんあたりではばっちり置いてほしいですよね。

懸垂下降にはなかなか絶妙でした。
今回、懸垂が割と核心で、持って行ったロープが次の支点に微妙に届かないってことが何度もあって、その度に補助的に活躍しました。

ただ、6.5mmなので、私のデバイス(ATCガイド)ではけっこうコワくて、バックアップをかなり効かせました

ダイニマコードにダイニマスリングでオートブロックってのはどうなんだろう?と思ったけど、きっちり巻けばちゃんと利きました。
なので、ラッペルにも充分対応できる、というのが私の使用感です。


horiさん、お久しぶりでーす。
池郷に行かれたんですかー、すごーい。

このコードは浮くってのがホント画期的ですね。

沢で、へたに下流に向かってロープを流すと、普通のロープは沈むので、水中の何かにひっかかったりする危険性がありますけど、その点がとても安心。
それに、カナヅチ的には、溺れかけたときにさーっと流してもらったロープがつかみやすい!
(沈むロープはつかめないんです・・ホントに溺れて水中に没してたら別でしょうけど)

それに水を含まないから、重くならないので、気軽に使えるのがナンと言ってもいいかも!

ただ、確かにファイントラックさんの商品は価格がねぇ。もっとたくさん売れると、それなりに値下げできるようになるんでしょうけど・・

まぁ、いいモノにはそれなりの対価を払うことによってちゃんとしたメーカーを守る、あるいはちゃんとしたお店を守る、という発想も山屋的には必要ではあると思ってはいます・・使う側の立場からすれば安いに越したことはありませんけどね。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年6月18日 (木) 06:07

にゃみさん、こんばんは。
そういえば、ダイニーマとダイニーマは、怖いかもですね。この両者だったら、何度で融解しちゃうんだろう。
私はピウだったので問題なかったのですが、径が細いので、カラビナでリターンさせればよかったかと、あとになっておもいました。
補助ロープであることとスタティックロープの特性さえ理解して使えば、かなり使えますね。

投稿: なつ | 2009年6月18日 (木) 21:16

なっちゃん、こんにちは。
ダイニーマの融点は160度です。
本来フリクションノットに使ってはいけないといわれていますね。

けど、私が使ってるものは、ナイロンとのミックスだし、高速ラペルはこのようなシチュエーションではしないので、まぁ許容範囲かなと思いますが。

すごーい超高速ラペルをすると、ナイロンロープにナイロンスリングでも、巻きつけたほうのスリングが溶融しかけることはよくありますよね。
そんな速度で下りちゃダメ!だけど・・・

ワンターン入れるのはこういう場合にも有効ですね。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年6月18日 (木) 21:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 三田の三輪大明神と三輪明神窯 | トップページ | 夏日の農園から・・・ »