« 『斎藤家の核弾頭』 | トップページ | 雨の紫陽花ハイキング »

ヒグラシ・デビュー

指をパキったのがきっかけでナニゲに一年くらいジム0907070001通いをサボってて、この春先に復帰しようと企んだものの、その後疾風怒濤の助っ人生活に突入。もしかして早く解放されるかも?という淡い期待を胸に、毎日シューズと着替えを背に虚しく過ごした4ヶ月。本日、ようやく背中の“お荷物”が役立つ日が訪れた。5時前にリリースされて、ちょこっと明日の連絡のために時間を費やしながらも小走りで南へ。そう、ずっと行きたかったボルダリングジム「ヒグラシ」へ。


0907070013堺筋からちょいと西へ入った、南船場2丁目にあるレトロな「順慶ビル」の6Fにある。ほかにも、お洒落な雰囲気のテナントさんがたくさんあるみたい。
クラシック感溢れるエレベータで5階まで上がって、階段をとことこ登ると、思いっきり意外な感じでジムがある。ジムというより、こだわりのオートクチュールのアトリエみたいな感じ。

0907070005壁は、向かい合わせの2面。垂壁、110度、マントル、140度。
コンパクトなジムだけど、清潔感溢れる雰囲気は好感度が高い。マットもかなりちゃんとした素材で、安心してトライできそう。




0907070008マントル。

福井のボルダリングジム・ロックスケイプと一緒で、壁の上が終了点の課題がかなりあるんだけど、とても丁寧に仕上げてあって、終了点タッチしてつい「ええシゴトしてはるやん~」とにやついてしまった。


0907070007140度壁。
一応、1つだけ7~8級の課題もあるので、にゃみにゃみ。レベルでもトライはできる。左壁からトラバースしてくるレイバック課題には歯が立たなかったけど・・・
でも、全ての壁に初級課題もちりばめてあるところはなかなか楽しい。


0907070009若くてイケメンのオーナーさんは、きさくで明るく、愛想のいいお兄さん。ホンッとに都会の洗練されたイマドキジム、って感じだけど、関西のコアなクライマーも通ってるみたい。また来たいなーって思うジムだった。
けど、ずーっと登ってない極にゃみ的には、1時間で腕と手皮が売り切れた。
←更衣スペースはまるでお洒落なブティックかアトリエ・・・

★フリークライミングジム・ヒグラシ ・・ココ!

|

« 『斎藤家の核弾頭』 | トップページ | 雨の紫陽花ハイキング »

コメント

おはよお~~~!!!

私は未体験だけど、おもしろそうね。
いいよね、都会はこういう所があって。
更衣スペースがブティックみたいなら、おしゃれしていかないとダメかしら?

投稿: ツボ | 2009年7月 8日 (水) 05:45

ツボさん、おはよ~ございます。

う、う~ん・・エルメスのクライミングシューズとか、グッチのチョークバッグとか・・
シャネルのパンツにアルマーニのタンク・・(←もうええって!)

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年7月 8日 (水) 06:32

ヒグラシ…昨日は残念ながらご一緒できなかったけど、楽しまれたようでよかったです〜!!
店長…イケメンやったでしょ??? でも妄想癖(笑)

投稿: SunnyK | 2009年7月 8日 (水) 09:09

おっと、私は6日に初登場してきました。

ウチから自転車で5分。
メタボ脱出となるか?(^^)

投稿: いとがー | 2009年7月 8日 (水) 11:37

Sunnyネーサン、店長さんホントに爽やか系イケメンですねー。妄想系とまで見抜けなかったけど・・・(笑)
isaさんも当面通われるみたいだし、また行きたいな。


いとがー先生!!お久しぶりっす。
昨日「ヒグラシにいとがー先生現る!」という怪情報が関西クライミング界を駆け巡り・・ってなワケはないですけど、Sunnyネーサンから聞いてびっくりしてました。
チャリ5分なら、毎週月曜日のヒト確定ですねー。
脱メタボも確定ですねー。ガンバです~

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年7月 8日 (水) 21:08

ひぐらし行きましたかぁ?!
私も先月、新婚旅行途中で寄っただけの価値はありましたよー!(笑) いいジムですね?!
何だか関西、新しいジムいっぱいできてますねー?!
またぜひ行きたいです。新情報、裏情報、いろいろ教えて下さいねー!!

投稿: かめ | 2009年7月11日 (土) 23:27

かめさん、お久しぶり~。
新婚旅行はいかがでしたか~

ヒグラシ、いいジムですよねー。
関西は今、“雨後の筍”状態でどんどんオープンラッシュですよ。ぜひまたきてくださいねー。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年7月12日 (日) 20:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『斎藤家の核弾頭』 | トップページ | 雨の紫陽花ハイキング »