« 六甲山麓に復活・・「白馬堂」 | トップページ | 沢未遂な週末 »
真夏の陽射しの中で、そこだけ涼風が吹き渡るかのような涼しげな花・・湿原は踏み荒らしに弱い環境で、たくさんの人が訪れるとダメージが大きいため、毎年ひとりでそっと会いに行く。倒木の道を乗り越え、ヤブをこぎ、ようやく到達したその奥で、今年もしっかりと咲いていた。そっと見守るべきもの、積極的に手を入れてよい状態をキープすべきもの、自然にもいろいろあって、上手につきあっていきたい。ところで・・アカヤマドリだよなぁ。直径20cm強、相当デカい。帰っていろいろ調べてから気づいた。こっちはアカヤマドリの幼菌だ・・持って帰ればよかったなー。これだって15cmくらいあったんだけど。
2009年8月 8日 (土) 15:27 | 固定リンク Tweet
サギソウだったかしら?
アカヤマドリの幼菌はふかふかしたカステラみたいだねえ~
投稿: ツボ | 2009年8月 8日 (土) 18:19
サギソウの自生地は、ほんとに少なくなってしまいました。にゃみにゃみさんのような人たちばっかりだったら、彼らの自生地は今よりもずっと広かったはずだといつもおもいますが、寂しいことです。
私は菌類はあまり知らないのですがアカヤマドリですか?はじめてみました。四国にもあるのかなぁ?これからは、キノコにも目配り気配りしながら歩いてみます。
投稿: ごんた | 2009年8月 8日 (土) 22:06
ツボさん、こんにちは。 サギソウ、可憐で涼しげで好きなんです。 アカヤマドリの幼菌は残念なことをしました。
ごんたさん、サギソウに限らず、希少種というとよからぬことを考える方がいるようで、哀しいですね。 湿原は特にデリケートな環境なので・・・。
きのこ類は私もさっぱりわからないのですが、この時期はいろいろ出てくるので眺めているだけでも楽しいです。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年8月 9日 (日) 11:22
もう、何年も見ていないな~。六甲山に人知れず咲いていることが嬉しいです。 名をは白鶴草にしたいですね。
投稿: arutu | 2009年8月 9日 (日) 15:09
arutuさん、こんにちはー。
そう、人知れず咲いているのがうれしいですね。 ずっとひっそり咲き続けてほしいなー。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年8月 9日 (日) 15:59
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
サギソウだったかしら?
アカヤマドリの幼菌はふかふかしたカステラみたいだねえ~
投稿: ツボ | 2009年8月 8日 (土) 18:19
サギソウの自生地は、ほんとに少なくなってしまいました。にゃみにゃみさんのような人たちばっかりだったら、彼らの自生地は今よりもずっと広かったはずだといつもおもいますが、寂しいことです。
私は菌類はあまり知らないのですがアカヤマドリですか?はじめてみました。四国にもあるのかなぁ?これからは、キノコにも目配り気配りしながら歩いてみます。
投稿: ごんた | 2009年8月 8日 (土) 22:06
ツボさん、こんにちは。
サギソウ、可憐で涼しげで好きなんです。
アカヤマドリの幼菌は残念なことをしました。
ごんたさん、サギソウに限らず、希少種というとよからぬことを考える方がいるようで、哀しいですね。
湿原は特にデリケートな環境なので・・・。
きのこ類は私もさっぱりわからないのですが、この時期はいろいろ出てくるので眺めているだけでも楽しいです。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年8月 9日 (日) 11:22
もう、何年も見ていないな~。六甲山に人知れず咲いていることが嬉しいです。
名をは白鶴草にしたいですね。
投稿: arutu | 2009年8月 9日 (日) 15:09
arutuさん、こんにちはー。
そう、人知れず咲いているのがうれしいですね。
ずっとひっそり咲き続けてほしいなー。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年8月 9日 (日) 15:59