“踏み荒らすもの”たち・・・
自然環境に対して、人はいろんな関わり方をしながら生きているのだけれど・・・脆弱な環境に対して、こんな関わり方はしてはいけないと思う。
モトクロスの紹介をしているサイトに、「自然と触れ合う楽しみ ・自然の中を走る事が原点のスポーツ」と書かれていた。
“自然と触れ合って楽しむ”人が、こんな無神経なことをするだろうか。歩く権利、立ち入る権利、走る権利・・・いろいろあるのだろうけれど、傷つきやすいもの、弱いものを無残に蹂躙するような行為を許してはならない。バイクに跨って走る人たちには見えないのだろうか、このあまりに痛々しい有様が。どうしたら彼らに気づいてもらえるのだろうか。
生存に適した環境が脆弱であるため、自生地が激減し、絶滅が危惧されている稀少生物たちがいる。彼らの生きる環境を奪わないでほしい・・。
もちろんモータースポーツだけを批判するのではない。ハイカーも同様で、多人数で湿原に踏み込むとたちまち荒れてしまう。“関わる環境保全”が必要なところと、“見守る”ことが必要なところがあることをしっかりと見極めたい。
| 固定リンク
コメント
arutuさん、こんばんは。
まさに、
>arutuが歩く丹生、帝釈山付近
でした。
>様々な楽しみ方があると思うけど壊した自然が再生できるのにどれだけの時間がかかることを。。。ですね。
ホントにそうです。
様々な楽しみ方があっていいと思うんです。
でもね、あの重量級のモトクロスバイクで、エンジンの動力で踏み荒らすのはフェアじゃない・・・って思うんです。
オフロードマウンテンバイクもホントはやめてほしい。
もちろん、ホントに脆弱なエリアは、ヒトの体重すら避けるべきなんで、ハイカーも排除したいんです。人数によりますけど・・・
それならハイカーのお前も行くな!って・・・?
それは、よくわかってますよ。あまり立ち入らないようにしていますし、ホントにヤバいところには一歩も入りません。
そして、守るべきエリア情報はリークしません。そんな配慮はムダかもしんないけど。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年8月31日 (月) 22:36
にゃみにゃみさん、今晩はです。
arutuが歩く丹生、帝釈山付近はモトクロスはあまりいないけど、確かに北の方はですね。
自然中で様々な楽しみ方があると思うけど壊した自然が再生できるのにどれだけの時間がかかることを。。。ですね。
投稿: arutu | 2009年8月31日 (月) 22:17
Kずさん、こんばんは。お久しぶり。
ここんとこずっと話してないし、いちどゆっくり飲みながら話したいねー。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年8月31日 (月) 20:33
ゴルフ場を“自然”と思えるほどに、現代人って恵まれてないのかと思うとうすら寒くなるよね。
市場価値かぁ・・・わかるけど。
規制かぁ・・・しかたないかもだけど。
なんだかねぇ。この件に関してだけではなくて、自然環境ってべつにニンゲン様のものではないのに、あまりに傍若無人なことが多すぎるよね。
先日の“マーキング事件”も根っこは同じなんだよね。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2009年8月31日 (月) 20:23
う~ん、この話題に対して上手く書けないから、今度飲みながら話そうぜ!
投稿: Kず | 2009年8月31日 (月) 20:21
ゴルフをする人達も「たまには自然の中でのんびりと…」って言いますよねぇ
自然を破壊して作った農薬まみれの芝生の上で何を言うかと思いますが、市場原理主義の日本では自然の市場価値を高めて行かなくては規制することもままならないですよね。
投稿: 銀杏 | 2009年8月31日 (月) 10:59