髭の渡しのコスモス園
武庫川畔に、550万本のコスモスが咲き乱れる場所がある。震災後、ごみの不法投棄などで荒れていたのを地域のボランティアの方が整備してコスモスを植え始めたのだとか。年々その数が増えて、今では阪神間の秋の花の名所として知られるように。
西国街道が通っているところで、かつては渡し場が設けられ、髭のおじいさんが営む茶店があったところから「髭の渡し」と呼ばれていたとか。お天気がよく、小春日和の穏やかな秋晴れだったので、車椅子のお年寄りの方々も花見にこられていた。
自宅から4kmほどなので、久々にママチャリこいで行ってみたが、ずーっとカラダを動かしてないせいもあるだろうが、思い切りカラダがなまってて驚いた。登り坂で息が切れるし、何より機敏に動けない。歩道のない狭い2車線道路の脇を走るのだが、自分の運動神経が信用できなくて、以前なら強気でぐいぐい飛ばしてたところで、のたのたとしか走れない自分に愕然。これが“老化”ってやつなんだろうけど・・。
これからは意識的にコントロールしていかないと、坂道を転がり落ちるように衰えていくのだろうと思う。
「梅菓匠」
紀州田辺、上芳養(かみはや)の梅干屋さん「オカハタ」の名物。5Lサイズという特大の梅を使って、とろけるような独特の食感と、爽やかで甘酸っぱい味わいに仕上げたお菓子?皮が薄くて、果肉はとろとろ。
お抹茶に合わせるのはちょっと無理な気がするけど、渋茶にはぴったり。酒のアテにもよさげかな。クエン酸たっぷりで悪酔いしなさそー。
・・って、いっぱい飲んだらどのみち酔うって
時々ビョーキ
基本的にケミカルなタベモノは好きじゃないんだけど、ごくごくたまーにミョーなものが食べたくなることがある。で、今日はナゼかコレ・・新製品のカップヌードル・キムチ&チーズがどうしても食べたくて。一日動きもせずに、カラダに悪そうなモノを食べてしまうこの罪悪感ったら・・
コレが“食事”だなんて間違っても思いたくないけど、ミョーに美味しいんだなー。あーやだやだ。
今日は、助っ人先でナゼか一人きり。ヨソ様のオフィスで独りでシゴトしてるってなんだかミョーな気分。しかも、いくらネット検索してもほしい情報が得られなくて、作業はいっこうにはかどらない。今日のノルマが・・
そうこうするうちに別件の訂正指示に不備があったことが発覚し、「松茸&古い山仲間の集まりあるで。飲みにおいで」という垂涎のお誘いを、ナミダを飲んでパスって来た
哀しすぎる・・
絶品アマンディーヌのお店♪
先日、にゃみにゃみ。の原産地・須磨をうろうろしていたら・・ケーキ屋さんを発見。んんっ?この名前には見覚えが。「カメさんHのクライミング日誌」や「Mr ビーンズのマメマメ日記」でチラっと見た“ガッツ君のケーキ屋さん”ではないかっ?
んんっ?しかも須磨には、アマンディーヌが美味しいと評判の店があったハズっ?それかっ?アタマの中で瞬時に情報がひとつにつながった。(なんで食べることだけアタマが働くんだろう)マメオさんが「花畑牧場のより美味しい」と絶賛しておられた生キャラメルと・・・
一度食べてみたかったアマンディーヌをゲット。
カリカリに焼き上げられたアーモンドが香ばしく、しっとりコクのある生地との相性が絶妙。甘さも控え目、丁寧に作られた上質感がある。ううーん、上品で好きな味。
プリンとか生ケーキもおいしそうだったなー。
★スイス菓子グリンデル(KONDITREI GRINDEL)
神戸市須磨区須磨寺町1-6-19
078-732-5520
9:00~19:00
月曜・第3・4火曜定休(祝日の場合営業)
雨の取材行・・・

別に食べなくても書けます、わずか60wほどの記事なんで。
普通のパターンではオススメメニューを作っていただいて、撮影させていただいて、食べてみて記事を書くんですけど。

ま、メシにありつけないなんてのはふつーなので、別にどうでもいいけどね。逆に、同じものばかり一日8軒食べ続け、なんてパターンの方が辛いからな。
でも、お店の方はホントにいい方たちで、「遠いところ来て貰ってすみません、帰りの電車でどうぞ」って蜜柑をいただいた。ココロがねぇ、ぐっと暖かくなった。ありがとうございます。
ヒンホイ→ワンダ Wカレー!
兵庫県の免許更新、ちょっと前から優良運転者は下山手にある県警本部別館でも申請することができるようになった。ココまで来たら素通りはムリ・・ってコトで、神戸で一番お気に入りのカレー店「ヒンホイ」さんへ。
カレー専門店なのに朝7:30から開いていて、11時までなら「モーニング」メニューがある。カレートーストも美味しいんだけど、今日はカレー&チャパティをいただく。繊細かつマイルドなスパイス使いがダイスキ・・★カレー料理店 ヒンホイ
神戸市中央区下山手通5-8-14 山手ダイヤハイツ6号2F 078-382-0073
7:30~21:30(モーニング~11:00、ランチ11:00~14:30)/金曜定休
チャイをすすってるうちに思い出した。塩屋に気になるカレー店ができてたってコトを・・7月末の「相楽園夕涼み会」に出店していた中で、当日は“牛スジ”だったからあきらめた「ワンダカレー店」。あちこち寄り道してから遅めのランチ。「ほうれんそうカレー」をセレクトしてみたが、グレイビーにいろいろな具が煮とけてる。んんっ?これはもしや・・?牛スジカレーなのではっ? ・・ともかく完食。基本的な味はスキ系。サラダも、ごまたっぷりのドレッシングがとても美味。
辛さ調整用?のスパイスオイルあり。ラー油のカレーバージョンって感じだけど、マスタードシードとかいろんなスパイスが複雑にブレンドされてて、辛くなるというより味がふくらむ感じでとても美味しかった。
JR塩屋駅から山陽電鉄の高架をくぐる道をそのまま直進して北へ・・
道なりに細い商店街というか路地というか・・の先にある「山下洋品店」と書かれた白いテントの下のお店。毘沙門天さんの参道ですね。
★ワンダカレー店
神戸市垂水区塩屋町3-9-18
078-753-3443
11:30~23:00 火曜定休
○回目のゴールド免許
今年は運転免許証の更新。またもや優良運転者の“お墨付き”を頂戴した。しかも、数年前から区分に「中型」のカテゴリーができたため、従来の普通免許所持者は自動的に「中型」OKになるらしい。
・・ってーか、AT車限定免許ができる前に取得したからその制限もないんだけど、私にできるのはAT車で高速道路で前向いて走るコトだけ。
死ぬ気でやったら8tトラックで走れるかなぁ?(けどゼッタイにカド曲がれないよな・・)
適性検査は今回「要眼鏡等」になると思ったけど、気合と根性でスルー?朝、受付開始とほぼ同時くらいで行ったのでとてもスムーズに手続きが済み、約1時間で完了。
けど、「私ゴールドですから」って自慢げに見せると、だいたいみんなコワがって運転させてくれないんだよなー。無造作にキー渡して爆眠してたAOKさんとか組長はオオモノだと思う・・
菊水山から摩耶山へ・・
広島の兄仙人、いるのにいないさんと三人で ゼンジュウコース中でも最も「きつい」と感じるパートを歩いてみることに。
スタートは神戸電鉄のこの駅。
しっかし、これをどうやったら「かものっこし」と読めるのかなぁ?なっちゃんってば極にゃみ的には、二日酔い気味でちょっとへろへろしてたけど、菊水の登りは過去最高にしんどかった。15年位前、真夏のくそ暑い時期に30kg近いボッカで登ったことがあるけど、それに匹敵するくらいしんどかった。完全なトレーニング不足を実感。足腰弱ってるなー。
それでもどうにか天狗道の登りもこなしたけど・・いるのにいないさんは私より18歳もお年上でいらっしゃるのに、超強い。あっと言う間に見えなくなってホントに「居ない」さんになってしまう。
フルマラソンに10年連続で出ておられるとか、やっぱり走ってるヒトは違うなー。鍛え直さんとアカンなー。山寺尾根をへろへろと下り、「白馬堂」さんにちらっと立ち寄って、今回来られていない方へのお土産に地図をオススメして、摩耶ランプまでの道をちょこっと“にゃび”ってからお見送り。
お疲れさまでした~ 渋滞につかまらずに無事に帰れるといいですねー。来月また
広島から兄仙人が来神
来月の六甲全山縦走大会に出場予定の広島チームから、春先に行った三倉クライミングツアーのときや、講習会で行かせていただいたときにもお世話になった“兄仙人”と、“いるのにいない”さんが下見がてら遊びに来られた。夕方近かったので、スタート付近をちらっと見て・・・
森林植物園へハイキングに行っていたなっちゃんチームと合流して、以前イッポンさんに教えてもらった餃子屋さん「ぼんてん」へ・・(場所がわかんなくて地下で遭難しかけたけど)
美味しい神戸餃子をつっつきながらビールで歓談。やっぱココの餃子は美味しいな。味噌ダレもとても好きな味。少し遅れて、源平一の谷チームのarutuさんも合流され、SWACさんの根城? へと転戦。
とても賑わっている活気のあるお店で、さらに飲みながらわいわいと。明日に備えて(?)生にんにくたっぷりのカツオのたたきなどをいただく・・
arutuさん、ゴチソウサマでした~。たらふくいただいてしまいました。
手抜きごはんの定番“神戸コロッケ”
できあいのお惣菜はスキじゃないので買わないけど、コロッケは別。ココのコロッケはけっこうお気に入りで、ふつうのじゃがいもバージョンも美味しいけど、カニクリームコロッケがまた美味で。
あ゛
・・・一日マッタク動いてないのに~
こんなハイカロリーなモノ食っちゃった・・
New PC “Vostro1720”
ずっと愛用しているDELLのdesktopはもう5年以上働いてきた超古手で、歴代のPCの中では最も優秀だと思う。が、さすがに最近ちょっとアヤしげな状態になることがあったので、バックアップの意味でlaptopを一台購入することにした。PCがないとシゴトにならないし、壊れてからではどうにもならないから・・。
20年くらい前からMac、VAIO、ThinkPadといろいろ遍歴してきたものの、一番満足度が高かったのはDELL。今回もそのラインナップから選ぶことにしたけど、基本的に受注生産なので、OSからHDの仕様からメモリから、全て自分で選択しないといけないという部分でつまずいてしまって(今使ってるやつを買ったときは、金銭的に余裕があったので、テキトーに思いつきで購入したんだけど、今はぴーぴーなので失敗はできない)、パソコン関係にお詳しい助役さんに一から十までアドバイスをいただいてようやく発注することができた。
で、そのmachineがとうとうやってきた。酔っぱらう前にセットアップをやっちゃおうと思ったら、イマドキのコは、自動的にガイダンスが立ち上がって、さくさくセットアップできる。途中でちょっと慎重モードに入ったウェブ接続設定の部分は(以前失敗して懲りた)、またもや助役さんにHelpCallして無事解決。メインのdesktopが無事なうちにバックアップが登場してくれたので非常に心強い。
ちなみに今度のコは、VistaからダウングレードしたXPで、Win7への無料アップグレード対象なので、将来的にOSはどれにでもできる。ふふふ。
しかもノートなのに17インチのディスプレイでテンキーまで付いてる(その代わり持ち歩く気にはとてもなれないサイズ)。
メモリは3GB、HDは250GB、フリーフォールセンサーもプラス。24時間365日電話サポート&1年間の引き取り修理サポート付でセキュリティはノートン先生の15ヶ月。
なんだか頼もしいわー。けど、メインのdesktopがスネて機嫌が悪くなったら困るな・・まだまだ元気で働いてね。高齢でもイキイキ働くのがイマ風だからねー。
『マリー・アントワネットの遺言』
フランス革命で断頭台の露と消えた悲劇の王妃・・数々の物語の主人公となった王妃マリー・アントワネットについてはよく知られているが、その遺児でただ一人革命後も生き抜いた王女マリー・テレーズについてはあまり知られていない。革命裁判において王妃の国選弁護人となった弁護士が、王妃が“言い残した”言葉を書き残し、その書を巡って数十年の後に弁護士の娘、破戒司祭、マダム・ロワイヤルことマリー・テレーズが、それぞれの人生を見つめなおす・・という物語。堕落の限りを尽くしてでも権力にすり寄ろうとする生き方、欲しいものは愛なのに、自傷や憎悪にすり変わってしまう不思議な心理・・。物語はお膳立てがドラマチックなほど面白い。
ものの見方や捉え方というのは境遇によって形作られていくものなんだよなー・・
『マリー・アントワネットの遺言』
藤本ひとみ 著
朝日文庫(1999年朝日新聞社刊「マダムの幻影」を改題)
重廣恒夫氏と語る夕べ
大阪府山岳連盟主催のイベントにて・・。世界最高峰チョモランマをはじめ、K2の第2登、ナムチャバルワ初登など輝かしい経歴をお持ちの登山家にお話しを聞こうという催しが行われた。“講演会”という堅苦しい形式ではなく、ビールなどの飲み物を片手にリラックスモードでのひと時。エクスペディションのお話だけではなく、先日のトムラウシ大量遭難事件などにも触れ、事故防止や安全登山のお話なども伺った。
ヒマラヤから足を洗って(?)からは100名山連続登山とか、琵琶湖ぐるっと登山とか、四国分水嶺縦走登山とか、ユニークなスタイルの山登りをされている重廣さん、今度は「チャレンジ4000」と題して、全国の4000山に登るのを目標にされているとか。「目標は自分で設定するものです」と語っておられたが、どんどんいろんなチャレンジをして、達成していくってのがやっぱりわかりやすくていいのかな。
久々に飲み会で午前サマになったらやっぱちと辛いかも・・連チャンになりそな予感がするが、体力もつのか?
久々にホーライキョー
ちょこっと“駆り出され系”で六甲山北側斜面にある岩場・蓬莱峡へ。めっちゃ久々。初心者の方のための岩登り講習会で、女性受講者の方を中心とした班を担当させていただいた。
朝のうちは晴れていたものの、お昼前ににわか雨が降り始めたり、一日不安定な天候だった。「縦走登山中の岩場」を想定しているということなので、基本的なことをしっかり反復練習していただいた。
ついでにやってみた懸垂下降は、ほとんどの方が「1・2回やったことがあるだけ」とのことだったので、きっちりバックアップシステムを説明して実際にやってもらったが、全員問題なくできた。次覚えてるかはまぁさておいて。
ところで、
「ラッペルバックアップを新人にさせるとトラブルの元になる」と断言する指導者は少なくないが、初めからきちんとした手順を説明すればほとんどの人はふつーにできる。
今まで私が関わった初心者の方はみんなできてたし。
古手で、きちんと説明しても「できない」ってヒトは何人もいたけど、それってそもそも学ぶ気がないとしか思えないんですけど。
石橋ミーティング♪
かつての戦友的上司?F氏と久々にミーティング。F氏が偶然見つけたというイタリアンへ・・。まるですし屋みたいな作りのカウンターだけのこじんまりとしたお店だが、これがあなどれない美味しさだった。
まずは突き出し。
ええー?レバー?やだーと思ったが、非常に濃厚なコクと旨みがうまく引き出されてとても美味。ミストは、カウンターに並んでいる大皿から選ぶスタイル。10種以上ある中からズッキーニ、チョリソとジャガイモ、ブロッコリー、小茄子をセレクト。コースだと3種のお任せになるみたいだけど、いつもどおりアラカルトで。
プリモはスパゲッティをズッキーニときのこのクリームソースで。リクエストすれば食材もソースもアレンジしてくれるそうだ。
濃厚クリームがとても美味しかった。セコンドはイトヨリをセレクト。浅利のトマトソース味にしてもらったが、ソースがとにかく濃厚で旨い。
パンが欲しくなる味わいだった。もう1品、スカンピのパン粉焼き。
カリカリに焼けたパン粉が香ばしくてかなり美味。カニ用のフォークを出してくれたのですみずみまでしっかり身をせせってたべた。まだいけるなー・・ってことでさらにピッツァ。
具材はリクエストできるが、お任せにしてみた。大きくさいころに切られた自家製ベーコンと玉葱、ズッキーニ、きのこが散らされて、パリパリの薄い生地の上にチーズがたっぷり。
オナカイッパイでもいける味。ドルチェはパンナコッタとプリン。夜は突き出しとコレが自動的についてくるみたいだけど、なかなかの美味だった。
どれも割としっかり濃厚系の味で、ワインが進む進む・・
気軽な雰囲気、家庭風の構えない美味しさ、普段着でゆったり楽しめるステキなお店だった。
★ターボラ・カルダ・メルカート
池田市石橋1-1-11 072-763-1919
月曜定休
飛騨高山


テッチャンちゃうけど列車に乗るのはかなり好き。

いつだったか、5月山行で槍ヶ岳へ行った帰り、高山へ降りてきて、しばしこの川辺で過ごしたときに、脱いだプラブーツが川にはまってどんぶらこ・・はだしで走って追いかけて・・なんて事件があったなー。なつかしい。

注文してから焼いてくれるので焼き立てのパリパリが美味しい。チーズとかミニソーセージとかチョコとかいろんな味で楽しい。

しっかし・・今回のチームはダレも酒を嗜まないようで・・こんな美味を前に酒がないとは哀しすぎる。まぁクライアントさんと一緒のときに酔っぱらうわけにはいかないからしょうがないか・・と思いつつも、やっぱり哀しい

霊峰白山を望む

見事に晴れ渡って、美しい夜明けだった。

大手メーカーのものだけど、沖縄限定販売らしい。

コシのある太麺、トンコツ系のスープ・・なかなかイケる味だった。

今日も絶好の好天。赤兎山頂からは、霊峰白山がどーんと見える。
いつ見ても美しい山。

何度でもリピートしたいすてきなコースだった。
後日アルバムをUPしま~す。
金沢→市ノ瀬→赤兎山

金沢駅はえらい変貌振りで、「降りた~」「どっち側?」「わからん・・」「ナニが見える?」「えええーっと、へんな建造物」「・・・」みたいな会話の末、ようやく出会えた。
なんなんだ、この茶瓶のオブジェ・・

マリちゃんのお母さんが三人分作ってくださったお結び弁当で腹ごしらえ。
海苔で包まれたでっかいおむすびがとっても美味しくて、元気が出る。玉子焼きやソーセージもほっこり和める味で美味。

冷涼な山の空気がすがすがしい。

途中、白山が遠望できたが、山頂付近は真っ白。
昨夜は降雪があったらしい。道理で寒いはず・・



途中、紅葉にみとれたり、水場リサーチで小一時間ロスったりした割にはまずまず順調な行程だった。

担ぎ上げたビールが旨い。
天気がよくて、陽だまりはほっとする暖かさだった。


マリちゃんの「カブとアボカドの和え物」、梅ちゃんの「ガルバンゾーと粗挽きソーセージのトマト煮込み」、にゃみにゃみ食堂の「ミディトマトとモッツァレッラ(←切っただけ。料理ではない)」などが並ぶ。

持ち上げたオニのよーな量の酒はきれいに片付き、夜のしじまと共に、日頃の寝不足を解消しまくる長い眠りに・・
にゃみにゃみ。は、妖怪枕返しをはじめとするアヤしい悪夢の数々にうなされながらもおもくそ爆睡。
好天に恵まれたとってもよい一日であった。唯一の失敗は、イタリア~ンなアテが多かったのに、赤ワインがなかったこと。これは重要な反省点として語り継がれるであろう。
お気楽グルメ山行へGo!
今夜の夜行バスで北陸路へ・・明日明後日と、超久々の楽しい酒飲みトリオで、楽しい山旅の予定。秘蔵のこの子、連れて行きます。
この日のために、じっと我慢の子であった。ミディトマトに、新顔野菜の「スウィーピー」。
上志比村のにんにくも・・・今回は、三人各自で持ち寄り作戦なので、気楽でしかも楽しみ。にゃみにゃみ食堂の仕込みはばっちりですぜ。
全開モードで楽しんで行こ~今回、おニューの赤マットちゃんデビュー。
15年くらい使ってきたサーマレストが去年ついにお亡くなりになって、以来買いなおす余裕がなくて、ずーっとエアマットなしでガマンしつづけてきたんだけど・・
今回はお姫様マットで快適に眠れることに。
まことにありがたい。
野外リーダーさんたちと・・
この週末、六甲山YMCAで堺YMCAの リーダートレーニングが実施されている。その中で「山でのプログラムを安全に実施するための講習」を依頼されて、少しだけお話をさせていただいた。90分という短い時間で伝えられることには限りがあるが、「こういうことをもっと知っておくべき」「こういうスキルを身につけなければ」という“気づき”に導けるようにお話した。
みんなとっても熱心に聴いてくれて、楽しいひと時を共に過ごすことができたことに感謝。モモ太郎さんから「リーダーたちは油こぶしを登りますけど一緒に歩きませんか」ってお誘いをいただいていたのだけれど、今週ずーっと忙しくて講習の資料を作るヒマがなかったので、午前中にその作業をするつもりで「ムリです」って言っていたものの・・。ちょいと早起きしたら天気もいいし、資料なんかもうどうでもええかー、という気分になって、ガンバって歩くことに。
そしたら意外とすぐに追いついて、モモ太郎さんと一緒に登った。リーダーたちは班に分かれて読図をしながら楽しそうに歩いていた。
Yのリーダーたちは明るくて、めいっぱいプログラムを楽しんでいるのがとてもステキ。「今時のワカモノは・・」とぶつくさ言いたくなるよな人は多いけど、この子たちはみんな礼儀正しくて、何にでも一生懸命で、接してて気持がいい。六甲山のパンフレットをもらうためにガイドハウスに立ち寄ったら、先週土曜日の研修会のために駐在当番を交代してくださったHセ川さんがおられて、ナダシンのおはぎと阿べ川餅をご馳走になった。久々に懐かしい味でとっても美味しかった。ゴチソウサマでした~♪
豆特集ですか・・・
にゃみ家ではこの時期いろいろ記念日関係が集中しているので、助っ人仕事を片付けてからケーキを買って帰ったら、もう晩御飯はとっくに終わって、にゃみ父なんか歯を磨いていた。ケーキだめじゃん・・明日のオヤツか?と思いつつ・・
すぐ食べられるものは昨日の残りの卯の花と大豆の五目煮だけだったので「昨日とマッタク同じやな」と思いつつ(別に不満ではない)食べてたら、残り物しか当たらないのを不憫に思ったかして、にゃみ母がストック食材をみつくろって持ってきてくれた。
それがまた・・初夏の頃に冷凍しておいたそら豆と枝豆・・
あの~・・ べつにいいけど、ゼンブ豆なんですけど。
ちなみに、助っ人先でオヤツにいただいたのも、黒豆おかきでした。
わ!忘れたっ・・・
助っ人先のシゴトはいくらやってもきりがないので適当な時間に切り上げ、雨がひどくならないうちにとマッシグラに帰って来た。で、晩ゴハン食べながらネットチェックなんかしていたら急にケータイが鳴り出した。出てみたら・・
「オマエ何しとんねん!?」
「え゛・・? あ゛・・!」
忘れてましたがな、とある会合っ
オオボケかましてすんませ~ん(x_x)
それにしても、今日の助っ人はけっこう疲れた。ページごとの掲載データを整理して入稿できる形にまとめるって作業なんだけど、記事本文はまだしも、データ周りは独自の規則がいろいろ煩雑で、慣れるまでタイヘン。編集ならではの専門的なこともあるし、もたもたやっていたら「見開き分、1時間でできるけど?」と言われた。すでに2時間くらいかかってるなー・・(滝汗)
自分ではシゴトが早いのが取り柄と思っていただけにかなりショック。
業種によってはものすごい無能感にさいなまれるコトがタマにあるけど、一応関連業界なんだからガンバって早く慣れなきゃ。けど、慣れの問題を差し引いたって、どう考えてもこのヒトには太刀打ちできそうにもないんだけど・・。
レインリリーがまた咲いた
いつも通る道ばたで、コンクリートのスキマに生えているレインリリー。この春はかなりの大株に育ってて、8月のはじめにはたくさん花をつけた。立派になったなーと思ってみていたら、先日バッサリ切られていた。まぁ見た感じ、タダの雑草だしな・・。
ヒガンバナ科の植物で、「ゼフィランサス・シトリナ」という名前なのだが、雨の翌日に咲くことが多いのでレインリリーの呼び名がある。この株は毎年ココで健気に花を咲かせるんだけど、球根はいったいどうなっているんだろう。
例年花はは8月の上旬なので、切られてあせっても一度咲いてみた、ってところかな。
←昨夜の晩御飯。ちらし寿司に先日K田さんにいただいた人参葉の間引きを散らしてみた。彩りが同じ系列ってコトで
A型・ナチュラル志向・男前
今回の助っ人先の編プロ社長さんは、思った通りハラのすわったオオモノ系。コワいほど頭が切れるし、当たり前だが仕事に関してはものすごく厳しいヒト。派遣会社のバイトちゃんが体調不良で倒れたために入稿前の急場しのぎで私にお声がかかったワケだが、その子が倒れた理由がわからなくもない・・。
まぁ私は見事なまでに“モノゴト気にしないタイプ”だし、適応力だけはすごくあるし、何しろ身体強健だからダイジョーブだけど。
情報誌一冊分、校了までの期間限定のオシゴトだから、ガンバって乗り切ろっと。取材がすべて終わってて、記事もほとんど上がって来てる段階ってのがちょっとザンネンだけど・・この際、贅沢言わないっ。
今回の話は、古い古いお仕事仲間でコピーライターのmikaちゃんからの紹介なんだけど、またもや知り合えてよかったと思えるヒトかな。けっこう業務が忙しかったので、じっくり話し込んだワケではないが、今日喋った範囲では、基本的な価値観の部分でかなり近いものを感じている。
mikaちゃんはいつだって私に“いい縁”を運んできてくれるヒトだから、今回も全くためらいを感じなかったのだ。
大切な友人たちと知り合うきっかけとなった某社とのご縁も、元はと言えば彼女からの流れ。紹介された某ツアー会社で「うちとしてはとりあえず2ヶ月先のネパールトレッキングツアーから行って欲しいんだけど、さっき来た知り合いの会社で今すぐ人手がほしいと言っていたので、話を聞くだけでもいいからまずはそっちへ行ってみてくれないかな?」って頼まれて行ってみた某社で3年半も居座ることに・・。
そう言えば、今まで「正社員」として働いたのはそこの3年半だけだったなー。給料は安かったけど、文句言わずに働いてさえいれば毎月固定収入がある正社員って今思えばラクな商売だよな。(あ、文句はオモクソ言ってたっけ。社長にたてつく超ヤな社員・・
その後に引き抜かれて行った某H報堂関係の会社でも、部署のトップにズケズケものを言うのがその取締役にウケて?7年半も居座るハメになったけど・・。けど、そうなってなけりゃ今頃ハンパな添乗員やっててツアー客を殺してたかもしんないんだよな・・)
美味なる宴@助役亭
講習会終了後、助役さんからお誘いをいただき、久々に“助役亭の美味なる宴”へ・・肉がダメとか言うワガママなヒトのために、お野菜料理もきっちり仕込んでおいてくださって・・
彩りも爽やかな大根サラダ、旬のさつま芋を素揚げにしたもの、ひじき煮など、シンプルで素材そのものを味わえるヘルシー料理の数々。でも得意料理はやはり肉系な助役さんなので、メインはコレ。食べないけど作るのはスキなにゃみにゃみ。はちゃんと作り方を取材しておきましたぞ。
ブロックのままタレに漬け込んでオーブンでじっくり焼き上げるのだとか。お酒もいろいろ登場・・
Sunnyねーさんが置いてったとゆー「Bellow's Rock」とゆーカベルネ・ソーヴィニオン。カジュアルテイストだけど濃いルビーが印象的な赤で、料理の味をぐっと引き立てる名脇役だった。東北の銘酒・・福島県二本松市・奥の松酒造の吟醸生原酒「あだたらの光」。
ふくよかな吟醸香に柔らかい飲み口を持つ華やかな女酒だった。霊峰白山の伏流水で仕込まれる石川の「天狗舞」。しっかりした旨みとコクが日本酒好きにはたまらない。
“まこっちゃん”が持って来られた泉州水茄子を焼きナスに・・
一ひねりしたタレが美味・・
スペシャルな焼き方もばっちり伝授してもらった。シメは、複雑なプロセスと熟成を経て、絶妙の“一期一会”な味わいに仕上がった助役亭特製カレー。
軟骨とかばりばり食べてる私ってダレ?最後はカフェ&デザート。まるいさんとぐりーんさんの篠山ツアーのお土産で、黒豆&わらびもち入りの抹茶ロール。オナカイッパイなのにこーゆーのは別腹。コクのあるコーヒーも美味しくて、大満足な週末の夜だった。
助役さんHRMさんありがとうございました~
新米登場
コメの話ではなく、炊飯器の話なんだけど・・先日から「ごはんがコゲる」という症状を発していたにゃみ家の炊飯器“炊子”さん。おこげ担当のにゃみにゃみ。はご飯の食べすぎで危機的状況に陥りつつあったのだが(?)、ついに選手交代。
今度のは「スチームIH」だとかで、エコ炊飯モードなんてわけのわかんない選択肢がある。ナニがどうエコなんだか・・まぁ最近の家電の省エネ性能は格段に進歩していて「買い換えるという節約」ってのもアリみたいだけど・・
炊子さんはいちいちデカい声でしゃべるのが気に食わなかったけど、今度のコは黙って働いてくれるからありがたい。不言実行、男は黙って炊けばいい。んん?今度のコは男か?
(ちなみに、先代の湯沸しポットは“沸男”クンだったが、交代したティファールは性別不詳のペンギンになっている。
思ひ草
昨日、所用で神戸市立森林植物園へ行った。北鈴蘭台駅15時発の無料送迎バスに乗ろうと思ったら、乗り継ぎが3分しかないのに、改札機のエラーで出られない。なんだかんだしているうちにバスは目の前を走り去り・・送迎バスは1時間に1本。歩きましたがな、炎天下を30分。暑いっちゅーねん。
で、F本さんにちょこっとお願いごとをして、ついでにいろいろお話しながら弓削牧場のソフトクリームをご馳走になった。美味せっかく来たので園内を少々散策。ハマウツボ科の寄生植物で、イネ科の植物の根に寄生する「ナンバンギセル」を初めて見た。
万葉集などで「思ひ草」として謳われているそうだ。
「道の辺の 尾花が下の思ひ草 今さらになぞ ものか思はむ」紅葉にはまだ少し早いが、秋草がいろいろと咲いていた。ココはほんとにいつ来てもいい植物園だなーと思う。今年はもう4、5回くらい来ているだろうか。紅葉したらまた来よーっと。
★神戸市立森林植物園
神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2
078-591-0253
最近のコメント