雨の“フダツキ”ハイキング
GWに滑落事故があって、ヘリコプターが出動する騒ぎとなったコースだけに、雨でどうかなーと思ったけど、まぁ歩きなれてるメンバーだし、大丈夫だろうということで出発。
雨は小降りで、カサを差しながらのんびりと歩く。前回来た時「濡れてるとヤだろうなー」と思った部分も慎重に進めばどうってことなく。
ユキザサがたくさん咲いていてキレイだった。ニリンソウはちらほらと残っている程度だったが、イチリンソウが咲いていた。
ニリンソウと同じキンポウゲ科の多年草だが、花が4~5cmくらいとずっと大きくて、華やかな雰囲気。今日、出会えるだろうと期待していた花その1。まだ咲き始めという感じのクリンソウ。沢一面に点々と咲いていてきれいだった。
生育に適した場所は土壌が脆弱なので、踏み荒らされないことを祈りつつ、そっと眺めてきた。もひとつ会いたかったのがヤマシャクヤク。前回来たときはまだつぼみが固かったのだが、ちょうど見頃を迎えていた。
じつはヤマシャクヤクを見るのは初めて。清楚な面ざしが雨の中でいっそう美しく感じられた。
明るい林床を好むボタン科の多年草で、環境省指定絶滅危惧種Ⅱ類。盗掘されて激減しているエリアもあると聞く。山の花は山で見てこそ美しいのに。この山域でそのようなことが起こらないことを祈る。斜面一面に咲くヤマブキソウの大群落へもご案内いただいた。
ケシ科の多年草で、華やかな黄色の花が雨に濡れてとてもきれいだった。
これも、自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。山頂では、八重桜がちょうど見頃を迎えていた。
とっておきの素晴らしいコースにご案内くださったKモトさんに感謝。
極にゃみ的に日記をひもといてみたらば、前回のフダツキツアーは2年前の5月だった。・・・ココ!
| 固定リンク
コメント
フダツキ、フタツキどっちやねん?です。
でも色々な山野草が咲いてる山ですね。
どこの山ですか~。ヤマシャクヤク観たいです。
投稿: arutu | 2010年5月20日 (木) 21:48
ヤマシャクヤクもクリンソウもキレイでしょう。
arutuさんとこからはちょっと遠いですけど・・
どこなのかは直メしますねー。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年5月20日 (木) 21:55