広島の山で出会った花たち
2010GW★広島ツアー①、★広島ツアー②で出会った花たち。最初に行った天応は花崗岩質なので、六甲山と植生が似ているように感じた。コバノミツバツツジ?(アラゲミツバツツジ?)が満開。
スイカズラ科のコバノガマズミ?
ナメラ岩を背景に清楚で涼しげな花を咲かせているのはマルバアオダモ。
ほかにも、サルトリイバラなどが花盛りだった。ワラビもひょろひょろと出ていた。比婆山では、ブナの新緑を楽しみにしていたのだが、寒い日々が続いているため、例年この時期に萌え出す新芽はまだまだ固い冬芽のまま。でも林床にはいろんな花が咲いていた。
あちこちでたくさん咲いていたミヤマカタバミ。エンレイソウもちょうど見頃。なぜかみんなうつむきかげんなんだけど・・・
ショウジョウバカマもあちこちに。
ナゼかこの花、私はなかなか見つけられないのに、horiさんがすぐに見つける。初めて見た「ダイセンキスミレ」。とても小さくて可憐・・
このスミレはダレ?タチツボスミレみたいな淡い青紫のスミレがたくさん・・
(写っている葉は別の植物)これもよくわからないスミレSP。
ネコノメソウとミヤマカタバミ。
オオカメノキ(ムシカリ)も咲いていた。もっと遅い時期のような気もするけど、こんなもん?周辺はまだ山桜がきれいで、タムシバも咲いていた。
極にゃみ的には、すぐに立ち止まっては観察モードに入ってしまうのだけど、horiさんも植物好きみたいで、うっとうしがらずに付き合ってくれたのでヨカッタ。オマケ。ジェラート屋さんの駐車場に大量に咲いていたヒメオドリコソウ、なんだか色が鮮やかで、花がみょーに目立つけど・・最近話題のモミジバヒメオドリコソウほど葉の切れ込みが深くはない?
| 固定リンク
コメント
吾妻山ですか~。なんかズート昔の高校生の頃に、従兄にキャラバンシューズを借りて行った記憶があります。
子供の頃は100mぐらいの山でよく遊んでいたけど、初めての高い山登りだったと思います。歳をとりました~です。
投稿: arutu | 2010年5月 1日 (土) 20:57
比婆山周辺はホントにステキなところで、
歩きながら「次回はぜひarutuさんたちをお誘いして・・」って話してたんですよー。
紅葉もきれいみたいだし、スノートレッキングもいいみたい。ぜひぜひ計画いたしましょう。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年5月 1日 (土) 21:28