« 梅雨明け山行二日目 ~雲取山から丹波へ | トップページ | 甲斐の国の名湯「裂石温泉」 »

梅雨明け山行三日目 ~大菩薩峠へ

連休山行の三日目は、大菩薩峠を越えて甲斐の国へ・・
1007190220丹波から「丹波大菩薩道」という(おそらく)昔からある道を越えていく。標高約600mの丹波山村から標高1900mの大菩薩峠へ、1300mの登りだ。
丹波の集落から「貝沢」という沢沿いの道をたどり、まずは藤タワという峠まで。整備されて歩き易いが、かなりの登りだ。


1007190230さらに山腹をトラバース気味に巻き登り、約1ピッチで「追分」。昨日まで歩いてきた奥多摩の稜線がきれいに見える。
よくもあれだけ長い稜線を歩いたものだと自分で感心。




1007190250ノーメダワ、フルコンバと超えて、約5ピッチで「大菩薩峠」。いきなり茶店があって、人がいっぱいいて、俗世間な雰囲気に。さっきまでほぼ誰にも会わない深山幽谷の風情だったのに・・




長い登りだったが、一気に展望がひらけ、疲れも吹き飛ぶ。

1007190256南アルプス、八ヶ岳・・甲州平野を一望にする展望はとても素晴らしい。
あいにくと富士山は「富士山型」の雲に隠れて見えないんだけど・・





1007190281_2_2べつに“百名山”には興味はないけど、一応ピークは踏みたい山ヤの習性で、なんとなく大菩薩嶺にも行ってみる。途中の眺望はよかったけど、山頂は展望もなく、ひたすらジミだった・・
あ、コレは途中の岩場ね。




1007190297山頂はこんな感じ。三角点があるだけ~。
でも人はいっぱいやった。みんな百名山好きなんだな。






1007190316唐松尾根から裂石へ下山。昨日の段階ですでに下りの筋肉はへろへろだったけど、比較的歩きやすいコースだったので助かった。それにしてもよく歩きました。

距離にして約51km、累計標高差約4820m。なかなか強烈なコースでした。



Image1一年間以上“自称ハイカー”で、荷物を背負って歩いたり、長距離を歩いたりはしていないので、超久々の縦走プランだったんだけど・・まずまず歩けてよかった。でも、暑かったし、コースが想像以上に長かったし、たぶん当初の予定通り単独行だったら最後まで行けてないと思う。同行してくれたK上嬢のおかげです。ありがとう。

|

« 梅雨明け山行二日目 ~雲取山から丹波へ | トップページ | 甲斐の国の名湯「裂石温泉」 »

コメント

こちらこそありがとうございました。本当によく歩きましたよねぇ。毎食毎食おいしい食事、感激しましたー。おかげで酒がすすみすぎたけど・・・。さっそくクッカーで米炊きます。

投稿: kumiko_1123 | 2010年7月21日 (水) 12:13

ホンマホンマ、よー歩きました。
今足がむくんでえらいことになってます。
筋肉痛だし・・・

酒が進みすぎたけど、体脂肪燃焼プロジェクトはワリと成功してるっぽいですぞ。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年7月21日 (水) 12:38

また随分歩いたものですねぇ? 奥多摩は昔かなり歩いた私ですが、歩いたことがないようなルートがありました。すごいっす!!
糖尿病予備軍の私も見習って今週末はたぶん奥多摩行きます!(まだ大した距離は歩けないけど)

投稿: かめ | 2010年7月21日 (水) 15:01

かめさん、お久しぶり~。
奥多摩あたりはかめさんのテリトリーだったんですね。
静かでとてもいい山ですね。しかも広大。

あんな山が日帰り圏内にあるのはうらやましいです。
メタボ撲滅にも一役買いそうですよねー。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年7月21日 (水) 18:00

こないだ「ブタボ」ってかかれたTシャツみかけました。
かなりびっくりしました(^o^;)

投稿: なつ | 2010年7月23日 (金) 03:16

>「ブタボ」ってかかれたTシャツみかけました。

これはすごい!
作るひとも作るひとだけど、
買うひとも買うひと、
着るひとも着るひとだなー。

ちょっと見てみたい・・・

投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年7月23日 (金) 07:11

大菩薩…行ってきたんですね~

オールシーズンいいですけど
秋が特にいいですよ

仲良しグループや、職場のハイキングなどにうってつけ。

>長い登りだったが、一気に展望がひらけ、疲れも吹き飛ぶ…

これこれ!!
大菩薩は好きなコースです。

投稿: はりせんリリー | 2010年7月26日 (月) 14:16

秋ですかー。
空気が澄んで、視程がよくなると
ホントすごい景色でしょうね。

丹波からはすごーく長い道だったんですが、
あの見晴らしのいい峠に出たときの達成感たるや!

すごーく素敵な山でした。
関西からは遠いけど、機会があればまた登ってみたいかも。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年7月26日 (月) 16:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 梅雨明け山行二日目 ~雲取山から丹波へ | トップページ | 甲斐の国の名湯「裂石温泉」 »