信州土産「おざんざ」
お盆山行Part-1の帰りに、信濃大町でゲットしたユニークな麺「おざんざ」。同じコースを歩いていた東京のニギヤカ三人組のうちの“先生”が「これ、美味しいのよー」って言っておられるのを聞いて釣られて購入したもの。
ふつう、うどんの類は塩の力で小麦粉の粘りをひきだして製麺するが、これは納豆のねばりを使ってつくられているのだとか。なめらかなのどごしで、繊細な味わいがとてもGood。
不思議な名前だが、昔、信濃では長いもののことを「長々(おさおさ)」といい、うどんやそばなど長い麺も「ざざ」「おざざ」「おざんざ」と呼んでいたことからのネーミングだそう。
★おざんざ.com ・・・ココ!
| 固定リンク
コメント
麺くいな私ですが おざんざって初めてしりました。納豆のねばり、、、わからないけどおいしそう~ 全国の麺をたべあるきしてみたいな
投稿: yukienglish | 2010年8月21日 (土) 17:54
私も今回はじめて見たんですよ。
納豆の味もにおいも全くありません。
とても不思議ですけど・・・
塩を使わずあのコシが出せるのが不思議。
“ご当地麺”もいろいろありそうですよね。
私もすごい麺好きなんです。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年8月21日 (土) 20:09