“夜遊び”癖が?
前回、ちょいと楽しかったせいで、遊び癖がついてしまったらし。今回は明石の海辺に出没してみた・・海風が涼しいかも?と思ったけど、日没からしばらくはかなり暑くて、日が落ちて2時間くらいしてからようやく涼しい風が吹き始めた。けど・・アタリはさっぱり。
極にゃみ的には唯一つれたのは“自分”だった。自分の背中釣っちゃったし。同行のFモトさんは「お!美人が釣れましたか!」とナイスフォローしてくれたけど・・2回目は“ビギナーズラック”はなくて、釣果を揚げたのは唯一N師匠のみだった。いきなり巨大サイズのガシラ。
その後メバルも揚げておられたが、それ以外はみんなサッパリ。
ま、こんな日もあるでしょう。って素人が言わなくてもええって?そやね。「ぎょぎょー」な釣果2匹。
| 固定リンク
コメント
>“夜遊び”癖が…
いい響きだな…ふふ
>メバル…
此の魚は煮つけがサイコウ!!…
さぞかし美味しかったでしょう
去年、明石鯛を親戚人が送ってくれました。
刺身、塩焼き、煮つけ、鯛飯…あますことなく完食。
海の幸に感謝…拝。
投稿: はりせんリリー | 2010年8月18日 (水) 16:07
わたし、夜更かしが超苦手なのに・・
「夜遊び」って憧れなんですよ。
メバルは、まさしく「煮付け」でいただきました。
小骨も多いけど、海から揚がってくる場に遭遇したので、
身の細かいところまですべて有難くいただきました。
けど・・・
スーパーで売ってる魚だってイキモノなのにね・・・
コンビニやファストフード店で出てくる肉片も元はイキモノなのにね・・・
投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年8月18日 (水) 21:54
>スーパーで売ってる魚だって…
>コンビニやファストフード店で出てくる肉片も元はイキモノなのに…
にゃみさん、鋭い問題意識や!!
“片”…「切り身」や「肉片」で並んでいると…それが生き物だと認識することが難しいよね。
知識としてわかっても、即座に、イメージがわかないし…
でも…
“おっちゃんの釣ってきた鯛”…とか
“友人の釣りあげたメバル”…とかになるとさ
突然、拙い糸を手繰り寄せイメージ化されて存在感が出てくるのはどうしてだろう。
最近、写真付きで誰それさん家で作った大根…とか作者表示するのも「ありがたみ」が分かってよい事かも。
いずれにしても、生産から販売、そして消費者へのルートのシステム化は…
経済的には能率的で合理的だけど、
人としての思考力や判断力を鈍らせていく気がするな。
投稿: はりせんリリー | 2010年8月19日 (木) 14:07
タベモノが工場生産品と同じようになってしまって、
根本的な感性とか、感覚のようなものが変わってしまっていると思います。
タベモノ=イキモノってことが見えなくなってるから
しかたがないのかもしれませんけど・・・
イキモノを食べている自覚がないから、自然を破壊したり、環境を汚染したりしても平気でいられるようになってしまったのかも。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年8月19日 (木) 19:30