冬の山の幸・ヒラタケ
昨日、とある山中をうろついていて、たくさんのきのこが出ているのを発見。近づいてみたら・・・おお!これはあの美味なる「ヒラタケ」ではないか。オイスターマッシュルーム、ブルーオイスターとも呼ばれる美味なる食菌だ。
うはうはと一人ハイテンションになりつつ、小さいコンビニ袋2つがいっぱいになるほど収穫。きのこでザックが重たくなったので、予定を切り上げて帰ろうかと思ったくらい。で、朝からさっそく食べることにして、山東菜があったので一緒にバターソテーにしてみた。ステーキ 、グリル、クリームソース 、オリーブオイル漬けとナニにしても美味しいのだが、バターとの相性が特にいいように思う。
たくさん収穫したので、一度には食べきれないし、きのこ一般の例に漏れず干すとさらに美味しくなるので、当面食べない分はベランダに干した。これで当分楽しめると思うとうれしくって。。。
| 固定リンク
コメント
ヒラタケらしき物をよく見るのですが自信がないのでよう取りません。
機会があったら一度キノコ狩りに連れて行って下さい。
投稿: tan | 2010年11月29日 (月) 20:12
このきのこに関しては、以前に詳しい方に教えていただいて、香りや見た感じの特徴をしっかり覚えているので今回自信を持って採取しましたけど・・・
ヒラタケは、毒菌と間違えにくい種類みたいなんです。
似たものに「ツキヨタケ」という毒茸があるのですが、
柄の部分に紫褐色のシミがあるので見分けられるそうです。
一番中毒事例が多い茸らしく、食後30分~3時間くらいで下痢や嘔吐などの症状が現れるそうですが、今朝食べて大丈夫なので、たぶん大丈夫なのでは?と思ってます。
・・・という程度で、まったく茸には詳しくありません。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年11月29日 (月) 20:27