« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

極にゃみ的2010総集編

ここ2年ほど、ナニゲに挫折したままDsc00155復活する気配もなく、山ヤ的には半分現役引退状態で推移しているのだが、一年の終わりに、しょぼい登りの記憶を総括してみんとて。

2年連続ぬくぬくと自宅のフトンにくるまって迎えた2010元旦。“初詣”と称して近所の裏山を徘徊していると、穂高で悪天敗退して帰阪中の組長から着信。「仕切りなおしで近場の山へ行くけど、一緒にどや?」とのお誘いに、二つ返事でエントリー。で、2010歩き初めは台高へ。前夜泊山中1泊で、一度行ってみたかった雪の明神平に行くことができた。

3月に恒例の雪上救助訓練には参加したものの、雪山はそれで終了。

例年GWは剱岳あたりを徘徊していることが多かったんだけど、今年は西へ。広島の兄仙人にご案内いただいて、温暖で景色の美しい広島の山でまったり和み系の山旅

連休後半は福井へ移動、美味三昧ボルダり三昧のロクスケ合宿。ホントにいつも楽しくて幸せ。福井の皆さんありがとう。

インドアはともかく、ナマ岩はホントにご無沙汰だったんだけど、5月の末にSWACのN師匠がお声をかけてくださって、近場のゲレンデながらちょー久々にお外でクライミング。雨になった翌日にはエイドもやってみたりなんかして。翌週もナゼかイキオイで保塁岩へも出没。

沢シーズン始めは恒例「沢のレスキュー」講習会

7月の連休は全山遭に出席したその足で、同じく東京出張だったK嬢と奥多摩へ。
奥多摩から雲取、丹波へ下って大菩薩峠へ登り返すという、巻き添えをくらったK嬢はさぞ恨んでいたであろう、えげつない大縦走。

8月は、これまた豪華2本立てで、前半はツイッターで知り合ったmichikoさんと後立縦走。針ノ木雪渓から蓮華、七倉岳、船窪と越え、憧れの船窪小屋にも泊まれてよい思い出に。

下山後、糸魚川回りで福井へ移動して福井の友人らとまったりと過ごし、台風4号と共に北陸道を北上してくるS穂クラブのパーティに合流。お盆は東北・吾妻連峰大滝沢 へ行った。

盆明けからは、9月の計画に向けてちまちまトレーニング。一応マルチピッチのお稽古をちっとはしとかんとアカンやろということで雪彦 へ。
この流れで9月の頭には前夜泊日帰りで滋賀県の沢・愛知川水系神崎川本流

9月連休は17日の夜出発で谷川岳。18日に一ノ倉沢でクライミング、19日に沢登りの予定だったのに…、初日の3ルンゼでなんとマサカマサカのビバーク

そっから先は、諸般の事情で遠出はしないでずっと六甲山をうろうろ。11月23日には「KOBE六甲全山縦走大会」に(ナイショだけど)初参加。

大会の半月ほど前に腰を傷めて、しかも腰をかばってヘンな歩き方をするせいか元々ヤバかった膝まで悪化してどうなることやらと思ったけど、「超ゆっくりローインパクトに歩く作戦」でなんとか完走。14時間もかかったけどね。一緒に歩いてくださった兄仙人のおかげです。

アルパインクライマー的には“終わってる”感がそこはかとなく漂ってるけど、歩き屋としてはなかなか歩きに歩いた年だったな。
お世話になった皆さま、ホントにありがとうございました。

それから…

続きを読む "極にゃみ的2010総集編"

| | コメント (8)

へんな天気の一日。

午後から雨という予報ではあったが・・小雨が降ったり、Dsc00382同じ兵庫県南部でも雪が降ってるってツイートがあったり、不安定な天候の晦日であった。
年末年始は大荒れの天気との予報、穏やかな気候が常の兵庫県南部ですら明日は「吹雪」らし。今日から北ア方面へ出発して行った山仲間も多いが、まぁみなまっとうな山屋。心配はないだろう。

| | コメント (2)

六甲全山縦走大会2010 アンケート

今年度の「六甲全山縦走大会」の参加者アンケートの集計結果が発表された。
Dsc0732811月14日の参加者2150名、完走率83.8%。11月23日は1946目名参加、完走率86.53%。





Dsc07343男性の最高齢者は85歳、女性の最高齢者は80歳。神戸市内からの参加者が1324名、市外からが2773名。もともとは市の行事だったのが、21年前から全国大会となって、県外からの参加者も多い。


Dsc07379今年は北は秋田県、栃木県、南は宮崎県、長崎県から。感想としては、運営ボランティアへの感謝の気持ちを述べているものが多いとか。

★極にゃみ的参加レポート・・・ココ

| | コメント (0)

師走モードでバタバタな一日。

山ヤ現役の頃は、年末は多忙な中かろうじてDsc00370入山準備だけして山行に突入、ってパターンだったから、大掃除もしないまま正月を迎えていた。が、今年は遠出の予定はないので、せめて掃除でもしておこうかと着手したものの・・、とりあえず積もってるホコリを払っただけで、まるで大仏様のお身拭い。
にゃみ家は今日、餅つきで、つきたてのお餅をおろし餅で食べた。ニホンジンに生まれてよかったと思う瞬間なり。

Dsc00373_2迎春モードと言えば、先日、摩耶山でのイベントのときに、天上寺さんの副住職、浄眞さんが訪ねてきてくださった。お忙しい中、お時間を割いてきてくださったのだが、そのときに「摩耶山開運暦」をいただいた。表紙に色鮮やかな摩耶夫人像の写真があしらわれた美しい冊子。極にゃみ的には、「いささか忍耐が必要な年回り」らし。ずっと忍耐してるんですけど・・がんばります。

| | コメント (0)

グリークヨーグルトの副産物で蒸しパン♪

先日、宴会用にちょっと毛色の変わったアテを作ろうと、Dsc00366似非グリークヨーグルトを作ってみた。
※水分を切ったギリシア風ヨーグルト
水分を切るのには、大型のコーヒードリッパーとドリップペーパーを使った。



Dsc09781結局、ディップの代わりに使う程度にするには時間が足りなくて、その宴会には間に合わなかった。自家製カスピ海ヨーグルトで作ったんだけど、クリームチーズみたいな食感で、ねっとり濃厚。もちろん調味はしてないので味はヨーグルトがそのまま濃くなった感じだけど。

Dsc00367で、副産物としてホエー(乳清)ができたので、何にしようか考えたんだけど、パンや蒸しパンに使うとしっとりしてすごく美味しくなると聞いて、この師走にパンを発酵させてる気持ちの余裕もないので、手っ取り早くできる蒸しパンを作ってみた。


Dsc00369どんな感じになるのかを知りたかったので、あえて副材料は何も入れず、砂糖も極少量に抑え、ほぼ粉とホエーだけで作ってみた。
蒸しあがりはしっとりモチモチ。ほんのり乳酸菌香(?)がして、なんとも言えずいい感じに。ちょっとコレはハマりそう。
今度はホエー欲しさにグリークヨーグルトを作ることになりそうな予感・・

〔極にゃみ的覚書〕
 薄力粉 100g 
 ベーキングパウダー 小1 
 ホエー100cc
 砂糖 25g
・強火の蒸し器で15分

| | コメント (0)

巨岩が点在する交野へ・・・

生駒山地の北端、交野のあたりは、花崗岩の巨岩が点在する面白いエリア。
Dsc00132まずは「獅子窟寺」へ行った。開基は役小角で、聖武天皇の勅願により行基菩薩が堂塔を建て、後に空海も修法したと伝えられる由緒ある古刹。弘仁期の作と伝えられる国宝の薬師如来が祀られている。


Dsc00142いつもは大人数でざわざわと通り過ぎていたため気づかなかったが、ひとりで訪れてみたら、とても清浄な気と、何かプラスのパワーに満ち溢れた地であることがわかった。そのせいか、出会う人々がみな揃って感じがよかった。


Dsc00151近頃、山で挨拶しても返してくれない中高年がよくいてがっかりさせられることも多いが(若い人はだいたい感じよく挨拶を返してくれる)、今日ココで出会った人たちは、中学生たちも、散歩のご老人も、みな心地のいい挨拶をしてくださった。

よい人が多いからよい気が満ちるのか、よい気が満ちている地だからよい人が多いのか、どっちなのかはわからないけど。

Dsc00191

道標が整備されているにも関わらず、なかなかルートがわかりにくいところもあり、地図とコンパスを握り締めて傍示から交野山へと向かう。




Dsc00231交野市(かたのし)の山「交野山(こうのさん)」は、見事な神奈備の山で、山頂には古代巨石信仰の対象であった「磐座」が鎮座する。
ココも、なんとも言えず気持ちのいい場所。
こういう場所に神が降臨するって、古代人じゃなくてもナットク。

Dsc00233

ぐる~り。

| | コメント (6)

“全山縦走”@播磨アルプス「高御位山(たかみくらやま)」

ツイッター仲間のmireiさんにご案内いただき、播州の名山「高御位山」へ。Dsc09968JR曽根駅で集合し、オフ会でありがちな「あー、ハジメマシテ・・でしたよね」みたいなやりとりの後、おもむろに歩き始める。播州の山には珍しく、駅から徒歩でアプローチ。中所登山口から登り始めるが、ほんのわずかの登りでこんな展望が!


Dsc09980大平山、地徳山と越えて、私の“下見”の都合上いったん鹿島神社へ下ってから「百間岩」へ。左側にもなんとも言えないのぺーっとした一枚スラブがあるナ・・



Dsc00052鷹ノ巣山を越え、桶居山への分岐を見送り、ひと登りで高御位山の山頂。広々とした展望と巨石が積み重なる不思議な景観が楽しめる。




Dsc00043随所が展望ポイントで、低山とは思えないゴージャスな眺望にうっとり見とれてしまった。ぐるりと北池登山口まで歩いて約5時間。アクセスはいいし、眺めはいいし、変化に富んで楽しいコース。超おススメです。mireiさん、ありがとうございました。


Dsc09983_2今日出会った花・・・この季節らしいサザンカと、






Dsc00074なぜかあちこちで咲いていたコバノミツバツツジ。帰り咲きなのか、それとも・・・

| | コメント (6)

六甲山北斜面・地獄谷支尾根「六甲アルプス」

六甲山の北斜面には、極にゃみ的に未踏査のエリアがまだまだあるんだけどDsc09874、そんな中で気になっていた尾根を歩いてきた。地獄谷東尾根の支稜で、荒々しい岩尾根を形成している通称「六甲アルプス」。正式な名前があるのかどうかは知らない。
取り付きは、シュラインロードがドライブウェイと交差する地点の西側「九体仏」のさらに西。

Dsc09880カーブNo.37のところから取り付き。特に明瞭な踏み跡はないので、適当に木をつかみながら強引に尾根上に出る。




Dsc09884尾根上は、露岩が点在。あまり踏まれていないので、ルートファインディングがほどほどに楽しい。
岩っぽく感じるけど、標高差は200mほどで、さほど強烈な登りではない。


Dsc09887ちょこちょことマーキングなどもあって。






Dsc09911ただ、部分的に岩が崩壊しているところがあるので、注意が必要。





Dsc09915見晴らしのいいポイントもわりとあって、お天気がよければきれいだと思う。





Dsc09920寒波襲来で冷え込んでいたところに、雪が降ってきたりなんかしたもんで、眺望はイマイチだったけど。




Dsc09925地獄谷東尾根の途中に突き上げ、シュラインロードに合流する。
ショートコースだけど、どこかと組み合わせれば楽しめると思う。


※踏み跡のないところでルートファインディングができない方、岩場歩きに慣れていない方にはお勧めしません。

ルート地図は↓↓↓

続きを読む "六甲山北斜面・地獄谷支尾根「六甲アルプス」"

| | コメント (0)

イブに届いたステキな小包

クリスマスイブの昨日、郵便屋さんが可愛らしい小箱を届けてくれた。
Dsc09783須磨のN師匠から・・・
開けてみると、須磨寺にある人気洋菓子店の包み。






Dsc09785中身は須磨「グリンデル」の名物で、極にゃみ的にも大好物の「アマンディーヌ」!
いつも「2本ください」とかセコい買い方しかしたことがないのだけど、どどーんとオトナに10本入り!これはうれしい!


Dsc09789カリッと焼き上げられたアーモンドの風味、しっとり上品な生地の程よい甘さ。よい材料を使って丁寧に作られていることがよくわかる、上質な味わいが絶品。
ありがとうございます~




スイス菓子グリンデル 
神戸市須磨区須磨寺町1-6-19
078-732-5520
9:00~20:00(日曜日~19:00)
水曜定休(祝日の場合営業)

| | コメント (2)

Merry Christmas♪

Dsc09791

| | コメント (0)

酒処「さんきち」@宝塚ソリオ

ソリオでよく行っていた馴染みの居酒屋さんが、Dsc09779経営者が変わってからなんとなく行かなくなって、宝塚に下りてくると“飲み屋難民”になってた。で、ちょっと前に「ココ、ええよ」って教えてもらってたのに発見できなくて違う店に行ったりとかしてたんだけど、昨日の帰りにようやく行くことができた。“よく行ってた店”のすぐ奥やん・・・

Dsc09775すごく気さくでおもろい店主さんと、常連さんたちのやりとりがなんとも絶妙に面白くて・・・決して排他的な感じではなくて、初見の客である私たちもすっと馴染めた。
メニューは、元寿司職人さんだけあって魚関係が豊富だけど、独創的なメニューもイロイロある。

Dsc09774びっくりしたのが「焼きかぶら」。4つ割にしたカブラを焼くだけ!塩をつけて食べるんだけど、カブラ特有の甘さがぐぐっと引き出されてて、意外な美味。



Dsc09777ピカピカで美しいしめ鯖も、脂が乗っててとろけるように美味しかった。





Dsc09778おでんもダシがすごく上品な薄味で、正統派日本料理の味・・・

いい店、見つけた。教えてくださったHIROさんありがとう。

[魚料理と酒処] さんきち
宝塚市栄町2-1-1(ソリオ宝塚GF) 
0797-84-7796
16:00~23:00 日曜定休

| | コメント (4)

二日酔いで徘徊@神鉄沿線

ヒミツの宴会場所での宴会の翌朝は、どうせ二日酔いだろうと朝ごはんは小豆粥。
Dsc09657ついでに鍋に残ってるカリーをパンでこそげたりしてお片づけ。
二日酔いのカラダに鞭打ってパッキングをすませ、umeちゃんと2人ふらふらしながら出発。





Dsc09704神鉄大池へ移動し、六甲山北側斜面をうろうろ・・・
ホントは2つの沢筋で尾根ルート3本、沢ルート2本を踏査して南斜面へ下るつもりだったのだが、二日酔い×2名にそれはとてもじゃないけどムリだった。

Dsc09754とりあえず石楠花谷を登って、地獄谷東尾根をくだって、気分はすっかり終了モード・・振り出しの大池駅へ。お疲れさまでした~。

| | コメント (0)

日本酒ASC@ありえないラインナップ

岩手、新潟、福井、大阪・・美味なる日本酒オールスターキャスト。Dsc09643通常では入手できないようなレアな銘柄も含め、とっておきの美酒がそろい踏みの超贅沢宴会が某ヒミツの会場で執り行われた。
左から、銀杏クンが送ってくれた岩手の吾妻嶺。岩手産酒米にこだわった「悠楽」、自社田栽培米「ぎんおとめ」の生酒。個性的で力強い旨さが印象的な美酒だった。
新潟からは、長岡で10年暮らしたHIROさんが地元の酒屋さんのツテで特別に取り寄せてくださった2本。栃尾の棚田で栽培された「越淡麗」を100%使った「壱醸」、〆張鶴の「大吟醸金ラベル」。どちらも、すっと舌になじむ、とても“綺麗”で気品を感じる酒。
そして、mikanちゃんのとっておき、交野・山野酒造の大吟醸“富楼那”。さすがさすがの美酒。毎回感動している。
かぴさんが送ってくれた福井「梵 吟粋 純米吟醸 中取り冷やおろし」と「白岳仙 ひやおろし原酒」。どちらも極にゃみ的にとってもお気に入りの銘柄で、しみじみ旨い。

Dsc09646まーこれだけとびきりの酒が揃うと、日本酒好きとしてはもう夢見心地。利き猪口持参で利く利く。
鍋担当Umeちゃんが用意してくれた湯豆腐にはじまり、つみれ鍋をつっつきながらまったりと。
mikanちゃんが見つけてきた北海道の「なべこわしつみれ」という、かじかのつみれも、初めて食べたけど美味しかった。


Dsc09649シメは・・・クライマーにして、旅料理人でもあるHIROさん特製のカリー!
あっさりとした「アルタマ」(たけのことじゃがいものカリー)、美しい緑色のほうれん草カリー、コクのある海老カリーと3種類も作ってくださって、どれもど真ん中ストレートな美味しさでうっとり・・写真撮るどころの騒ぎじゃなかった
ありえないような美味三昧で、幸せすぎる夜が更けていったのだった。
あーどれもこれもホント美味しかった。ご馳走さま。

| | コメント (0)

芋の変身物語・・・

このなんの変哲もない・・と言うか、むしろあまりぱっとしない芋。
Dsc09626じつはこれは種子島の名産「安納芋」。
焼き芋にすると、ねっとりクリーミーで美味しいのだが・・・






Dsc09627生の状態でも糖度が16%と非常に甘みの強い品種なのだ。
生だと、白っぽくてあんまり美味しそうに見えないのだが・・





Dsc09628蒸すとこのとおり。とっても美味しそうな黄色に変身。
今日はこいつをいっぺんやってみたかった「芋プリン」に仕立てる。面倒だけど裏ごしにかけまして・・




Dsc09630ちゃんとカラメルも作りまして・・・
プリンにコレは極にゃみ的にはキモなんで、手抜きはしません。






Dsc09631130度のオーブンで蒸し焼き30分。できあがり~。
酒飲みジョシたちが集ってしまうスペシャル飲み会のデザートに持って行きま~す。

| | コメント (3)

ナニゲにマイブーム“崩し豆腐あんかけ”丼

最近お気に入りのレシピ。正式な名称があるのかどうかわかんないけど、Dsc09624崩した豆腐の水分であんかけにしちゃうというヘルシーメニュー。青菜を炒めて、ごく少量の鶏がらスープと崩した豆腐で軽く煮て、ごく少量の片栗粉でまとめる。卵でとじても美味しいんだけど、生姜をきかせたシンプル味も美味。具はなんでもいいので、寒い日にお試しあれ。



Dsc09619にゃみにゃみ食堂、今日は“アテ職人”にて、ちまちましたものを仕込み中。
グリルしたパプリカの皮むくの、あっちっちです。でも焼いて皮をむくとひと味変わるんだよね。

| | コメント (0)

『NHK ますます気になることば』

NHKテレビ「お元気ですか日本列島」のコーナーPhotoことばおじさんの気になることば」をまとめた本。「サルマタ」「パッチ」とか「おっちょこちょい」の語源とか、近年はびこりだして「その言い回しはおかしくないか?」という言葉遣いについてなど、ちょっと気になる言葉に関するあれこれを面白く解説。

『『NHK ますます気になることば 見トク知っトクナットク!』
東京書籍 刊
NHKアナウンス室 編
2009年8月 初版発行




面白かった部分をちょこっと抜粋。

続きを読む "『NHK ますます気になることば』"

| | コメント (4)

せいこ蟹

蟹シーズン開幕して久しいが・・ようやく今シーズン初カニ。セコ蟹だけど(笑)
Dsc09614雌蟹である「セイコ」は、かなり小さくて、大きいものでも200gくらい(300g越えクラスになると特別な美味としてお高いらしい)。身を取り出すのがめんどうなのでヤダって人は多いかもだけど、味そのものは雄蟹に引けを取らないと思う。とくに、成熟した卵巣である「内子」の美味しさときたら。コレはセイコだけの味わい。


Dsc09616越前蟹の解禁シーズンは11月中旬から翌年3月中旬までなのだが、セイコに限っては1月中旬までの2ヶ月しか獲ることができない。だから食べるなら今!なんですね。

| | コメント (2)

ビル内軟禁2連チャン

昨日に引き続きビル内軟禁状態でおべんきょ。Dsc09610軟禁仲間は全部で4名。顔を合わせるのは3回目だけど、今日で一応?研修は終わりなので、終了後「ちょっとお茶でもどぉ」ってコトで喫茶店へ。60代、50&40代(どっちもAround50だけど)、30代と世代バラバラ、中国人2人+マレーシア人1人+日本人1人、それに既婚者2名+バツイチ2名。今までつきあったことのないタイプの人たちで、なんだかすごく面白かった。また会う機会があるといいな。

| | コメント (0)

ボルカノ・スパゲッチ

パスタがとっても好きなんだけど、好きなのは正統派イタリアンだけじゃない。Dsc09598秋に北陸の山へ行ったとき、帰りに金沢でうろうろしていて見つけたのが・・富山の「ボルカノ・スパゲッチ」。日本で最初にパスタを製造した日本製麻株式会社の製品で、日本で最も水が美味しいと言われる富山県は北アルプスの伏流水を使って作られているブランド。秋口くらいに神戸新聞でブランドストーリーが紹介されていたのを読んだ直後に金沢で見つけたので購入してみたってワケ。

Dsc09600こういうレトロっぽいのはやっぱコレ!
スパゲティナポリタン!
アルデンテがどうした!正統派ナポリターナがなんじゃい!ケチャップで炒める、コレが美味しいねん!仕上げにかけるのは「パルミジャーノ」とちゃうで。パルメザンチーズ、やで。へへへ。

| | コメント (2)

ビル内軟禁状態な週末

よんどころない事情にて、室内カンヅメな土曜日なのであった。
Dsc09601朝ごはんは贅沢にも“安納芋”の芋粥。でもこのお芋はやっぱ焼き芋が一番かな。







Dsc09602で、ビルの中に一日ずーっと軟禁されておりまして。
ワケのわからん小難しい法律用語と眠気と戦い・・・疲れました。
ワケのわからん裏山でヤブコギでもしてるほーがずっと精神衛生上いいと思った一日だった。

| | コメント (2)

北六甲「落葉山」「高丸山」

お天気がよさげだったので、蛇のお散歩。Dsc09361まずは有馬温泉の裏山、落葉山へ。
一般的に「落葉山」と言われているお寺と三角点のあるピークの西側に、もうひとつ「落葉山」がある。どっちがホンモノかは知らないけど、以前記事の中で三角点ピークを「落葉山」と紹介したら、「西側では?」というご指摘をいただいたことがある。現地に設置してある地図には、「落葉山三角点」「北西峰」「西峰」の3つが記載されていた。北西峰、西峰は北側、西側の展望が素晴らしい。3つ合わせて落葉山?ちなみにコレは北西峰から北西側の眺望。

Dsc09426引き続きその北側にある「高丸山」へ。カタ越峠からダイレクトに登る道がないか探索したりしていたら、なかなかたいへんなコースに突っ込んでしまい、恐ろしくタイムロス。面白いコースだったけど一般向けに紹介はできんなー。
ホントは午前中にさくっと抜けて次の山へ行く予定だったのだが・・・


Dsc09430とりあえず途中でオヤツ食べて~。
“とよす”の六楽というおかきセット、美味しい。







Dsc09479で、予定はマッタク消化してないのにオナカが空いてきたから、「太麺堂々」を食べて~、

まるでうどんみたいな太い麺で、なかなかガッツりした食べ応え。




Dsc09547で次の山に登っているうちにまたまたオナカが空いてきて、今度は「丸ごとバナナ」を食べて~。
ふわふわのオムレット生地にたっぷり生クリームとバナナが一本。こんなものが食べたくなる段階ですでにびょーきです。


Dsc095521その後、地図を落とすという大失敗をやらかし、予定を消化しないまま途中敗退。はぁ、痛い・・・





Dsc09595下りた駅から、どっち回りで帰ろうかなーと考えたんだけど、ビミョーに電車賃が安そうな“三田回り”にしてみたら、ちっと寄り道したくなって・・・






Dsc09597おでんを食べて帰りましたとさ。久々に美味しかったです。Kずさんといろいろお話もできて楽しかった。

| | コメント (0)

サンタ&トナカイ@森林植物園

神戸市立森林植物園のクリスマス・・・Dsc09262ナチュラル素材の大きなリースがとってもステキ。






Dsc09254_2そして、正門前の広場に恒例のサンタさんが登場。職員さんの手作りで、自然素材をうまく使って作られている。アカマツにシュロの皮を組み合わせたボディに、ヒイラギナンテンで作った角。素材感をそのまま活かしながら、とてもリアルで美しい。※クリックで拡大

Dsc09249園内はすっかり冬色に。

神戸市立森林植物園
神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2
078-591-0253

| | コメント (2)

自家製のお漬物

漬物が好き。漬物好きの友人が送ってくれたDsc09167埼玉の老舗河村屋のお漬物のようなものならともかく、ふつうに市販されている漬物は、おおかたはちゃんと漬けたものではなく、調味液に浸しただけのまがい物で、どうにもいただけない。で、冬野菜が美味しくなってくると、家で漬けるわけなんだけど・・これはもう、にゃみ母にはかなわない。べつに何も特別なことはしてないと思うんだけど、ゼッタイに彼女が漬けたものの方がはるかに美味しい。なんでやろうねぇ。


Dsc09161そうそう、近所で「キセキレイ」を見た。カメラを向けても逃げるでもなく、マイペースな感じのコだった。

| | コメント (0)

“むしやしない”と“chez nakatsuka”のお菓子

先日、yukiさん家におじゃましたとき、Dsc08995_dariasan2009バーチャル駅長同期のだりあさんからお土産をいろいろといただいた。
箕面・坊島にできた新しいケーキ屋さん“chez Nakatsuka(シェ・ナカツカ)”と、京都・一乗寺にある“むしやしない”のお菓子たち。
焼き菓子は、先日行者尾根の途中でティーブレイクをしたときにいただいたのだけど、上質の材料を使って丁寧に作られていることがよくわかるレベルの高い美味しさだった。

Dsc09060_cakechez nakatsuka(シェ・ナカツカ)
※リンクはcacon30のサイト
箕面市坊島4-10-4 072-720-3636
10:00~20:00 不定休

★chez Nakatsukaの紹介はコチラが詳しいです
 ・・だりあさんの記事



Dsc07447_musiyasinai“むしやしない”は、先日トレッキング講座で洛北へ行ったときに偶然前を通って、気になりながらも立ち寄れなかったので、とってもうれしい。

むしやしない
京都市左京区一乗寺里ノ西町78
075-723-8364
10:00~20:00 月曜定休(祝日の場合翌日)


Dsc09147「わらびしるこ餅」は、つるんとした食感の水菓子に栗が散らしてあって、きなこをかけて食べるというもの。わらび粉+小豆、栗、きなこのハーモニーがとてもやさしくて、ほっとする味わい。とっても美味しかった。だりあさんありがとー。




Dsc08993それから、現役駅長のロゼちゃんからも、ル・コルドン・ブルー(Le Cordon Bleu Bleu)の「秋の学園祭・カフェ コルドンブルー2010」に行かれたときのお土産を。香り高いアールグレイも、tea風味のサクサククッキーもとっても美味かったです。ありがと

| | コメント (4)

食べ物のうらみは・・・

六甲全山縦走大会のときに、兄仙人が持ってきてくれた広島土産アレコレ・・
日持ちのしないもみじバーはすぐに食べたけど、広島アンデルセンの「瀬戸田レモンマドレーヌ」と柑橘類の新品種「はるか」のジュースは、“たま”が帰ってきたときに・・と大事にとっておいた。ところが・・何か荷物の受け渡しをしたときにレモンマドレーヌは箱ごとたまにあげてしまったとかで食べられず。ま、たまが「めっちゃ美味しかったわー」って喜んでたからいいか。

Dsc09142で、この週末、たまが帰ってきていたので「はるか」のジュースを開けたようなのだが、今朝になって気づいて、ちょっとだけ残っていたのをコップに入れて、とりあえず写真を撮って・・あっち向いてこっち向いてる間に?なくなってた。
「ココにジュース置いてたでしょ」って言うと、「あ、飲んだよ」「え゛!」 ・・・・orz

意外と生存競争が激しいにゃみ家であった。

| | コメント (2)

摩耶山 行者尾根と黒岩尾根

重くはないけど、かさばる荷物がいっぱいあったので、Dsc09026ケーブルで登ろうと思ってダイヤを調べたら・・・なななんと、摩耶ビューラインの始発は10時!9時半には着いておきたかったので、結局歩いて登ることに。






Dsc09046最短距離で青谷道を行くことにして歩き始めたんだけど、ひとりで退屈だし、階段はヒザに悪いし、途中でふと思いついて行者尾根から登った。




Dsc09054カラッと晴れて景色もよくて、とっても気持ちがよかった。
この尾根は眺望がいいからとても好き。




Dsc09108「摩耶の森クラブ」のプログラム終了後は、参加してくださっていたmayumiさん、tamasukeさんと一緒に歩くことになって、三人で黒岩尾根を下った。





Dsc09110これまた景色がいいコースで、日没までには多少の余裕もあったので、おしゃべりを楽しみながら布引滝から新神戸へ下山。






Dsc09127ちょうどSWAC・Hさんのブログで、「生田川のヒマラヤ桜が今週末くらいに身頃」との情報をいただいていたので、夜桜見物と洒落込んだ。




Dsc09130花は七部咲きという感じで、つぼみがまだたくさんあってきれいだった。

★昼間の様子はこんな感じ・・・2009年12月9日

| | コメント (10)

たくさんの“まやガール・まやボーイ”@摩耶の森クラブ

摩耶山を愛する人々が集う“摩耶の森クラブ”12月度の活動日は快晴に恵まれた。
Dsc09064通常の広報のほかに、神戸新聞さん、朝日新聞さんなどが紹介してくださったおかげもあって、なんと40名もの方々にご参加いただいた。しかも初参加の方がたくさんいらしてくださったのがとてもありがたい。




Dsc09071掬星台から、摩耶山頂三角点を通って、自然観察園の中をお散歩。午後からクリスマス用の飾り物を作ってもらうので、その材料集めをしながら歩いていただいた。





Dsc09073拠点に着いてから、火を起こす人、調理をする人に分かれていただき、ミネストローネを作った。40人分ってすごい量なんですけど~。巨大な鍋にいっぱい・・。
さすがに万年食当の私でも、40人分のスープを作ったことはない。すべての材料が、どれくらいが適量かとかさっぱりわからないんだけど・・


Dsc09079たいへん大雑把な作り方だったワリに、不思議と美味しくできあがった。遠赤外線効果&みんなでワイワイ効果かな?

次回こーゆー機会があれば、ぜひ事前にマイ食器の持参をお願いしようっと。



Dsc09082午後は、それぞれ自分の気に入った素材を用いて、クリスマスの飾りを制作。リースやミニツリーなどのサンプルを用意してみたけど、リースが断然人気だった。

六甲山仲間のアルビコッコさん・パイナさんご夫妻とお嬢ちゃん、「女性のためのトレッキング講座」で知り合ったMayumiさん、ツイッターで知り合ったtamasukeさんが来てくださって、とてもうれしかった。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。

| | コメント (4)

イベント準備

明日の摩耶山でのイベントで、参加者の方に作っていただくクリスマスオーナメントのDsc09018_2試作品をいくつか制作。現地を下見した感じでは、松ぼっくりがたくさんあったので、それを使ったアレンジメント。松ぼっくりを使った可愛らしいクリスマスツリーをいくつか。
「こんなのも作れますよ」っていうサンプルなんだけど。



Dsc09013つるを発見できれば、リースも簡単。巻きつけるだけなので。
コチラはオールネイチャー素材です。

| | コメント (0)

エキストラ体験@『阪急電車』

有川浩さん原作、阪急電鉄今津線が舞台の小説『阪急電車』がDsc09007映画化されることになり、11月26日から撮影が始まっている。ナゾの機材を積んだ短い“回送車”が走っていたり、宝塚駅でシェードを下ろした車内で撮影が行われていたり・・というのを目撃していたのだが、せっかく沿線やし、と、エキストラ募集があったときに登録しておいたのが“当選”となったらしく、今日なんと人生初“エキストラ”体験をしてしまった。


Dsc09005撮影場所は、宝塚線の雲雀ヶ丘花屋敷駅付近(近くはないか?)にある阪急電鉄平井車庫。
前半の部で“翔子”が小林駅で下車したあと、仁川駅までの間の車内でケンカになる“ミサ”と“カツヤ”のシーンらしい。
「らしい」と言うのは、撮影が行われている車両の隣の車両の乗客役だからで、実際にお芝居をしているところは全く見えないのだ。

Dsc09003_sしかも、背景として映り込むのは私が座っている向かい側の座席だけみたいで、要はニギヤカしで座っていればいいだけのお気楽な役回り。
映画の撮影シーンの雰囲気だけ楽しんできたけど、なかなか面白かった。
夜だけど、照明が当てられた車内はまるで昼間みたい・・・


Dsc09000ついでに、「食事は出ません」という話だったのだが、「人数を間違って発注してしまって余ってるので、夜の部の皆さんもどうぞー」って言われて、ちゃっかりいただいてきた。





Dsc09001今日のメニューは、丼もの2種から選べて、具沢山の豚汁。ご馳走さまー。
帰りはマイクロバスで駅まで送ってもらってらくちん。なかなか面白い体験だった。

| | コメント (4)

パーティのアミューズに・・ブルゴーニュ名物“Gougère”、&more

アミューズに持って行こうと作ったもの・・Dsc08941フランス・ブルゴーニュ地方の名物「Gougère(グジェール)」。
チーズをたっぷり入れたシュー生地をさっくりと焼き上げたもので、軽いアミューズとして人気があるとか。ふつうのシュー生地の作り方とほぼ同じで、生地を練り上げてからチーズを混ぜて、ちょっとこんがり焦げ目がつくまで焼くだけ。

Dsc08946フィリングは入れていないので、食べるときに好みでチーズなどを挟んでもいいみたい。







Dsc08944オイスターマッシュルーム(天然ヒラタケ)のラグーも・・・
少し天日に干して、オーブンでさらに水分を飛ばしてからにんにく・タカノツメとオリーブオイルで炒めて仕上げる。
コレはにゃみにゃみ食堂のワインのアテの定番。



Dsc08943さらに・・自家製ドライトマトのオリーブオイル漬を作るつもりが・・半日天日に干して、オーブンでドライ仕上げをしよーとしたら、ほかのことをしているうちにすっかり忘れて真っ黒焦げに。大失敗だった。

| | コメント (6)

クリスマスの集い@スイーツの達人yukiさん宅

美味しいものが満載の和やかなホームパーティ・・・
Dsc089632009年度バーチャル駅長で同期だっただりあさん、現役駅長の ロゼちゃんと共にお招きにあずかり、美味しくて楽しい夜のひと時を過ごした。






Dsc08951夜の集まりなので、ロゼちゃんが持ってきてくれたCAVA(スペインのスパークリング)のPUPITRE BRUTで乾杯、まずはスイーツをアレコレ。石橋で人気のドーナツ屋さん「anne donuts 」のドーナツアレコレ、こぞう村の親父さんがこぞう君と一緒に差し入れに持ってきてくれた亀岡「ひろ季や」の栗大福などどれも美味しかった。

Dsc08971続いてシチリアの赤ワインFEUDO ZIRTARIを飲みながら、和やかな語らいのひと時。
だりあさんが仕入れてきてくれたチヂミやキムチサンド、ロゼちゃんがわざわざ持ってきてくれたフランスの老舗「ECHIRE」の発酵バターなど、ワインに合うものが目白押し。にゃみにゃみ食堂のグラタンやラグーもナニゲに登場。


Dsc08978連想ゲーム?をしながらのプレゼント交換会などもあって、わいわいと盛りあがった。
いつも美味しくて楽しいひと時をありがとうございます。

| | コメント (4)

摩耶山天上寺の旧跡

大化2(646)年、孝徳天皇の勅願により、Dsc08895天竺の国(インド)からはるばる来日した高僧・法道仙人によって開かれた摩耶山天上寺。
大同年間には、遣唐使として大陸に渡った弘法大師空海が、梁の武帝自作の香木造りの仏母摩耶夫人像を託され、日本に持ち帰って摩耶山に奉安。


Dsc08894以来山号を「仏母摩耶山」、摩耶夫人が昇天された「忉利天(とうりてん)」にちなみ「忉利天上寺」(略称・摩耶山天上寺)となる。
昭和51(1976)年、不慮の大火で山門などを除く七堂伽藍が焼失。現在は創建の地である摩耶別山に移転、立派な伽藍が再建されている。

Dsc08910旧境内の方は「摩耶山歴史公園」となり、往時をしのばせる石段が摩耶山へのハイキングルートとして親しまれている。
長い石段の入り口にたいそう立派な山門があるのだが、この門が次第に朽ちてきて、補修をしないといずれ倒壊するものと思われる。

Dsc08903文化財指定を受けていないため、補修するめどは全く立たないそうなのだが、旧摩耶山の歴史を秘めた存在感ある建物を朽ちるままに放置していいのだろうか。



Dsc08905“文化財”としての価値が認められなかったのかもしれないが、幾星霜を潜ってきたこの建物が漂わせるどっしりとした風格は、失ってしまうには惜しいと思うのだが・・・



Dsc08899旧天上寺を焼き尽くした大火を受けた「摩耶の大杉さん」は、枯死してなおこの地に立ち尽くしているというのに。



※在りし日の旧天上寺・・ココ!

| | コメント (0)

“忘年会飲み”?

久々に十三に出没し、ボル飲み仲間で忘年会。“ボル”はナシだけど・・
Dsc08854PartⅡ のときと同じ波平横丁の居酒屋「富五郎」にて。ひとりで先着してしまったので、名物の厚揚げをつっつきながら生ビール。
揚げたてアツアツのコレが美味しいのなんのって。





Dsc08856体組成飲み以来久々のメンバーで、楽しく盛り上がった。久々の午前様だったけど・・


★富五郎
大阪市淀川区十三本町1丁目1-13

| | コメント (6)

『阪急電車』に登場する“生”のオブジェ

来春公開予定の映画『阪急電車』(原作・有川浩)のロケが始まっている今津線沿線。
Dsc08850武庫川の中洲にかつて石積みで描かれていた「生」の文字が、撮影のため復元されている。
宝塚市在住の現代美術作家・大野良平さんが震災からの再生を願って制作したもので、2005年1月に制作され、翌年秋に増水のため流されるまで中州にあったもの。



Dsc08851今月18日にはライトアップが行われ、震災から16年目となる1月17日には追悼イベントが行われるそうだ。

★場所 … このへん

| | コメント (2)

「OSAKAルネサンス2010」プレビュー

大阪・中ノ島の各エリアで、ライトアップやイルミネーションによるDsc08807光のアートが展開する恒例イベントが今週末から開催されます。
現在、大阪市役所周辺でプレビュー中。




Dsc08817OSAKA光のルネサンス2010
 2010年12月11日~25日




Dsc088111Dsc08823Dsc08829Dsc08835Dsc08838←コチラはまだ施工中。中ノ島バラ園も美しくなりそうです。

| | コメント (0)

山ガールより“まやガール”!摩耶山で遊ぼう!

今週末、12月12日に摩耶山で開催されるイベントのご紹介です。
Dscf0047摩耶山でショートコースのトレッキング(1時間程度)を楽しみながら、クリスマスオーナメントを手作りするための素材を探します。ランチタイムにはアウトドアクッキング&森のハーブティを。午後から松ぼっくりのミニツリーやリースなどを作ります。ガールでなくてもゼンゼンOK。元ガールも元ボーイも、みんなで楽しみましょう。

詳細はコチラ 
まやガール(ボーイ)のためのトレッキング入門
※申し込み期限は12月8日ですが、定員にアキがあれば参加OKかも。まずは下記へお問い合わせを。

■申し込み・問い合わせは神戸市森林整備事務所「摩耶の森クラブ」
 078-371-5937
 mayanomori@w2.dion.ne.jp

| | コメント (0)

小春日和?いーえ!・・・

よく晴れてぽかぽか陽気の一日。小春日和・・いや、Dsc08719?小夏日和では?ってくらい気温が高かった。そんな中、3種類の地図を持って、同エリア・同縮尺なのに、三者三様?な道が描かれているナゾのエリアを探索

あまりの陽気に歩いているときに大汗をかいてしまったのだが・・

続きを読む "小春日和?いーえ!・・・"

| | コメント (4)

六甲駐在と・・・

六甲山ガイドハウスの駐在当番にて山上へ。朝、5時半起きで歩いて登ることに。
Dsc08567Dsc08570岡本でランチのパンを買おうと思ったらお店がまだ開いてなくて~、仕方がないからもう一軒行ってみたらやっぱり閉まってて~、


Dsc08571ガックリしながらとぼとぼ登って行ったら、途中で道を間違えるわ、ドコにいるのかわからんくなるわ、団地内遭難未遂事件を引き起こしつつ(じつは街中でよく遭難する)、





Dsc08581いや、だから、ココには過去に何度も来てるってば!なんで迷うかな~?







Dsc08590住吉神社の奥宮のあるところから寒天山道へ。






Dsc08612油こぶしとの合流点にあるレトロですてきな道標。書体もいい感じ・・・







Dsc08620山上は穏やかに晴れて小春日和だったけど、お客さんは少なくて、午前中の観察会はもうひとりの駐在当番K下部さんと自主研修に。センニンソウやボタンヅルの種が面白かった。





Dsc0863912月から3月までは15時で閉館となるので、日没までに時間の余裕が。そこで、クリスマスオーナメント用の松ぼっくりや枯れ枝などを拾いながら油こぶしをのんびり歩いてくだることにしたんだけど・・




Dsc08636






けど。

続きを読む "六甲駐在と・・・"

| | コメント (2)

楽しい探索行@西六甲

六甲山の西端の方をうろうろ。
Dsc08466離宮公園から六甲全山縦走路へ続く尾根を登って栂尾山へ。
雲ひとつない快晴で、明石海峡大橋から淡路島まで見渡せる。



Dsc08480横尾山、須磨アルプスを越えて、






Dsc08501少し前、このエリアを探索中に目をつけていた尾根があるのだが・・高取山の南西に伸びる顕著な岩尾根。




Dsc08515おーぱすさんの「一人全縦」の記事を見て“アレのことかも・・”と思って行ってみることに。





Dsc08523両隣の尾根もよく似た感じの岩尾根だったので、そちらも機会があれば踏査してみたいな。





Dsc08548菊水山でも少し確認したいコースがあったので登ってみたけど、イマイチだった。けどまぁ、天気もよかったので歩いていても気持ちがよかった。

| | コメント (4)

秋バラ、十月桜、そして紅葉の須磨離宮公園

美しく晴れた土曜日、久々に須磨の離宮公園へ行った。
Dsc08374師走とは思えないぽかぽか陽気の中、秋バラが美しく青空に映えていた。
180種4,000株のバラが香るダイナミックな欧風式噴水庭園は“王侯貴族のバラ園”と呼ばれ、各国王室や皇室、芸術家などに縁のある名前のバラがあれこれ。

Dsc08390Dsc08386Dsc08400Dsc08399Dsc08426Dsc08429Dsc08433Dsc08424
Dsc08442Dsc08448





名残の紅葉もまだ鮮やかで、温室では「ポインセチア展」開催中。

神戸市立須磨離宮公園
神戸市須磨区東須磨1-1
078-732-6688
9:00~17:00(夜間ライトアップ時は~20:00)
木曜休園

| | コメント (4)

神戸ルミナリエ2010

6434名が犠牲になったあの大地震が起こった1995年の年末にDsc08315亡くなられた方々の鎮魂と都市の復興・再生への希望を託して行われて以来、毎年この時期に開催され、今年で16回目。一時期のような大混雑はなかったが、神戸の冬の風物詩として定着してきている感がある。たまたま夕方三宮にいたので、6時前から会場へ行き、点灯の瞬間を見てきた。

Dsc08318肉親や親戚を失ったわけでもなく、住んでいた家も一部損壊で済んだにも関わらず、“あの空気感”の中で醸成されたものは今でも記憶の中に深く眠っているようで、この光を見るとこみあげてくるものがある。


Dsc08326楽しそうなカップルや家族連ればかりの中、ひとりでこんなところにやってくるなんて、自分でも酔狂だとは思うけれど、こんな不可解な感傷にさいなまれるのだから、きっと一人で来てよかったのだろうと思う。また今年も来ましたよ・・・・


Dsc08332Dsc08340Dsc08345Dsc08349

| | コメント (6)

安納芋の焼き芋♪

紫芋と並んで、種子島を代表するさつま芋「安納(あんのう)芋」が届いた。Dsc08225さつま芋特有のホクホクした感じではなく、とろりととろけそうな食感が不思議。水分が多いのに味は水っぽくはなく、信じられないくらい甘い。生の状態でも糖度が16度くらいあるのが、上手く焼くと40度程度になるそうで、じっくりこんがり焼いたせいかまるでスイーツのような濃厚な美味しさに。冷やして食べても美味しいときいていたが、あまりに美味しくて熱いうちにぜんぶ食べちゃった・・・

| | コメント (6)

蛇のお散歩@東六甲北斜面

お天気がいいので、山から華やぎが消えないうち終わらせたい未踏ルートの踏査に。
Dsc08102生瀬から歩き始めて、水路沿いの歩きやすいトレイルを進む。





Dsc08105福知山線から離れるあたりから尾根へ入って、赤子谷の入り口へと。





Dsc08140赤子谷の北側に伸びる尾根を詰める。落ち葉が大量に散り敷いて、氷の上より滑る。1歩ごとにずるずる滑ってなかなかたいへん。






Dsc08145でも、名残の紅葉が秋の日差しに映えてとてもきれい。







Dsc08149ランチはきのこと根菜の炊き込みご飯。もちろん先日収穫したヒラタケ入り。







Dsc08196現在地特定に時間がかかりすぎ(要は読図力が足りない)、予定していたコースを踏破するのはムリだった。
日頃行かないピークを踏んでみたりはしたけど・・

| | コメント (2)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »