« 六甲山北斜面・地獄谷支尾根「六甲アルプス」 | トップページ | 巨岩が点在する交野へ・・・ »

“全山縦走”@播磨アルプス「高御位山(たかみくらやま)」

ツイッター仲間のmireiさんにご案内いただき、播州の名山「高御位山」へ。Dsc09968JR曽根駅で集合し、オフ会でありがちな「あー、ハジメマシテ・・でしたよね」みたいなやりとりの後、おもむろに歩き始める。播州の山には珍しく、駅から徒歩でアプローチ。中所登山口から登り始めるが、ほんのわずかの登りでこんな展望が!


Dsc09980大平山、地徳山と越えて、私の“下見”の都合上いったん鹿島神社へ下ってから「百間岩」へ。左側にもなんとも言えないのぺーっとした一枚スラブがあるナ・・



Dsc00052鷹ノ巣山を越え、桶居山への分岐を見送り、ひと登りで高御位山の山頂。広々とした展望と巨石が積み重なる不思議な景観が楽しめる。




Dsc00043随所が展望ポイントで、低山とは思えないゴージャスな眺望にうっとり見とれてしまった。ぐるりと北池登山口まで歩いて約5時間。アクセスはいいし、眺めはいいし、変化に富んで楽しいコース。超おススメです。mireiさん、ありがとうございました。


Dsc09983_2今日出会った花・・・この季節らしいサザンカと、






Dsc00074なぜかあちこちで咲いていたコバノミツバツツジ。帰り咲きなのか、それとも・・・

|

« 六甲山北斜面・地獄谷支尾根「六甲アルプス」 | トップページ | 巨岩が点在する交野へ・・・ »

コメント

播磨アルプスは低いけれど景色は素晴らしいですね〜。
ただ陰がないから夏には辛いです。
高御位山の社の中、ベンチの所に地元の人がペットボトル何本もの水を運び上げて自由に持って行けるようにしてくれているのがありがたいです。
桶居山の周りは山火事のあとが分からないぐらいに木が増えてきましたね

投稿: tan | 2010年12月26日 (日) 23:01

あー。夏はちょっとヤバそうですね。
春先から虫がすごいとも聞きました。

でもあの眺望のよさは、ホント格別ですよねー。
寒い間はあちら方面がいいかも~。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年12月27日 (月) 07:17

魅力的な山ですね。山高きが故に尊からず・・ですよね。六甲もそうですが、豊かな山・・って感じがします。空が青いと山に行きたくなるこの頃。山の深さ、豊かさを全身で感じるからかもしれません。高御位山・・いつか行きたい山になりました。

投稿: masakohan | 2010年12月27日 (月) 19:18

ぜひぜひ、一度いらしてみてください。
アプローチもいいので、お勧めです。

ちなみに、次期の講座でこの山を予定していますよー。
このコースではないですけど。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年12月27日 (月) 19:30

連日の山歩きですね。高御位山は景観が素晴らしいので好きな山です。昔は子供たちと初詣に行っていました~。そして山頂の岩場でクライミングしていましたよ。
 今年は6月にササユリを見に行ったけど観れずだったので残念。来年もササユリ探しににいきたいですね。

投稿: arutu | 2010年12月28日 (火) 18:48

わ!山頂の岩、やっぱり登れるのですか。
「のっかってるだけっぽいからムリちゃう~?」とかって話してたんですけど・・・

あのロケーションならササユリは咲きそうですね。
カンカン照りじゃない日にぜひ見に行きたいですねー。

山頂の神社で初詣もよさそう~。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2010年12月28日 (火) 18:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 六甲山北斜面・地獄谷支尾根「六甲アルプス」 | トップページ | 巨岩が点在する交野へ・・・ »