読図の友。「マップケース」
極にゃみ的には、読図講習に限らず、地図を片手にうろうろすることが多い。そこで活躍するのがコレ。シュラフメーカーとして知られている「ISUKA」のドライ マップケ-ス。TPU素材とレ-ルシ-ルを併用した防水様で、 ショルダーベルトにワンタッチバックルを固定できるようになっている。
極にゃみ的には、巻くのは面倒で、しかも日によっていろいろなパックを使い分けているので、ベルトを通して固定するのが面倒なので、ナスカンでどのパックにも使えるようにカスタマイズして使っている。
目玉クリップを細引きで固定しているので、いちいち巻かなくても3つ折で携行できるのもポイント。これからの梅雨時や、滝汗シーズンにはさらに活躍しそう。
白馬堂で買えますよー。
| 固定リンク
コメント
私もザック変えるときに付け替えるのが
面倒で、最近手で持ったまま歩いてます(^▽^;)
ナスカンって小さいアクセサリーカラビナみたいなんですか?
なるほど!!私もカスタマイズしよ!
投稿: タマスケ | 2011年5月17日 (火) 09:52
僕はISUKAではなくて、オスプレーのものを使ってますが、
マップラップって便利ですよね。
いざ、地図がみたい!と思ったときにザックに入れてると
めんどくさくて取り出さないし、
ぷら〜んと首から下げてたらけっこう邪魔だし。
というわけで僕もカスタマイズでカラビナ(100均)を
ザックの胸バックルにつけて、ぐるぐるっと巻いて、
マジックテープはザックのショルダーに通すと
歩いていてもぷら〜んとしないのでそうしてます。
これからの季節、雨で大事な地図がよれよれにならないためにも
このアイテムは重宝するでしょうね。
投稿: Fukuzo | 2011年5月17日 (火) 11:26
タマスケさん、
そうそう、アクセサリーカラビナ的な、
小さくて軽いやつ(もちろん強度はない)。
意外と便利ですよ。
小道具類はちょっとしたカスタマイズでぐぐっと使い勝手がUPしますよねー。
Fukuzoさん、
やっぱマップケースは活用されてるんですね。
地図ってすぐに見れる常態にしておくことが活用の第一歩ですよねー。
ハイドレーションシステムと同じ、って説明をよくするのですが。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2011年5月18日 (水) 17:28