クエを食うなら南紀白浜。
クエは本州中部以南に生息するハタ科の魚で、体長1m以上、重さ30~50kg。身は透き通るように白く脂が乗って、上品で深みのある味が特徴。皮やアラにはコラーゲンが多く含まれるため女性に人気で、天然モノは食通の間ではふぐや鯛よりうまいと評判の“幻の高級魚”。
世界で初めてマグロの養殖に成功するなど、水産業界では世界トップクラスの技術を蓄積している「近畿大学水産研究所」が20年以上も研究を重ね、世界で初めて本クエの養殖に成功。安定した価格で、天然物にも遜色のないクエがリーズナブルに味わえるようになった。
ホテルシーモア併設「九絵亭」のランチ。多彩なメニューの中から「くえ海鮮丼御膳」をいただいた。クエをはじめとする新鮮な魚をたっぷりと使った丼に、梅そばや季節の小鉢などを彩り美しくセットした定食。
クエは、淡白で上品なのに旨みが感じられる繊細な味で、女性好み。
ほかの具は、鯛、海老、いくら、イカ、まぐろなど。どれもぷりぷりで美味しかった。
目の前には海が広がり、ロケーションもステキ。★活紀州本クエ料理 九絵亭
和歌山県西牟婁郡白浜町白浜1821
0739-33-9090
昼食 11:00~15:00(L.O.14:00)
夕食 17:00~22:00(L.O.21:00)
年中無休
| 固定リンク
コメント
またお話きかせてくださいませ〜
投稿: ぽん♪ | 2011年9月 8日 (木) 23:28
ぜひぜひ。またどこかでばったり会うかしらん~
投稿: にゃみにゃみ。 | 2011年9月 9日 (金) 06:42
クエ食ってみてぇ~!
魚拓でしか見たことないっす。
養殖してたなんて。。。
庶民の私でもいただけるかしらん。
投稿: | 2011年9月 9日 (金) 18:00
養殖のハナシは、今回初めて知ったのです。
おかげさまで庶民の口に入るように…
近大さまさま!
投稿: にゃみにゃみ。 | 2011年9月 9日 (金) 20:39
匿名でコメントしてました…
どうしてもスマホを使いこなせないmonacoでした!
投稿: monaco | 2011年9月13日 (火) 08:25
monacoちゃんだったか…
スマホたいへんそう~。
防水タイプも出たし、バッテリーの持ちの問題がも少し解決したら乗り換えたくはあるんだけど、使いこなせるかどうかは別のハナシなんやね。。。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2011年9月13日 (火) 08:30