麩善の「笹巻あんぷ」
和歌山の山仲間から、高野山の名物をいただいた。「笹巻あんぷ」という伝統銘菓で、大和朝廷時代に中国で修行をした僧が持ち帰ったものが元になっているのだとか。生麩でこしあんを包んで熊笹で巻いたもので、もっちりと柔らかな生麩の食感とあっさりとした餡に笹の香りがあいまって、なんとも言えず上品な味。「霊場高野のピンと張り詰めた空気が伝わってくる」といううたい文句はまさにその言いえて妙。美味しいお菓子をありがとうございました。
★麩善
和歌山県伊都郡高野町高野山712
0736-56-2537
伊賀銘菓「まいづる」
伊賀上野の街外れに「鶴塚」という小さな塚があるとか。文化年間、「伊賀四十九領に鶴舞い降りる」との記録があり、この地に舞い降り力尽きた鶴を葬ったものだとの説話が残る。その伝説の鶴をかたどって作られた伝統菓子が「まいづる」。生姜砂糖を麩焼の薄種で巻いた可愛らしいお菓子で、さくさくとした歯ごたえ、ほんのり甘い生姜味がなんとも素朴で好ましい。
先日かぎや餅店で購入したものだが、リピートしたいお気に入り。
刈りかけし田面の鶴や里の秋 松尾芭蕉311 (鹿島詣) ※お菓子とは関係ありません。
やっぱり天然素材!ウール靴下「FITS」
ずっとお気に入りの靴下・・足には異様に汗をかく体質なので、暑い季節はなんたって5本指靴下で、injinjiのクールマックスを使用したパフォーマンスシリーズが一番のお気に入り(写真左)。
が、やはり寒くなってくると、ウール素材が気持ちいい。最近、新たにお気に入りに突入してきたのが、アメリカ発の新しいブランド「FITS」。アメリカ・テネシー州で約100年前に創業した、アメリカで最も長い靴下生産のノウハウを持つ「クレセントソックス」がハイクオリティなウールソックスのブランドとして新たに立ち上げたシリーズで、高品質なメリノウールをメイン素材に使用し、フィット感と耐久性向上のために最適な比率で機能性化繊を混紡。天然の吸湿性と心地良い履き心地を両立させた快適靴下に仕上がっている。
履き心地がなによりいい。これまで冬はもっぱらinjinjiのメリノウール「OUTDOOR」を愛用してたけど、選択肢が増えたのはうれしい。
アホほど寝て復活!
フラフラで帰ってきた一昨日は夕方6時頃からふとんにもぐりこみ、悪寒がするのでなかなか寝付けなかったけど、結局翌朝8時近くまで寝ていた。その割に、昨夜も9時にはふとんにもぐりこんで、なんと今朝は7時過ぎまで寝ていた。ベッドサイドには電解質入りの水とこの子… 夜中にふと目が覚めても柔らかな光でなんだかほっとした。
2晩続けてがっつり睡眠をとって、復活!な感じ。
★フェリシモ・ソーラーキャンドルライト
生田川のヒマラヤ桜
例年、12月上旬に咲く冬桜。今年は開花が遅く、まだ3部咲きというところ。去年は、12月13日に見に行ったときに七部咲き、2009年は12月9日頃が見頃だった。ことしはとても時期が遅いように思う。
ってコトはアレだな、正月にちょうど見頃なんじゃないか?
『勝ち残る!「腹力」トレーニング 』
「腹力」を鍛えることによって、困難に直面しても決して折れない心が鍛えられる―。8000m峰の無酸素登頂を目指している“登山家”小西浩文さんの“健康法”本。
アルパインクライマーとしての輝かしい経歴はよく知られているが、ヨガや古武道などの修練も積んできた著者による、独自の健康法をわかりやすく解説。
腹式呼吸を基本とした呼吸法、習慣に囚われるのではなく、身体の欲求を見際めて摂る食事法、体内の毒素を出す「排泄」の重要性、メンタル面でのイメージング… などなどを解説。
一見アヤシゲな部分もあるが、自然食やヨガを実践しているヒトならさほど違和感はないと思う。ヨガも古武道も、表現方法が異なるだけで本質的なことはあまり違わないのではないだろうか。それらを融合した独自ワールドが展開しているという感じ。“気”の力で「雑踏でヒトとぶつからない」とか「チカンに遭わない」とか、「なんじゃそれ?」な部分もあるけど、“気”が入っているときとそうでないときの状態を考えると確かにそうだし、妙にナットクできる。確かに何かを極めたヒトなのだろうと思う。「猫のような歩き方」はさっそく意識してやってみようっと。
『勝ち残る!「腹力」トレーニング』
小西浩文 著
講談社 刊(プラスアルファ新書)
2010年8月 初版発行
ちょこっとだけ抜粋。
チャリクリ2011
毎年恒例、クリスマス献金プロジェクト@OkudaWall。今年も多くの人々が集った。
にゃみにゃみ食堂は、今回「焼きサモサ」と「タコス」。
日生直送の岩牡蠣、手作りキンパ、たこ焼き、エトセトラエトセトラ。D-yan師匠の可愛いお菓子やピンチョス、サカタ酒店提供恒例デリチュースのチーズケーキまで。
オークションではケンコー社様ご提供のテラノバやinjinjiが登場。KatudaFarmの新鮮野菜にも大盛り上がり。結局最後はまたしても記憶レスなんですが…
総献金額は19万4千円、過去2番目だったそう(←訂正しました)。
皆さま、ありがとうございました。
作戦会議@MROS
今年もたくさんの山仲間たちと楽しんだMt.Rokko Outdoor Session。来期、どうするのか?という作戦会議をSky High Mountain Workにて開催。タクさん、あさやん、チハル君、にゃみにゃみ。の4人で、六甲山が大好きな私たちにできること… アウトドアが大好きなみんなで楽しめること…をいろいろ相談。来年も、ご期待ください。
大きな災厄が日本を襲った今年、たくさんの人たちがいろんなカタチで被災地の支援活動に関わってきましたが、私たちも六甲山発の思いを義捐金付オリジナルグッズの販売でひとつの形にしました。3月の震災発生直後から石巻にて支援活動を続けている「高知リスボンス協会」に利益の全額を寄付。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。でもまだ支援は続けます。
→Dinex Mug Cup&Light My Fire Spork まだお持ちではない山仲間にぜひ。
★Mt.Rokko Outdoor Session Vol.Ⅳ 2011F/W
忘年会@A769キッチン
心斎橋へ繰り出しまして。
白馬堂関係の総勢20名余りで忘年会。お任せコースだったのだけど、カラアゲとか肉系メニューが多いから…と“TIMOBAGELS ”のtimoさんがベジプレートを用意してくれて感激。ベーグルサンドもピクルスも美味しかった。
ランドネ 2012年2月号 明日発売!
今回の特集は「冬の低山ワンダー計画」。冬ならではの山の楽しみ方をいろいろ提案。「日帰り山行におすすめの山」では、兵庫県の小野アルプスをご紹介させていただいてます。
また、安全のために知っておきたいこと「安全に歩くためのキーワード7」のページを担当。ぜひご一読を。
付録のカレンダーはコンパクトサイズで、デスク回りで使うのによさそうです。
★ランドネ 2012年2月号 No.24
焼き八つ橋、あぶり八つ橋。
ランドネ1月号の「京都案内」の記事の中で、携帯バーナーで作る山オヤツとして紹介されていたのが、生八つ橋を炙って食べるというもの。それって美味しそう~、と思って、昨日試しにやってみた。焼き網で炙ると、ぷーっとふくらんで、こんがり香ばしく。これ、冬のテントのほっこりタイムに最適かも。
で、じつは粒餡入りの生八つ橋でもトライ済み。
コチラは、テフロンパンでこんがりと。あんこがホカホカ、冬のオヤツにはおススメ!
“生”とはまったく別物の美味しさに変身しますよん。
にゃミステリーツアー@鬼が島
2011年最後のツアー。六甲北麓のマイナールートへ。
神鉄有馬口駅から、“鬼が島”の急な尾根を詰め登り、“マザーツリー”にご挨拶。
ランチは、「こぞう村」の六甲あげを入れたあんかけうどん!吉野本葛、を張り込んだけど、入れすぎてちょっとどろどろすぎた?
高尾山直下の超急登もみんなしっかりがんばって、湯槽谷山の山頂のひだまりでおやつタイム。
ジンジャーティに「六甲みつばち王国」のはちみつ、ランドネ1月号に載っていた「焼き生八ツ橋」にもチャレンジ。
有馬温泉に下山して、金の湯に入って、向かい側の「バーニュルンベルグ」に吸い込まれ…もはや定番コース?
ご参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。来年もよろしくお願いします。
ソーラーキャンドルライト@フェリシモ
神戸発、感性の高いお洒落雑貨やファッションを提供している「フェリシモ」さん。環境に配慮した生活雑貨などにもスグレモノが多いのだが、今回購入してみてとっても気に入ったのがコレ。
★ソーラーキャンドルライト
1個1700円で、初回キャンペーンなら1550円。昼間日の当たる窓辺などに置いておき、夜暗くなったら自動点灯。電源コードが必要なわけではないので、どこでも好きなところに置ける。
昨日の昼過ぎに届いて、午後の数時間、出窓に置いてただけなので点灯するか心配だったけど、ナント朝まで灯ってた。
柔らかな色合いの光が優しく、ゆらめく感じは本物のキャンドルのよう。明るすぎないので、ベッドサイドに置くのにも最適。電気を使わないし、とっても気に入ってしまった。
神戸餃子で一番好きな「ぼんてん」のもうひとつのお店。
一見“タダの怪しい山ヤのおっさん”風だけど、じつは三宮のセンター街に店を構える古書店オーナーであるイッポンさんがイチオシおススメっていう「ぼんてん」。一度食べて以来、すっかり病み付きになってちょこちょこ通っていたのだが、あるとき南京町の西側にも同じ店名のお店があるのを発見した。一度行かねば、と思いつつなかなか機会がなかったのだが…
ちょうどいい頃合に近くを通ったのでようやく行ってみた。
「三宮の店とはどういう関係?」って聞いたら、「あっちは弟。A型でまじめな弟に、O型でええ加減な兄やねん」とのこと。
「けど、弟の方がふけて見えるやろ?」 ・・・びみょーすぎてお答えできません。お顔は似ていらっしゃいます。餃子は、“焼き”がちょっと違う感じ。お兄さんの方が、パリっと度がちと高いかな?
「ええ加減な男やねん」っておっしゃる割に、ものすごく焼き加減をきっちり見てはりましたよ。スーパードライ飲みながらやけど(笑)
美味しかったな。2人前で帰ろうと思ってたのに、ついもう2人前追加しちゃったくらいに。また行こー。
★ぎょうざ専門店 ぼんてん
神戸市神戸市中央区元町通3-4-5 IM元町ビル1F
078-332-3948
13:00~20:00
月曜定休
バックパックとセーフティホイッスル
最近、スイスの新しいブランド「blue ice」の「blue ice 45L 」を使っている。ヘビー‐デューティーで極めてシンプル。丈夫なギアスリングやらホーリング用の取っ手がついているなどガチで登攀系のモデルだが、私みたいなチビでもフィット感がよくて気に入っている。
(現役引退中の“元”クライマーにはいらんやろ、って突っ込みはさておいて…)
で、最近気づいたのだが、チェストストラップにホイッスルがついているのだ。
(あ、モデルはmonacoちゃん)じつは、これは最近のモデルでちょいちょい見られる傾向のようで、テラノバのパックにもついていた。
(コチラ、モデルはFukuちゃん)それから、サブライトとして携行しているPetzlのイーライトにも!
首からぶら下げるのは危険ということで、ここ数年ホイッスルはゴムでヘルメットにつけていたのだが、パックのチェストについているのはとても合理的かもしれない。
このネタはこそっと次号のランドネに書いてますので、またご覧ください。
三田に行くとカレーが食べたくなるのだ。
三田市、神鉄フラワータウン駅に行くと立ち寄りたくなるのが「インドのカレー屋さん」。駅前にあるショッピングセンターのフードコートの一画。ホントにインド人の店主さんがカレーを作っておられる。
お得なセットメニューとかもいろいろあるが、カレー単品と巨大ナンのセットで650円。なかなかリーズナブルで、しかもちゃんと本格派.
フローラ88 三田市弥生が丘1-1-1 10:00~20:00
★インドのカレー屋さん 079-564-1439 (1階フードコート内)
なんでこんなロケーションでインド料理店?って思うけど…
最近あちこちで大量増殖中じゃない?インド料理屋。
ネパール系がもう少し進出してくれたらありがたいんだけど。
伊賀上野「かぎや餅店」と「むらい萬香園」
伊賀上野にて、おやつとお茶。まずは17代続いているという老舗のお菓子屋さん、かぎや餅店へ。大和街道の一筋南側にある。
昔の駄菓子屋さんみたいな雰囲気で、飴やらおかきやらを量り売りで買うことができる。
「忍者だんご」が美味しいそうで、今回買いそびれたので、ぜひリベンジしたい。
★かぎや餅店(食べログ)
三重県伊賀市上野小玉町3082-1
0595-21-1254
7:30~20:00
不定休このお店の少し南にあるのがお茶の「むらい萬香園」。
“忍者変身どころ”でもある。店内もなんだかぎゅぎゅぎゅーっと商品が詰まってる感じで、不思議な雰囲気。お店の奥が茶店風になっていて、お茶にまつわる甘味をアレコレいただける。
抹茶ソフトとか、おぜんざいとか、忍者パフェとか・・・注文したのは…
席まで運んできてから仕上げてくれた。「忍茶オーレ」。
抹茶オーレなんだけど、手裏剣型に抹茶をトッピングし、ついでに金箔を散らしてくれた。(クリスマスバージョン?)
抹茶がたっぷり使われているようで、ほっこり和める美味しさ。器は伊賀焼き。
落ち着いた風情がいい感じ。
有名人がよく訪れるようで、たくさん写真が貼ってあったけど、テレビを見ない私にはダレがダレだかさっぱりわからんかった。
★むらい萬香園(食べログ)
三重県伊賀市上野小玉町3130
0595-21-1173
8:00~20:00 カフェ9:00~19:00
第1・第3木曜定休
伊賀上野「ハハトコ食堂」
伊賀の里・手作りハムなどで人気の「伊賀の里モクモク手づくりファーム」が手がけるお惣菜カフェにてランチ。
伊賀鉄道上野市駅から少し南、大和街道に面した、町家を改装して作られたとてもおしゃれな感じのお店。
(ちなみにこの店になる前は、ちょっとおしゃれでちょっとお高いレストランだったけど、イマイチ美味しくなくて、すぐつぶれたそうな)店内には、たくさんの種類のお惣菜が並べられていて、好きなものを好きなだけお皿にとって、重さで清算するシステム。
おかずの種類によって値段が違うので、1種類を1皿にというルールはあるが、好きな量を取れるのがありがたい。メニューは、野菜を中心としたヘルシーなものが多く、味付けもナチュラルな感じで美味しかった。ご飯は白ご飯or豆ご飯、大or小が選べる。店内で食べる場合は味噌汁がサービスに。電子レンジが置いてあって、温めることもできる。メニューによるけど、100g158円とか178円とか。
セルフスタイルだが、広々としていてテーブル間もたっぷりとってあるので、ベビーカー3台くらい並べたお母さん軍団とか、車椅子の方も来られていた。食後にコーヒーを頼んだら、サイフォンで淹れてくれて、パネトーネが付いてきた。ドライフルーツたっぷりで美味しかった。
伊賀の特産品もいろいろ買える。月曜日は桔梗屋さんが定休日なので、ココでお土産を買った。
平日なのにすごく賑わっていた。量が選べるというのは、子連れや高齢者にもいいかもしれない。
★ハハトコ食堂(食べログ)
三重県伊賀市上野西町3370
0595-42-8818
10:00~20:00
第2水曜定休(祝日は営業)
伊賀上野へ(忍者見物?)
ちょいと打ち合わせにて、伊賀上野までおでかけ。
忍者博物館の案内人「くノ一」さんはみんなすごいかわいくて、いろんなからくりの説明も楽しかった。
★伊賀流忍者博物館
三重県伊賀市上野丸之内117
0595(23)0311
入館料 大人700円
開 館 9:00~17:00
休館日 12/29~1/1(受付~16:30)
“富楼那”を愛でる会
いつもの“トリオ”でこっそり宴会…。mikanちゃんが入手してくれたとっておきのレアな酒。
生駒山地の北端、大阪府・京都府・奈良県の県境に位置する交野にある造り酒屋「交野桜・山野酒造」の銘酒、富楼那(ふるな)の純米大吟醸。
自家栽培の交野産山田錦を使って醸されるスペシャルなお酒。
魅惑的な香り立ちが楽しめる大吟醸でありながら、しっかりと力のある味わいはホントこの酒ならでは。アテに仕込んでおいてくれた、クリームチーズの塩麹漬けがまた美味しくて…
味噌漬けとか酒粕漬けとかも美味しいけど、塩麹のパワーってすごい。
じつは私も入手すべく手配中なんだけど。umeちゃん提供は、近頃お気に入りだというアルゼンチンのカベルネ「LAS MORAS CABERNET SAUVIGNON」2009。リーズナブルなのに美味しい。お供は南森町「ムーラタルト」のキッシュ。ハーブのパンも美味しかったなぁ。
このトリオで飲むのは一番和める感じがする。またよろしくね。
雨の大師道&クリスマスモードの森林植物園へ
NHKカルチャー神戸教室の「はじめよう山歩き 女性クラス」の3回目。雨に濡れてしっとりと美しい紅葉の中を歩いていただいた。
雨の日には雨の日のよさがありますね。解散後は、森のカフェ ル・ピックでお茶タイム。
あったかいカフェオレでほっこり。みなさんお疲れさまでした。
そして大阪でも光のイベント。
恒例のイルミネーションイベントが。OSAKA光のルネサンス 2011が中ノ島付近で始まってます。夕方までに必死のパッチで仕上げたゲラを持って校正屋稼業の納品を済ませ、その足で登りに行こうと企んでたら、げんなりするよな追加原稿が出て…明日が全日予定アリなんで、今夜少しでも進めておかないとなのだー。
ゲラと、重たい資料一式受け取って、とぼとぼと帰途につきましたとさ。
背中にはムダにシューズ・ウエア・チョークバッグが入ってましたけど。
アフターイベントハイク&タコスナイト!
クリーンアップイベント終了後、「芦屋川へ下って三十番に行こう!」ってコトで、山頂部を東へ向かったものの・・どう考えても途中で日没につかまりそうな時間だったので、西お多福山から住吉道へ下ることに。
岡本へ下って、目指したのはコチラ。
MROSでもおなじみの、CAL-MEXが味わえる「EL DOMINGO GRANDE」さんへ。
タコスをはじめ、どのメニューもハズレなく美味しい。総勢10名でわいわいやっていたら、Sky High Mountain Worksチームも登場。
広いし、料理は美味しいし、雰囲気いいし、山帰りにわーっと盛り上がれるいいお店だと思う。
★EL DOMINGO GRANDE
神戸市東灘区本山北町3-3-14 パティオ岡本B1
078-452-2989
11:30~14:30(L.O.)、17:00~22:00(L.O.)
無休ご馳走さまでしたー!
六甲山クリーンUPハイク!
白馬堂ROKKO主宰、年末恒例の清掃ハイキング。今年は、40人もの参加希望者があり、3コースにわかれてゴミ拾いをしながらハイクアップ。にゃみチームは総勢11名で六甲ケーブル下からアイスロードを登ることに。
目が点になりそうな、回収不能のごみをたくさん目撃。
紅葉谷チーム、寒天道チームも天覧台に集結。総勢40名超で、ばっちりクリーンアップ。終了後は美味しいスープをいただいて、解散。
みなさん、お疲れさまでした~。
SAVE KUMANOショップ&熊野本宮“釜餅”
先日の熊野ツアーで、最終日に立ち寄ったのが「SAVE KUMANO」のショップ。本宮周辺も、9月の台風被害で一帯が浸水して、商店も軒並み営業できない状態が続いていたのだが、被災した店舗のひとつを、来春3月まで限定でチャリティグッズや熊野の特産品を提供する場「SAVE KUMANOショップ」として活用することに。
特産品であるめはり寿司、さんま寿司や各種お弁当類、地域の良心的な生産者の商品を取り扱っている。「熊野鼓動」さんの商品は何度か購入したことがあって、その美味しさは確かなので、今回お土産として購入。自宅用には、クール便で送ってもらえる「熊野本宮・釜餅」。
それが今日届いたので…さっそく食べてみたけど、これはすごい。今まで食べたことのない美味しさ。
もちろん、似たようなものはいろいろあるけど…餅の美味しさ、餡の美味しさ、その絶妙なバランス。ギフトセットで購入すると、我らがナダシンのおはぎの半分くらいのサイズのものが1個200円以上となかなか強気な価格設定なんだけど、はっきり言って美味しい。この製造プロセスを見てると、やっぱり特別なんだなって思う。
★SAVE KUMANOショップ(本宮)
和歌山県田辺市本宮町本宮250-1
0735-42-1888
9:00~16:00(木曜定休)
久々にボル飲み@ガレーラ
怒涛の校正屋稼業をギリギリリミットまでに片して、夕方校正紙を納品。その足で大正のクライミング・ジム ガレーラへ。ずっと登っていなかったのと、絶賛増量中のため、なんともしょぼい登りを展開。後からタマスケさんとフクちゃんも合流、タマスケさんは念願の白18番をお片づけ。
←完登の瞬間。素晴らしい!ってワケで(?)ウデ終了後は祝杯をあげに。
高架下の沖縄料理店「いちゃりば」でカンパーイ!タマちゃんおめでとー!置いてきぼり系のフクちゃんもにゃみさんもがんばろう。。。ね。
⑲⑳また登れなくなってた…orzじーまみー豆腐、島らっきょう、海ぶどう、麩チャンプルー。沖縄料理、好きやなー。
皆さんお疲れさまでした。
湯の峰温泉
先日の熊野ツアーで二日目に泊まったのが、湯の峰温泉。本宮から「大日越え」という熊野古道の一部を歩いてたどり着いたのであった。
9月の台風被害によって、路線バスが運休中で、代行バスが午後は2便しかなくて、歩いた方が早かったという事情もあって・・まぁ本宮から1時間ちょいなんだけど。湯の峰温泉は、日本武尊の弟にあたる第十三代成務天皇の御代に、熊野の国造・大阿刀足尼(おおあとのすくね)が発見したとされる日本最古の温泉。(ん?白浜温泉でもそう書いた記憶があるんだが…)1800年の歴史があり、熊野詣の湯垢離場(ゆごりば)として本宮に行く前に立ち寄って長旅の疲れを癒し、心身を清める人々で賑わったとか。
谷あいにある「つぼ湯」は、天然の岩をくりぬいた岩風呂で、日に7度色が変わると言われている不思議な温泉。小栗判官蘇生の湯としてその薬効は広く知られ、近年では世界遺産で唯一入浴できる温泉ということでさらに人気が高まっている。
河原に板囲いをしただけの質素なつくりで、2人も入ればいっぱいの狭い湯なので、30分制限の貸切使用となる。順番待ちでなかなか入れないと聞いていたのだが、早朝6時に行ったらさすがに一番札をいただけて、待たずに入れた。
ところが…いざ入ろうと思ったら、かかり湯で火傷しそうになって飛び上がった。めちゃめちゃ熱い。しょうがないので水道を全開にしてみたのだけれど、とてつもなく熱くて、なかなか入れなかった。半ばゆだりながらなんとか入って、札を返しに行ったら「あ、朝一番は熱いから先に水を入れないとアカンて言うの、忘れてたわ。60度あって底から湧いてるから、普通では入られへんねん」 …ひょぇぇ。
二番目からは一応人が入れる温度になってるので、大丈夫なんだけど…とのことだった。あわや茹で蛇になってしまうところであった。★湯の峰温泉 つぼ湯
0735-42-0074(湯の峰温泉共同浴場)
和歌山県東牟婁郡本宮町湯峰
6:00~21:30
大人750円
(公衆浴場にも入浴できる)
宿泊したのは・・・
熊野古道・中辺路のあったかお宿「月の家」
熊野古道・中辺路を2日間で歩いたとき、初日の夜に泊めて貰ったのがコチラ。近露王子の目の前、まさに古道に面した立地で、行き交う旅人を見守り続けて150年という歴史あるお宿。建物はかなり古びているのだが、それもまたいい感じの味わいで、とても心温まるおもてなしをしていただいた。
夕食は、ベジ対応可ということだったので予約のときに「肉がダメなんで」とお願いしておいた。お造り、天ぷら、鮎の塩焼き、炊き合わせ、酢の物、茶碗蒸し、さらに魚や牡蠣に野菜がたっぷりの鍋、さんま寿司、うどんに香の物。食べ切れなくて、さんま寿司は翌日の行動食に。
天ぷらを食べようとして驚いたのがコレ。なんてでっかいにんじん!と思ったら、柿だった。さすが和歌山。酢の物も独特の味わい。お造りのけんも、出来合いのものではなくて丁寧に切られたもので歯ごたえがよく残せなかった。炊き合わせも茶碗蒸しも美味しかった。
お酒を頼んだら、「冷やでええか?」ってコトで、新宮の“太平洋”という地酒をつるつるいっぱいで。ココのご主人は、和歌山弁のせいもあるかもしれないが、一見ぶっきらぼうな感じがするけど、とても温かなお人柄。それは、予約の電話をしたときからわかっていたのだけれど。
朝食は、本宮まで歩くなら少しでも早く出発した方がいいと言ってくださって、5時半に。たった一人の客のために、とても早起きをしてくださった女将さんに感謝。お心尽くしの朝ごはんは、茶粥、お浸し、焼き魚、目玉焼き、煮物、具沢山のお味噌汁に香の物。茶粥が美味しかった!
煮物で驚いたのは、リンゴときゅうり!教えてもらわなければ何かわからなかったと思うけど、どちらも美味しかった。
できたらコレでイッパイやりたかったくらい。
どれも、丁寧に手作りされた滋味あふれる味わいだった。ご馳走さまでした。そして・・・ 古道歩きの客のために、お弁当を作っていただくことも。私のはベジ対応なのでもしかすると通常メニューとは違うかもしれないけれど、めはり寿司みたいな、漬け菜でくるんだでっかいお結びがふたつ、焼き鮭やら佃煮やらお漬物やら。果物もあって彩りも美しい。天気は悪いわ、誰もいないわ、さびしい行程だったんだけど、このお弁当を開いたとたんにテンションUP!
見ても何かわからなくて、食べて驚いたのがコレ!きなこまぶしのお結び!にゃみ家では、じつは正月前後には「きなこご飯」という不思議なメニューが登場するのだが、それと系列は同じ。私にとっては懐かしくて美味しいサプライズだった。
ネットで調べてテキトーに予約したお宿だったけど、予約電話の段階でいい感じってのはわかっていた。あったかい“ココロ”があるもん。また行くとしても、きっとココに泊まると思う。
★お宿 月の家
和歌山県田辺市中辺路町近露905-1(近露王子横、箸折茶屋向かい)
0739-65-0010
SAVE KUMANO ショップ
熊野本宮からすぐのところにオープンした「SAVE KUMANO ショップ」。9月の台風12号で深刻な被害を受けた地域で、地域の名産品などを扱う臨時ショップがオープンしている。めはり寿司やさんま寿司をはじめとするお弁当や手作りのお惣菜、お土産物、地の農産物や加工品など、熊野の美味しいものがアレコレ。本宮へ行くことがあればぜひ立ち寄ってみて。
和歌山県田辺市本宮町本宮250-1
9:00~16:00(木曜定休)
0735-42-1888
奈良・帝塚山 「Baba's Coffee」
ハワイ州ハワイ島コナ地区のみで栽培される「コナコーヒー」。先日、『コーヒーの基本』 の取材でお邪魔させていただいた奈良・帝塚山の「Baba's Coffee」さんでは、マウナロア山の標高2500フィート(約750m)にある農園、コアコーヒープランテーションで育てられ、手摘み&水洗式精製で丁寧に作られた最上級の生豆を輸入している。
“コーヒーは生鮮食料品”というオーナーのこだわりによって、最適温度を保った貯蔵環境で保管し、注文ごとに焙煎するという独特の方式でフレッシュなコーヒー豆を提供しておられる、非常に良心的なコーヒー屋さん。
ネット通販が基本だが、ショップで炒りたての豆を買うことができる。焙煎には約15分。待つ間、併設のカフェで淹れたてのコーヒーをいただくことも。きわめてクリア、端麗で気品あるコナコーヒーを最高の状態で味わうことができる。
“雑味が美味い”というガツン系が好きな方には物足りないと感じられるかもしれないけれど、逆にそういうコーヒーしか飲んだことがない人は「こんなコーヒーもあるんだ!」と驚くかも。煎茶と番茶の違い、とでも言おうか。どっちが上等ということではなく好みの問題なのだが。
★奈良・帝塚山 Baba's Coffee
奈良市帝塚山6-10-1
0742-49-9255
10:00~17:00 火曜定休
オーナーブログ・・・ココ!
最近のコメント