« SAVE KUMANO ショップ | トップページ | 湯の峰温泉 »

熊野古道・中辺路のあったかお宿「月の家」

熊野古道・中辺路を2日間で歩いたとき、初日の夜に泊めて貰ったのがコチラ。Dsc00866近露王子の目の前、まさに古道に面した立地で、行き交う旅人を見守り続けて150年という歴史あるお宿。建物はかなり古びているのだが、それもまたいい感じの味わいで、とても心温まるおもてなしをしていただいた。


Dsc00872夕食は、ベジ対応可ということだったので予約のときに「肉がダメなんで」とお願いしておいた。お造り、天ぷら、鮎の塩焼き、炊き合わせ、酢の物、茶碗蒸し、さらに魚や牡蠣に野菜がたっぷりの鍋、さんま寿司、うどんに香の物。食べ切れなくて、さんま寿司は翌日の行動食に。

Dsc00875天ぷらを食べようとして驚いたのがコレ。なんてでっかいにんじん!と思ったら、柿だった。さすが和歌山。酢の物も独特の味わい。お造りのけんも、出来合いのものではなくて丁寧に切られたもので歯ごたえがよく残せなかった。炊き合わせも茶碗蒸しも美味しかった。

Dsc00876お酒を頼んだら、「冷やでええか?」ってコトで、新宮の“太平洋”という地酒をつるつるいっぱいで。ココのご主人は、和歌山弁のせいもあるかもしれないが、一見ぶっきらぼうな感じがするけど、とても温かなお人柄。それは、予約の電話をしたときからわかっていたのだけれど。

Dsc00881朝食は、本宮まで歩くなら少しでも早く出発した方がいいと言ってくださって、5時半に。たった一人の客のために、とても早起きをしてくださった女将さんに感謝。お心尽くしの朝ごはんは、茶粥、お浸し、焼き魚、目玉焼き、煮物、具沢山のお味噌汁に香の物。茶粥が美味しかった!

Dsc00882煮物で驚いたのは、リンゴときゅうり!教えてもらわなければ何かわからなかったと思うけど、どちらも美味しかった。
できたらコレでイッパイやりたかったくらい。
どれも、丁寧に手作りされた滋味あふれる味わいだった。ご馳走さまでした。

Dsc01138そして・・・ 古道歩きの客のために、お弁当を作っていただくことも。私のはベジ対応なのでもしかすると通常メニューとは違うかもしれないけれど、めはり寿司みたいな、漬け菜でくるんだでっかいお結びがふたつ、焼き鮭やら佃煮やらお漬物やら。果物もあって彩りも美しい。天気は悪いわ、誰もいないわ、さびしい行程だったんだけど、このお弁当を開いたとたんにテンションUP!

Dsc01141見ても何かわからなくて、食べて驚いたのがコレ!きなこまぶしのお結び!にゃみ家では、じつは正月前後には「きなこご飯」という不思議なメニューが登場するのだが、それと系列は同じ。私にとっては懐かしくて美味しいサプライズだった。

ネットで調べてテキトーに予約したお宿だったけど、予約電話の段階でいい感じってのはわかっていた。あったかい“ココロ”があるもん。また行くとしても、きっとココに泊まると思う。

お宿 月の家
和歌山県田辺市中辺路町近露905-1(近露王子横、箸折茶屋向かい)
0739-65-0010

|

« SAVE KUMANO ショップ | トップページ | 湯の峰温泉 »

コメント

さんまの寿司、大好きです
ウチもきなこご飯たべますよ(*´∀`*)
地域的なものか、家庭の味かは分からないけど、
おはぎもご飯として食べまーす。
赤飯的な位置付けかな。
中学のとき、運動会の弁当におはぎ入ってたときは、友達にびっくりされましたー(笑)

投稿: タマスケ | 2011年12月 2日 (金) 01:37

さんま寿司、ホント美味しかった~。
きなこのおむすびも♪

うちではお茶碗に入れたごはんに、
お砂糖混ぜたきなこをまぶして食べるんだけど…

きなことご飯って美味しいよねぇ。
やったことないヒトにはもれなく驚愕されるけど。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2011年12月 2日 (金) 07:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SAVE KUMANO ショップ | トップページ | 湯の峰温泉 »