« 『関西トレッキング BESTコースガイド』 | トップページ | 放射能と“食”に関する本2冊 »

地図読みはじめてみま専科(座学)を実施

白馬堂ROKKOにて、読図初心者のための地図読みの基本を座学で実施。
Dsc01387

地図ってナニ?地図にはナニが書いてあるの?どうやって見ればいいの?という、“読図につながる第一歩”。山に行く前に見るポイントのアレコレ・・・計画しようとしているコースが、どんな傾斜で、どれくらいの距離で、途中がどんな形状なのか。尾根道?沢道?事前チェックしておくべき要素をひとつひとつ確認していただいた。
(ちょっと予定が狂って、あさやんとの打ち合わせ不足でわちゃわちゃしちゃってゴメンナサイ。)

同じ内容の講座を継続して実施します。
次回は4/19(木)、5/24(木)、19:00~ ¥1800(定員8名)

■お申し込み・お問い合わせは 白馬堂ROKKO
 mail/ info★hakubado.com(★を@)にてお申し込み下さい。

|

« 『関西トレッキング BESTコースガイド』 | トップページ | 放射能と“食”に関する本2冊 »

コメント

地図がちょっと身近なものになりましたー♪
苦手意識で敬遠(山行ってるくせに…笑)してましたが見るのが
楽しくなりそうです。
まずは見るクセづけから。。。楽しみまーす。

投稿: monaco | 2012年3月23日 (金) 19:47

受講お疲れさまでしたー。

そうなんです。まずは「見るクセをつけること」。
ソレが読図力アップの第一歩。
見慣れてくると、だんだん“読める”ようになってきますよー。よく知ってるコースでも地図を見ながら歩くと、いろいろ発見があって楽しいです。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2012年3月23日 (金) 20:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『関西トレッキング BESTコースガイド』 | トップページ | 放射能と“食”に関する本2冊 »