« “恒例”の講習会前夜にて。 | トップページ | 「アウトドアの救急法2012」二日目 »

大阪岳連・大阪労山共催「アウトドアの救急法2012」一日目

毎年恒例、山岳事故における応急処置などについての実践的な講習会。
20120616_104616

20120616_111404

20120616_163742
大阪府山岳連盟・大阪府勤労者山岳連盟の共同開催で、アウトドアの救急法の第一人者である悳秀彦先生による講習会。
山岳事故で多いケガの種類、レスキュアーの立場から状況評価や安全確保などについて知っておくべきこと、傷病者を発見したときの初期評価、二次評価、基本的な応急処置。また、2010AHAガイドラインの2005からの変更点などについても。

重要なポイントをいくつか要約。

山岳事故現場に遭遇し、傷病者を発見したら
■まずすべきことは、現場状況の把握
 レスキュアーとして安全にアクセスできるか?…自己パーティの安全確保が第一
 傷病者は外傷?急病?環境要因?…初期評価→一次救命処置→二次評価
 レスキュアーの感染防御…汗と涙以外の体液は感染の危険があるとして対応する
※バリア(ニトリートグローブ等)を装着してから処置を行う

■ガイドライン2010の変更点
ABC→CAB
※ガイドライン2005までの、「気道確保→呼吸→循環」から、「循環→気道確保→呼吸」の順序に変更。循環のサインがなければ、少しでも早く胸骨圧迫を行う。

★悳(いさお) 秀彦先生のプロフィール
1947年群馬県生まれ
MFA(メディック・ファーストエイド®)インストラクター・トレーナー、DANジャパン酸素供給法インストラクター・トレーナー、日本赤十字社救急法指導員、米国心臓協会BLS for HCPインストラクター、元・米国ワシントン州認定救急医療士
(社)日本山岳協会遭難対策委員会、医科学委員会常任委員
(社)日本山岳会指導員会、医療委員会委員
 日本勤労者山岳連盟顧問 ほか

映画『岳』の医療関係の監修
・主な著書:『登山者のためのファーストエイド・ブック』、『野外のファーストエイド術』(地球丸)


※これまでの講習会の記事は・・

「アウトドアの救急法」① 2009年
「アウトドアの救急法」② 2009年

救急法講習会  ★山の救急法講習会二日目 2007年
★「アウトドアの救急法」 2007年OYAC版

|

« “恒例”の講習会前夜にて。 | トップページ | 「アウトドアの救急法2012」二日目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« “恒例”の講習会前夜にて。 | トップページ | 「アウトドアの救急法2012」二日目 »