修験道の山・多紀アルプス
篠山盆地の北方で東西20kmに伸びる多紀連山。
降った雨が日本海と瀬戸内海に分かれる「中央分水嶺」の一部でもあり、主峰・御嶽(みたけ)を中心に、大峰山に匹敵する一大勢力であったこともあるという修験道の山。東の小金ヶ嶽、西の西ヶ嶽など険峻な岩峰が連なる荒々しい山容であることから古くから山岳修行の場であったそうだ。
御嶽の山頂直下には「大岳寺」という寺院があり、小金ヶ嶽山頂には蔵王堂、山腹には福泉寺、各登山口には入山前の行のための里坊などがあって、大峰山に匹敵する丹波修験道場として興隆を誇ったという。
しかし、大和修験道との勢力争いにより文明14(1482)年、押し寄せた300名の大峰山僧兵によって焼き討ちに遭い、寺々はことごとく焼失。今はその痕跡もほとんど残っていない。
東端の八ヶ尾山から登り、小金ヶ嶽を越えて御嶽、西ノ嶽と縦走すると、かなり歩きごたえがある。少々足の便が悪いが、魅惑的な山だった。
| 固定リンク
コメント