白馬鑓温泉山行で出会った花たち
お盆山行その①、猿倉から白馬鑓温泉で出会った花たち。
キク科コウモリソウ属のカニコウモリ。地味だしあまり注目されないけど。
エゾアジサイかな。色がとても上品で素敵。猿倉周辺。
タマガワホトトギス。六甲山地ではヤマジ系しか見ないので会えるとうれしい。
ウツボグサ系。タテヤマウツボグサかな?
ミヤマシシウド。この時期、一番存在感がある。
ちょうど見ごろでたくさん咲いていたシモツケソウ。可憐な色がステキ。
秋の花を代表するワレモコウがもう・・
ツリガネニンジンの高山種、ハクサンシャジン。
オオバギボウシもちょうど見ごろ。色が上品できれい。
ホタルブクロはなぜかとてもふくよか。六甲山の自生種より一回りデカい。
ミヤマキンポウゲ。今回ミヤマキンバイには一株もお目にかからなかった。
ユリ科の大型、存在感たっぷりのキヌガサソウ。
カラマツソウの仲間、ミヤマカラマツは可憐。
トリカブトは鑓温泉付近で咲いていた。どの種かな…
ミヤマオトギリもちょうど見ごろ。
猿倉付近ではノリウツギがまだ咲いていた。
| 固定リンク
コメント