« 西国旅③ 山口、下関、そして宇部 | トップページ | 白壁の街並みと金魚ちょうちんの町・柳井 »

岩国錦帯橋で雅な舟遊び

「山は富士、滝は那智、橋は錦帯」と謳われる岩国随一の名所・錦帯橋。
1_dsc01714
山口県最大の河川・錦川に架かる五連の木造橋で、初代の橋は約330年前の1673(延宝元)年に岩国藩三代藩主吉川広嘉によって建設された。翌年の洪水で流されるが、二代目は昭和25年に台風被害で流されるまで276年間不落を誇った。現在の橋は老朽化によって2004年に架け替えられたもの。
2_dsc09313
美しい流れの上で橋を水面から眺められる舟遊びが楽しめる。
3_dsc09283
地元の美味を満載したお弁当。名物の岩国寿司、岩国蓮根、鮎など地元の食材をふんだんに使った彩りも美しい逸品。
4_dsc09306
弁当とともにいただいたのは、五橋金冠黒松雁木。いずれもこの流域の名水を用いて醸した酒で、さらりと飲み口のきれいないい酒だった。
5_dsc09310
デザートにいただいたのが、里山カフェ HAKUのHakuプリン。山間部の環境のいい場所で走り回って育った山代地鶏の有精卵を使って作られるコクのある味わい。とろとろ系のなめらかな舌触りが印象的だった。

ところで岩国と言えば、

12月13日に「岩国錦帯橋空港」が開港する。
Dsc09261
米軍基地との共用空港で、羽田空港との間に一日4往復が就航予定。
Dsc09263
現在まだこんな感じでイメージはさっぱりわかないけど、JR駅からもほど近く、日帰りで最大11時間の首都圏滞在が可能になることから、ビジネス客などの利便が格段に向上すると思われる。

ところで、空港敷地に隣接して「しろへび繁殖地」がある。岩国のしろへびは国の天然記念物で、岩国周辺にのみ生息する白いアオダイショウ。突然変異であるアルビノではなく、代々ずっと白い個体が生まれ続け、地域の守り神として大切にされている。

岩国白蛇保存会」←(注:蛇の写真が出ます!)が「白蛇観覧所」を設置して展示しているほか、来月末には「岩国白蛇神社」の新社殿が完成。
Dsc09267
金運をはじめ、さまざまなご利益をもたらしてくれる神様。巳年である来年の初詣、ピカピカのフレッシュな白蛇神社へ詣でてみてはいかが?

★岩国白蛇神社
山口県岩国市今津町6丁目4-2(白蛇今津観覧
0827-22-8634

|

« 西国旅③ 山口、下関、そして宇部 | トップページ | 白壁の街並みと金魚ちょうちんの町・柳井 »

コメント

ネーミングは「萩石見空港」なんだよね。
やっぱ萩のネームバリューと言うかイメージで?

まぁ岩国の場合は新設ではなくて元々あった「岩国飛行場」を利用するわけなので、新たに作るのは商用空港としてのターミナルビルとかの施設だけなんだけど。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2012年10月19日 (金) 07:04

そっかそっか 益田にあるけど石見でしたね・・・ なんだか萩のイメージが強いですね・・・ 
西広島空港もあるし 日本は空港多いですね。兵庫県も3つありますもんね
伊丹だけど大阪空港・・・

ヘビタイツでびゅ〜 はMROSもいいかも〜

投稿: あさやん | 2012年10月18日 (木) 23:43

萩石見空港は島根県なんだよねー。
地元的には「空港空白地帯」って認識みたいよん。
広島空港だって近いと思うんだけど。

やっぱ蛇タイツで白蛇神社に初詣かなぁ。

投稿: にゃみにゃみ。 | 2012年10月18日 (木) 22:25

山口って 萩に宇部に岩国って空港3つもあるんですね。すごいなぁ
岩国白蛇神社はあのタイツはいて行きました!?

投稿: あさやん | 2012年10月18日 (木) 22:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 西国旅③ 山口、下関、そして宇部 | トップページ | 白壁の街並みと金魚ちょうちんの町・柳井 »