小辺路三日目 十津川から熊野本宮へ。
急な登りを30分ほどこなすと、天空の村と呼ばれる果無集落。
33観音が路傍にたたずみ、旅人を見守ってきた道をたどる。
果無峠の手前で雨が降りだし、風も強まってとても寒い。
眺望スポットも完全にガスで何も見えず。雨はすぐにやんだけど…
果無峠。正月に来たときは雪だったな・・と思ってたら、なんと雪!
小粒のあられ?が降って、ちょっとした吹雪ちっくな感じに。
寒いのでとっとと下山。下った八木尾は晴れててぽかぽか陽気。
「1番」の石仏が見つからず、うろうろしていたら軽トラが通りかかったので、思わず「石仏はどこですか?」って聞いてみたら…
乗っていたおじさんは「石仏?そんなん知らんなー」と言いつつ、役場へ電話して調べてくれて、一緒に探してくださった。
親切なお二人に感謝!朴訥な和歌山弁がステキだった。
懐かしい気持ちになる熊野川。本宮が近づくほどに足取りが軽くなる。
道の駅奥熊野ほんぐうでめはり寿司を食べて、さらに元気チャージ。
三軒茶屋跡へ登り、中辺路へ合流。語り部さんが案内する一行に会った。
もちろん、大斎原を見下ろすお気に入りのスポットへ寄り道。
そしていよいよゴール!の熊野本宮大社。例によって裏門から…
ご門が改装中?参拝を済ませ、15:05のバスに滑り込み乗車。
近露で月の家さんに寄りたいなーと思いながら窓の外を見ていると虹が!
滝尻の崩落現場は少し工事が進んでいたけれど、まだまだこんな感じ。
崩落跡の上に無理に通していた仮設道路は撤去されていたがまだまだ完全復旧までは時間がかかりそう。
田辺駅でバスの席を確保し、「宝来寿司」さんでひとはめ寿司を注文。
帰りは「白浜エクスプレス大阪号」でイッパイやりながら快適に…
初日、二日目とかなりハードで、体力の衰えを感じさせられたけど、なぜか三日目は元気復活。熊野の神様にパワーもらえたかな。また来よう。
6年前に奥駆けを歩いたのは、極楽トンボのカルマ落としだった。8月末に剣山
で暴風雨に叩かれたのは禊だった。今回のは…まだわからないけど、自分にとって何かひとつの転機なのだと思う。
| 固定リンク
コメント
めずらしく、にゃみさんがへろへろってことは結構きついルートなのかな〜。
距離があるんですかね〜。
大阪でも三日目の日は急に寒くなってきて雷やヒョウが降ったりしてきたので、
大丈夫かな〜とか思ってましたが、まさか雪がちらついていたんですね!
でも、とっても歩いて見たいなと思いました。
投稿: Fukuzo | 2012年11月15日 (木) 17:15
距離は初日が24km、2日目が30km、三日目が15km、
トータルで70kmほどなんですが、
初日に寝坊したせいで朝出遅れて、日没につかまるのが嫌でいつになくハイペースで飛ばしたのが敗因。
初日から完全にバテモードに入ってしまって、二日目も全くスピードが出ず。60過ぎのおっちゃんにまったくついて行けずでした。
民宿泊に決めたのは、雨予報のせいもあったけど、テン泊では疲労回復かムリだと判断したってのもあるんですねー。おかげで三日目は完全に蘇りましたけど。
フクちゃんくらい体力あれば余裕で歩けますよ。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2012年11月15日 (木) 17:27
小辺路、高野山から熊野本宮まで距離を思うとなかなか歩けません。完歩おめでとう!です。
カメさんHはとても歩けません
投稿: カメさんH | 2012年11月15日 (木) 19:50
ありがとうござますー。
クライミングスキルもテクもないけど、歩くだけならどこまでも…です。
久々にしんどいなーと思った山行ですが、行ってよかったです。
遠しじゃなくても充分お値打ちだと思いますよー。
十津川‐本宮とか、とてもよいコースです♪
投稿: にゃみにゃみ。 | 2012年11月15日 (木) 20:02