« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

ランドネNo.37 2013年3月号

第一特集が「山登りの疑問Q&A」。13_03準備編、道具編、行動中編、体力編と、プランニングや装備の揃え方から、実際に山で行動する際の疑問点などにガイドをはじめとするエキスパートの講師陣がズバリ答える、というビギナー向けの内容。
極にゃみ的には、「行動中編」のエマージェンシーのコーナーで、国際自然環境アウトドア専門学校講師の松井茂さんにお伺いした内容をまとめさせていただいてます。
第二特集は「古都トレッキング」。鎌倉&京都の周辺での魅惑的なコースを紹介、去年1月のにゃみツアー今年1月の講座で行ったコースも紹介されてますよー(書いてるのは私じゃないけど)。

ランドネNo.37  2013年3月号

| | コメント (0)

たかさと庵@鯖江

今回の福井ツアーで、加賀の「そば処 集」のほかにもう1軒行ってみた蕎麦屋が、鯖江の「たかさと庵」。
Dsc05043
鯖江と言えば、昨年8月に行った「蕎麦 旨酒 亀蔵」が印象に残っているのだが、こちらはあのモダンでスタイリッシュな雰囲気とは対照的な、素朴系のお店。民家を改造したと思しき作りで、立地もふつうの住宅街の中。

続きを読む "たかさと庵@鯖江"

| | コメント (0)

「竹の浦館」のへしこドリア

平安の昔から風光明媚な地として知られ、多くの文人墨客が訪れた越前加賀「竹の浦」。江戸期から明治にかけては、北前船主を多く輩出し「北前船主の里」とも呼ばれた。高田屋嘉兵衛ゆかりの兵庫県民としてはご縁を感じる地でもある。
Dsc04997
かつて北前船主が寄贈した木造校舎の小学校が廃校になった跡を活用し、地域活性化と文化交流の拠点としてNPO法人竹の浦夢創塾が運営している「竹の浦館」。
Dsc05000
地元の特産品や、北前船で交流があった地方の名産など、独自のセレクトで選りすぐりの名品を揃えたショップ。
味噌作りやわらじ作りなどの体験教室が行われるスペースもある。そして、教室を利用した「竹の浦食堂」。

続きを読む "「竹の浦館」のへしこドリア"

| | コメント (2)

そば処 集@加賀

週末に、「深田久弥 山の文化館」へ行ったときに立ち寄ったそば屋。
(いや、じつはそばを食べる方が主目的だったのだが)
Dsc04988
一風変わった店構えで、ちょっぴり個性的な店主が迎えてくれる。
Dsc04993
鬼さんのおろしそば。冷水できりっと〆てあり、のどごしも歯ごたえもGood。ダシの味も好きな系統。とても美味しいそばだった。

ところでその店主ドノ、車のナンバーを見たのか、
「福井から?」

続きを読む "そば処 集@加賀"

| | コメント (0)

深田久弥 山の文化館

週末に福井へ行ったときに連れて行ってもらった「深田久弥 山の文化館」。
Dsc04984
石川県加賀市大聖寺にあり、明治43年建築の絹織物工場を修築したもの。
Dsc04976
平成14年に国の登録文化財に指定された趣ある建物。木造二階建ての事務所(+図書室)と、遺品などを展示している石蔵が渡り廊下で繋がれている。

続きを読む "深田久弥 山の文化館"

| | コメント (0)

福井ツアー3日目

くま家にて、Goriちゃんが朝からHBで作ってくれたお餅をおろし餅で。
Dsc05022
雪の下で眠っている自家製大根をおろして、味噌と酢で調味するのがGori家流だそうで、もち米も富山産。滋味あふれる味わい・・
Dsc05025
足羽山の麓にある「毛谷黒龍神社」へ。平安の昔に九頭竜川の守り神として祀られ、厄払いなどにご利益があると親しまれてきたお社。

続きを読む "福井ツアー3日目"

| | コメント (2)

福井ツアー2日目

福井滞在の土曜日。かぴくまにゃみで加賀方面へおでかけ。
Dsc04975
雪の降る中、加賀の大聖寺にある深田久弥 山の文化館へ。

続きを読む "福井ツアー2日目"

| | コメント (0)

雪の高山→富山→金沢→福井

まだ暗いうちに雪がしんしんと降り積もる高山を出発して…
Dsc04959
国立登山研修所へ向かう主一行に富山駅まで送ってもらって、
Dsc04960
富山駅は今改装工事中ですっかり様相が変わってたけど、やっぱり立山そばはマストです。
Dsc04961
で、雪の降る中、とりあえず金沢まで移動して…

続きを読む "雪の高山→富山→金沢→福井"

| | コメント (0)

飛騨高山 二十四日市

高山はすっきりとした冬晴れ。
Dsc04926
朝一番から、高山の1月の風物詩「二十四日市」へ。
高山二十四日市
れんが通りで毎年1月に開催されるにぎやかなお祭り。

続きを読む "飛騨高山 二十四日市"

| | コメント (0)

大阪→名古屋→飛騨高山へ

大阪から高速バスで東へ…
Dsc04898_2
新名神から見た鈴鹿の山はうっすら雪化粧。
Dsc04899_2
まずは名古屋へ。山仲間にピックしてもらって、北へ…
Dsc04900
ひるがの高原は真っ白な雪化粧。大日岳の背後には白い白い白山も見えた。

続きを読む "大阪→名古屋→飛騨高山へ"

| | コメント (0)

ガイドブック『比婆山への招待』

週末の比婆山未遂事件のときに、「県民の森」で買ってきたのがこの本…Kojiki_hiba古事記編纂1300年記念事業として、西城町円卓会議「比婆山プロジェクト」が編集、庄原市西城支所地域振興室が発行。
「古事記」を踏まえ、比婆山周辺の貴重な自然や伝説などをまとめた一冊。

『比婆山への招待』
西城円卓会議 比婆山プロジェクト 編集
庄原市西城支所地域振興室 刊
2012年3月 初版発行

明日から旅に出るので、移動の伴に持って行こうかな。

続きを読む "ガイドブック『比婆山への招待』"

| | コメント (0)

『この国はまだ大丈夫か』

日本で改革が進まない理由、小沢一郎氏を巡る陰謀はなぜ仕掛けられたのか、Konokunihaアメリカ依存の体制をどうすべきなのか、官僚がこの国の中枢を支配しているのはなぜなのか。極にゃみ的なノーテンキあたまでは理解の及ばない部分も少なからずあったのだが、スリリングな一冊だった。
マスメディアが仕掛けるプロパガンダを鵜呑みにする前に、一読する価値があると思う。

『この国はまだ大丈夫か』
カレル・ヴァン・ウォルフレン/大下英治 著
青志社 刊
2012年3月初版発行

続きを読む "『この国はまだ大丈夫か』"

| | コメント (9)

グラビティリサーチ神戸アネックス

好日山荘が運営するGRAVITY RESEARCHの神戸店アネックス。
Dsc04881
好日山荘神戸店の南側を東へ。3ブロック先のビルの1F。
Dsc04891
メインの壁は割と高さがあるけど傾斜は薄かぶり。

続きを読む "グラビティリサーチ神戸アネックス"

| | コメント (4)

立烏帽子ラッセルツアー

比婆山ツアー二日目。朝ごはんはカレーラーメン。本格スパイスが香る…
Dsc04735
280gダウン寝袋寒かったけどしっかりあったまって出発。
Dsc04741
またまた深雪ラッセル。スノーシューでも膝まで埋まる感じ。けど、ノントレースで読図しながら登るのはホントに楽しい。

続きを読む "立烏帽子ラッセルツアー"

| | コメント (13)

西へ・・・グルメ旅!?

美味しいモノと山が大好きなFukuzo&monaco&にゃみにゃみ。ツアー。
Dsc04707
家の近所でピックしてもらって、中国道を西へ。加西SAでにゃみパン発見。
Dsc04710
2010年のGWに来たとき兄仙人に連れてきてもらったラーメン屋へ。

続きを読む "西へ・・・グルメ旅!?"

| | コメント (5)

正月土産酒の会

サスガに野良は寒いので、Fukuzo&monaco家にお邪魔して持ち寄り宴会。Dsc04703
広島の銘酒カモキンvs兵庫の龍力。どっちも美味しかったなぁ。
Dsc04697
一芳亭の焼売…

続きを読む "正月土産酒の会"

| | コメント (2)

カレー屋伊賀

新町に行ったからには、ラクシュミへと思って歩いていたのに…
Dsc04656
この一見怪しい佇まい、そして漂うオーラ…じゃなくてスパイスの香り。
バーにしか見えない店だが、匂いにつられて、ついドアを開けてしまった。

続きを読む "カレー屋伊賀"

| | コメント (0)

展示会→飲み会

山業界は今、メーカーや代理店さんによる来期商品展示会シーズン。
Dsc04655
ってワケで、某社の展示会へ挨拶がてら顔を出し、そこの会長さんにコチラの展示会にも同行させていただいた。
ダウンウェアの画期的な商品がリリースされますぜ。
んで、

続きを読む "展示会→飲み会"

| | コメント (0)

御堂筋のイルミネーション→新年会

心斎橋で新年会があり、少し時間があったので梅田から歩いた。
Dsc04633
御堂筋はイルミネーションがきれい。
Dsc04636
ついつい撮影モード。

続きを読む "御堂筋のイルミネーション→新年会"

| | コメント (0)

冬晴れの高取山へ

NHKカルチャー神戸教室「ショートハイキング」水曜クラスで高取山へ。
Dsc04566
地下鉄妙法寺駅をスタート、まずは妙法寺へ。
Dsc04568
スッキリ晴れて暖かく、ハイキング日和だった。

続きを読む "冬晴れの高取山へ"

| | コメント (0)

PEAKS No.39 2013年2月号

PEAKS No.39 2013年2月号』 が発売された。
Dsc04563
第一特集は「PEAKS リーダーズセッション」。こんな山旅してみたい “憧れプラン” を読者が実体験!ということで、昨年開催されたスペシャル山行を紹介。第2特集は「こんなときどうする? 絶対に知っておくべきファーストエイド」。こちらも必読です。
あいにく今号は寄稿させていただいてないのですが…

そして、本邦初!“デュポンTMタイベックR製MAP”が特別付録!

続きを読む "PEAKS No.39 2013年2月号"

| | コメント (0)

天六→心斎橋→大正

関西大学A山ゼミの学生さんと天六学舎にて軽くミーティング。
Dsc04541
六甲山の遭難事故に関するデータを取りまとめておられて、登山道について聞き取りをしたいとのこと。極にゃみ的主観に基づくコメントをお話しさせてもらった。
Dsc04545
遭難事故のデータベースができたら見せてくださいよーとお願いして終了。
Dsc04546
「飽きがくるほどアゲがデカイ!」けつねうどん「天六うどん」の店の前を通ったら、

続きを読む "天六→心斎橋→大正"

| | コメント (0)

山口県岩国特産「岸根栗」のスイーツ

昨年秋に岩国へ旅したとき、ランチのデザートにいただいたプリンが美味しくて、調べてみたら、世界的にも名高いクリの優良品種「岸根(がんね)栗」のスイーツも作っておられる工房だということで、栗を使ったメニューを少し取り寄せてみた。
Dsc04448
巨大な栗を丸ごと乗せた「がんねマロンパイ」、栗きんとん?みたいなフィリングがたっぷりの「マロンマロン」、山代地鶏の有精卵を使ったHAKUプリンに栗をたっぷり入れた栗プリン。

コンディトライHAKU里山カフェHAKU

続きを読む "山口県岩国特産「岸根栗」のスイーツ"

| | コメント (2)

ビッタラアーッパ、ゴッダク ラサイ!

水道筋商店街「ティダチチサロン」日・月営業の「カラピンチャ」さんへ。
Dsc04533
商店街東端、骨董通りにある日替わり店長のお店。
Dsc04536
前回行ったとき、坂バス特典でサービスいただいた「アーッパ」がとっても美味しくて、卵入りをぜひとも食べてみたかったのだ。で、念願のビッタラ(卵)アーッパを。
パリッと焼けたアーッパの周囲、ふんわりもっちりした真ん中の生地に絶妙な半熟卵がなんとも美味。玉ねぎをじっくり炒めて作るという「シーニサンボーラ」をちょいと乗っけて食べるとこれがまた…

続きを読む "ビッタラアーッパ、ゴッダク ラサイ!"

| | コメント (0)

ごろごろ岳~観音山

NHKカルチャー神戸「始めよう山歩き」日曜クラスにてごろごろ岳へ。
Dsc04521
芦屋川駅前はハイカーでごった返していたが、この尾根はほとんど貸切♪
Dsc04524
山頂部の周囲が宅地造成?で樹木が伐採され、トラロープが張り巡らされて三角点の周囲以外は入れないようになってる。

ごろごろ岳は、標高が565.6mだったのが、最新の測量では565.3mに。頂上の看板はそのままだけど。

続きを読む "ごろごろ岳~観音山"

| | コメント (0)

カレーと音楽とお酒の店「マンドリル」

下山して、ちょい飲みしに寄り道♪
Dsc04515
カレー屋さんだけど、アルコールメニューが充実してるのだ。
Dsc04516
ピクルスを頼んだら、三人でシェアできるように盛ってくれてた。
Dsc04517
スパイシーな「マサラチップ」
カレーのセットもいろいろある。

続きを読む "カレーと音楽とお酒の店「マンドリル」"

| | コメント (0)

小春日和の須磨deおやつハイク

新春にゃみツアーにて温暖な須磨エリアへ。
Dsc04489
塩屋からダイレクト尾根で旗振山へ。いきなりおやつタイムで特製ぜんざい。
Dsc04492
一応、鉄拐山のピークも踏んで、
Dsc04496
おらが茶屋の展望台から景色を眺めて、

続きを読む "小春日和の須磨deおやつハイク"

| | コメント (0)

残り福のえべっさんと毎年恒例新春日本画展

原稿を書きたいけどラフが来ないので、午前中に新春恒例の展覧会へ。
Dsc04463
その前にせっかくなのでえべっさんへお参り。全国の戎神社の総本社、
Dsc04474
西宮戎さんへ。

続きを読む "残り福のえべっさんと毎年恒例新春日本画展"

| | コメント (0)

手打うどん けんどん屋@伏見稲荷

京阪伏見稲荷駅から西へすぐのところにある手打ちうどんのお店。
Dsc04321
平日の11時半くらいに伺ったのだが、すでに満席。人気店のようである。
Dsc04322
冬の期間限定メニュー、「かき揚げカレー」を。しっかりコシのある太めのうどんに、コクのあるダシとカレーの香りがマッチして食欲をそそる。小エビと野菜のかき揚げがジュジュっとダシにしみて、熱ウマ!「きつねあんかけ」も食べたかったんだけど…

手打うどん けんどん屋
京都市伏見区深草一ノ坪町41
075-641-1330
11:00~15:00 17:00~20:30
水曜定休+不定休

ホール担当の女性がとても溌剌としていて、楽しそうにオシゴトされてるのが印象的だった。ご家族でされているようだが、厨房の方との連携もよく、好印象。また行きたい。

| | コメント (0)

伏見稲荷から東山へ

NHKカルチャー神戸教室「始めよう山歩き」木曜女性クラスで京都東山へ。
Dsc04422
いきなり、集合場所で「じゃ、解散!」 …って、どんな講座やねん。
伏見稲荷は、参道にたくさん楽しいお店があるもんで、ゆっくり楽しんでもらおうかなーってコトで…
Dsc04425
三々五々、どこに寄り道する?と相談しながら…再集合は千本鳥居の先の奥社。

続きを読む "伏見稲荷から東山へ"

| | コメント (0)

“たま”のカレンダー

一月も半ばになって、ようやく“たま”がカレンダーを送ってくれた。
Dsc04401
去年は、ひと月ごとにばらばらの紙芝居タイプだったけど、今年はスケッチブックになってる。

続きを読む "“たま”のカレンダー"

| | コメント (0)

『女子のお値段』

漫画家のさかもと未明氏が、飛行機内でギャン泣きしている赤ん坊にブチ切れて、必死であやしてる母親に激怒しながら説教し、着陸態勢でベルトサインが出ているにも関わらず「もうやだ、降りる、飛び降りる!」と叫んで走り出したというエピソードを自らお書きになったコラムを巡ってweb上で騒ぎになったのは昨年11月のことだったか12月だったか。
  ★ココ!
(「搭乗マナー」って問題じゃないと私は思うけど。航空会社にクレームをつけるのもなんだか筋違いだし、それをしたり顔でメディアに発表するのもちょっと違う気がする。泣き叫ぶ赤ん坊が「迷惑」なのは確かだが、それにブチ切れる大人って、もっと迷惑じゃないかと思うのだが。)
Joshino_onedanあいにくとご本人を存じ上げなかったので「どんな人なんだろう?」と思ってググったらえらく扇情的なタイトルの本が…。これはいっぺん読んでみるべ、と思って手配したのを、ようやく読み終えた。

まずこのタイトルだが、てっきり「比喩的な」表現なのかと思っていたのだが、内容からすると、ストレートにそのまま。
すべからく“ジョシ”にはお値段がついているのである。値段がつくってコトは、つまり“商品”ってコトだよな。

「女は消耗品だし生鮮食品だし、資本主義経済のいいカモだし、賞味期限短いし、投機対象でもある」というのが彼女の持論であるらしい。

『女子のお値段』
さかもと未明 著
小学館 刊
2012年6月 初版発行

続きを読む "『女子のお値段』"

| | コメント (7)

『立ち飲み 日本酒のめるとこ』

以前、読図講座に来てくださったYさんが教えてくれたお店へ行ってみた。
Dsc04388
京阪本線萱島駅西口改札を出てスグ。徒歩30秒?の高架下にある。
Dsc04389
新年初営業日だったため、こんがり焼いたお餅をふるまってくれた。
名物メニューのポテトサラダでまずはビール。コエドビールもあった。

続きを読む "『立ち飲み 日本酒のめるとこ』"

| | コメント (0)

またまた下見で。

Dsc04327

続きを読む "またまた下見で。"

| | コメント (0)

日本初!?ギルギットカレーの店「ALI's」

灘区で国道2号線が海寄りにぐぐっとカーブするあたり(船寺交差点西側)。
Dsc04312
阪急王子公園駅とJR六甲道駅の間の南側というか、阪神西灘駅の北東というか、水道筋商店街の「な也」の西側を南下したトコというか、何しろそんな場所に、昨年12月中旬にオープンしたばかりのお店。
Dsc04314
民家を改造したっぽい手作り感満載のお店で、パキスタン人の店主さんと、ふわんとした感じの奥様が二人でやっておられる。

続きを読む "日本初!?ギルギットカレーの店「ALI's」"

| | コメント (0)

鷲林寺からごろごろ岳

講座の下見。マイナーエリアなので通行不能や危険個所がないかを確認。
Dsc04271
逆回りすることにし、「さくらやまなみバス」を初めて利用してみた。便利。
Dsc04274
先日の第3回六甲山大学「ミントサロン」での伊藤浄真さんのお話しにもでてきた「六甲山」を山号に掲げる「鷲林寺」からスタート。

続きを読む "鷲林寺からごろごろ岳"

| | コメント (0)

多井畑の隠れ名店「天然酵母パン味取」

奥須磨へ行ったので、気になっていたコチラのお店へ。
Dsc04199
一見、古びたタバコ屋さん。多井畑厄神さんの鳥居の西隣にある。

続きを読む "多井畑の隠れ名店「天然酵母パン味取」"

| | コメント (4)

温暖な須磨の山へ…

海から立ち上がるかのような六甲山の西端へ。
Dsc04182
海沿いの塩屋からスタート。
Dsc04189
摂津・播磨の国境にある旗振山。旗振茶屋に顔を出して、ちょこっと新年のご挨拶をして東へ。

続きを読む "温暖な須磨の山へ…"

| | コメント (2)

お年玉♪「六甲山大学QUOカード」

六甲山をテーマに幅広い活動を展開している『六甲山大学』。オリジナルQUOカードが、神戸新聞の読者クラブ『ミントクラブ』の懸賞で当たった♪
Dsc04178
かわいい六甲山大学の生徒「トト」の背景に使われている写真は、『六甲山ショートハイキング77コース』にも写真を提供くださっているプロカメラマンのK i i Tさん撮影。
新年早々幸先がいい感じでとてもうれしい。ありがとうございまーす。

ちなみに、山麓キャンパス「六甲山大学ミントサロン」第4回目授業(2月度)は人気TV番組『山のぼり★大好き(サンテレビ・毎週金曜夜11時~)』のガイドとしても活躍中の加藤智二さんと荻野なずなさんがゲストです…ココ!

| | コメント (0)

にゃみ家のお雑煮

にゃみ家の雑煮は、鶏ガラスープ系のすまし汁。
Dsc04176
具はアナゴ、かまぼこ、百合根、ほうれん草。餅は黒豆入りのうる餅です。

| | コメント (0)

総長手打ちの新春蕎麦

31日の夕食担当だったので、年越し蕎麦代わりに特製坦々麺を準備してたんだけど…
Dsc04161
下山したため食べそこなってザンネン。が、新春に総長の手打ち蕎麦♪
Dsc04165
Oヌマファームの辛味大根もあるし♪

続きを読む "総長手打ちの新春蕎麦"

| | コメント (0)

飛騨一宮水無神社と袈裟山千光寺、そして…

高山の合宿所で迎えた正月二日。朝一番で飛騨一宮、水無神社へ。
Dsc04126
小雪が舞っているものの、まだ早い時間だったので空いていてよかった。
Dsc04130
延喜式にも出てくる由緒あるお社で、荘厳な感じがとてもよかった。

続きを読む "飛騨一宮水無神社と袈裟山千光寺、そして…"

| | コメント (0)

穂高神社で初詣→高山合宿所へ

元旦の朝、安曇野の穂高神社へ初詣。
Dsc04050
かねがね一度お参りしたかったので、念願かなってうれしい限り。
Dsc04052
奥宮(上高地)、嶺宮(奥穂高山頂)には当然行ってるのだけど、ご本殿は初見参。
凛とした空気が漂う、とても感じのいいお社。今年は穂高にまた登りたいな。

続きを読む "穂高神社で初詣→高山合宿所へ"

| | コメント (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »