PEAKS特別編集『インドア ボルダリングBOOK』
エイムックからPEAKS特別編集版『インドア ボルダリングBOOK』が明日発売。クライマーでライターの井上D助氏をスーパーバイザーとして制作された渾身の一冊。
ひじょーに過酷なスケジュールで、制作スタッフ一同、半死半生になりながらようやく発行にこぎつけた経緯がまだ生々しいのだが…。
1.Basic for Bouldering / ボルダリングの基本(井上大助)
2.Safety Control / 知っておきたい安全管理(木織隆生)
3.Bouldering Style / ボルダリング・スタイル・カタログ
4.Interview&Advice / トップクライマー直伝 レベルアップ・アドバイス
千葉和浩 野口啓代 奥村晃史 黒住樹人 木織隆生
山本充男 山森正之 安間佐千 平山ユージ
5.Next Step /コンペ、ロープクライミングと外岩へ(平川直子)
6.Climbing Gym List / 全国クライミングジムリスト
PEAKS特別編集『インドア ボルダリングBOOK』
エイ出版 刊
2013年2月28日 発行
山と高原地図『六甲・摩耶』2013年版
昭文社から、毎年改定されている山と高原地図の2013年度版が発行された。
『六甲・摩耶』を担当しているのは、山の世界の大先輩、赤松滋氏と、白馬堂ROKKO店主の浅野晴良氏。
摩耶の森クラブ2月度「冬の摩耶山ハイキングを体感しよう」
摩耶山で活動している「摩耶の森クラブ
」の2月度例会にお招きいただいた。
朝、丁子ヶ辻から歩いたが、一面の雪景色!穂高湖もすっかり冬景色。
午前中はMap制作チームとハイクチームに分かれて、ハイクチームは自然観察園から摩耶山三角点へ。
季節先取り♪一足早い春に出会える南淡へ…
白馬堂ROKKOとのコラボツアーにて、一足早く春が訪れている淡路島へ。
高速道路の渋滞状況やアクセスを考慮し、意外な場所だが宝塚集合。
大阪からも神戸からも30分程度の宝塚って意外と便利なのだ。
『放射線と登山道』
福島原発の事故以降、山岳地帯の放射能汚染の問題は登山者の間でも関心が高いが、日本勤労者山岳連盟では2011年秋から、福島県連の仲間を中心に全国の主要な山域で放射能測定を実施。2012年5月に行われた報告会の結果をまとめた冊子がこれ。
福島県を中心に東北・関東の計130か所以上での実測値をまとめている。
『放射線と登山道』
野口邦和 監修
日本勤労者山岳連盟 編集
桐書房 刊
2012年8月31日 第1刷発行
★2012年5月17日付で公表された山と登山道の放射線量測定結果…ココ!
一部を抜粋すると、
「カモシカスポーツ」で山の本をGet
先週、取材の合間に高田馬場にある「カモシカスポーツ」へ寄り道。
駅からすぐで便利な立地なのと、やはり品揃えが関西のお店とちょっと違うので、東京に行ったときに時間があれば必ず立ち寄るようにしているお気に入りの一軒。
じつはココは山の本が非常に充実しているのだ。
目黒のネパール・チベット料理店「Kathmandu Gangri」
先週東京出張時に立ち寄ったお店。目黒駅から約2分のビルの地下にある。
カトマンズに本店があるお店の日本第一号店なのだそう。
サグカレーを食べた。びっくりするほど緑が鮮やかだったけど…どこ産かな。かなりコクのある、濃度の高いグレイビー。巨大ナンはふんわり系でどちらも美味しかった。お店の方は、ネパールの方?のようで、とても丁寧な接客で感じがよかった。
★カトマンズ ガングリ←食べログ
六甲山北斜面アイスガーデンへ
アイスガーデンは一度完全に溶けたけど、また少し凍ってるというので…
珍しく日曜日の予定が空いていたので、凍った滝を見に行くことに。
Fukuzo&monacoちゃんを誘って、有馬温泉から滝見物ハイク。
『東京プリズン』
単身、アメリカメーン州の極寒の街に留学させられた15歳の少女「マリ」と、30年後の45歳の「私」。高校生ばかりで森へ狩りに行ってしとめたヘラジカや、森の王である「大君」、ベトナムの美形の結合双生児、母、祖母… 「マリ」と「私」の意識が、夢と現が入り混じる中、奇妙に交錯しながら綴られていく不思議な物語。
留学先の高校の授業のひとつとして、天皇の戦争責任を論ずるディベートが行われる。母国語でない言語で、経験のない「ディベート」という場で、よく知りもしない戦争や天皇制のことを述べなければならないというシチュエーション。日本人にとって戦争とは、天皇とは、東京裁判とは何なのか、ということが語られていく。
『東京プリズン』
赤坂真理 著
河出書房新社 刊
2012年7月 初版1刷発行
極にゃみ的抜粋。
PEAKS No.40 2013年3月号
今回担当記事はないのですが…PEAKS No.40 2013年3月号が発売されてます。
なんと「PEAKS×WENGER ウォータープルーフ・エアクッション」が特別付録!そして、総力特集「今、知っておくべき!山の〝旬ネタ〟」。
MOUNTAIN、CLIMBING、GEAR、WEAR、TECHNOLOGY、FOOD、CULTUREと、多彩な切り口で迫ります。
★PEAKS No.40 2013年3月号
須磨アルプス~離宮公園
NHKカルチャー神戸教室「ショートハイキング」水曜クラスで須磨の山へ。
板宿集合なのだが、経費節減で新長田から歩く。この辺はJRの方が安いのだ。ところが、集合場所に30分前に着いたものの、ダレもいない… 手帳を確認したり、日付を確認したりしながら15分前…やはり誰も来ない。事務所へ電話をかけて、集合場所を確認するが、間違ってない。 もしや!?と思って、地下鉄の板宿駅に行ってみたらみんないた、というオチ。いつも山電の駅なのだが、ナゼか今回は地下鉄になってたみたい。朝からお騒がせですみませーん。「誰もいない」じゃなくて「いないの私だけ」じゃん!
で、須磨アルプスへ。みなさん馬の背は初めてだったようで…
南あわじの「パティスリートミナガ」
昨日諭鶴羽山に行くとき、長い長いバス待ちの間に立ち寄ったのがコチラ。
バス道に面したわかりやすい立地。国衙の交差点から少し南にある。
ケーキセットをイチゴショートのチョコレートバージョンでいただいた。
淡路島最高峰「諭鶴羽山」へ
淡路島南端へ。ともかく足の便が悪い。このへんはN師匠との釣行以来かな。
公共交通機関でアクセス… 移動時間合計9時間、現地滞在3時間て…(泣)
しかもかかった交通費が約6000円!!
しかし、温暖な海辺。菜の花が咲き始め、ホトケノザが咲き… ぽかぽか陽気で気持ちがいい。
展示会→作戦会議
週明けから取り組んでる原稿を片づけて、めどがついたところで展示会へ。
めったにこない心斎橋まで足を延ばした。
いつもお世話になっているケンコー社さんのシェルパアドベンチャーギア2013-14 Fall & Winter展示会。来年秋冬の商品を見せていただいた。
積雪期レスキュー講習会2013 初日
毎年恒例、大阪府山岳連盟遭難対策委員会主催の講習会。
今年はマキノ高原で実施。が、お天気イマイチ…去年はいい天気だったけど。
小雨が降って、しかも積雪量が少なすぎてたいへんだった。
最近のコメント