熊野の隠れ名所「貴祢谷社」
神代の頃、神倉山にお降りになった熊野神が次にお移りになった地だとか。
速玉大神、夫須美大神、家津御子大神の三柱を祀っていたが、のちに家津御子大神が本宮へ移られ、さらに速玉大神が新宮へお移りになったとか。
境内からは古墳時代末期(約1500年前)~鎌倉時代頃にかけての崇神用の古い土器などが発掘されており、神倉山に次ぐ古い祭祀遺跡。
清らかで、静謐な気に満ちた、とても気持ちが落ち着く場所。
今回の熊野旅はここを訪れることがひとつの目的だった。熊野の神様、ありがとうございました。
| 固定リンク
コメント