『50歳からは「炭水化物」をやめなさい』
50歳以降は白米、うどん、パンなどの糖質食はなるべく摂らないようにし、“寿命の回数券”テロメア(染色体の末端部を守る鞘状の組織)を傷つけないような生活を心がければ、長寿を保てる、という説を紹介した本。
人間には「解糖」系と「ミトコンドリア」系のエネルギー産生システムが備わっていて、個人差はあるものの50歳を境にメインとなるシステムが切り替わるそうだ。
若いうちは炭水化物を糖に変えて、瞬発力のある動きをしたり、皮膚や粘膜、骨髄細胞を作り出す「解糖エンジン」がメインで働き、50歳前後を境に、酸素をエネルギーとする「ミトコンドリアエンジン」に切り替わるとか。そのため、40代までは炭水化物が重要なエネルギー源だが、ミトコンドリア系に切り替わってからは糖質は必要でなくなるという説であるらし。
『50歳からは「炭水化物」をやめなさい
~「病まない」、「ボケない」、「老いない」体をつくる腸健康法~』
藤田 紘一郎 著
大和書房 刊
2012年9月 初版発行
★2014年2月17日追記:
web上でこんな記事が→専門家が警告 大ブームの「食事は炭水化物抜き」が一番危ない 糖質制限ダイエットで「寝たきり」が続出中! …ココ!
食は何よりバランスが大事、ってコトなんでしょう。
極にゃみ的にばくばくっと要約。
おでかけにポッキー!六甲・摩耶スタンプラリー
5月1日から始まる六甲山でのキャンペーンをひとつご紹介。
六甲・摩耶山上の施設でスタンプを集めると、2個で右のクリアファイル、3個でハズレなしの抽選に参加できる楽しい企画。
★キャンペーン詳細…ココ!
スタンプがある対象施設は六甲ガーデンテラス(見晴らしの塔)、森林植物園、六甲山牧場、天上寺、摩耶ビューテラス702、摩耶ケーブル駅、六甲オルゴールミュージアム、六甲高山植物園、六甲ケーブル山上駅(六甲遊山案内処)、六甲ケーブル下駅、六甲山カンツリーハウス、六甲枝垂れ、オテル・ド・摩耶、六甲山ホテル、六甲スカイヴィラ。
景品の交換、抽選は六甲ガーデンテラス内リトルホルティ、摩耶ビューテラス702の2か所。
ところで、この企画、スタンプ設置は15か所もあるのに、景品引換は2個か3個とハードルが低い。しかも、スタンプの押印欄は13か所しかない。
で、昨夜の「ミントサロン」でこの企画の担当者に「スタンプを全部コンプリートしたらどうなるの?」って聞いてみたら…
“富楼那”を愛でる会2013
大阪駅北側、うめきたの「グランフロント大阪」がプレオープンして、
26日のグランドオープン前に招待客のみ入れる先行開業日。
プレス内覧会でもなく、なぜソコにいるのかはさておいて、
グランフロント大阪まもなく開業
大阪駅北「うめきた」の先行開発区域「グランフロント大阪」。
今月26日に「まちびらき」ということでグランドオープン。
北館ナレッジキャピタル5・6Fに好日山荘がオープン。アウトドア用品の販売のみならず、「マウントラボ」というセミナースペースを設けて、好日山荘登山学校の机上講習を始めとするさまざまなイベントが開催される。
オープニングイベントとして、サンテレビ「山のぼり大好き!」でもお馴染みの荻野なずなさん(プロガイド)、山岳ガイドの磯野剛太さん、三輪文一さん、笹倉孝昭さん、島田和昭さん、ノルディックウォーキングの坂上展章さんなどが登場。
山仲間の吉田智美さんも「山旅セラピスト」(?)という肩書で昨年のヒマラヤツアーのお話などをされます。
本人は全然おしゃれとは縁がないにも関わらず、私も「おしゃれで楽しい山登り」と題して、ビギナーさん向けのお話をさせていただきます。ゴールデンウィークに遠出の予定のない方はぜひどうぞ。
★マウントラボのGWイベントスケジュールは…ココ!
土佐の美味@極にゃみセレクト
「日帰り弾丸取材ツアー」の帰りに「てんこす」で仕入れたアレコレ。
お菓子関係では、「塩けんぴ」が美味しいとの地元情報。「ミレー」というビスケットも懐かしい味。どちらも塩味がポイント。
しょうが味のかりんとうとか、ゆずピールとか、魅惑的なものがアレコレ。
ちょい飲み@立ちぶどう千年
諸般の事情で夕方ちょいと受渡しモノがあって大阪へ。ついでに…
mikanちゃんと緊急ミーティング(?)ってコトでお手軽ワインのお店へ。
★立ちぶどう 千本(C'est bon) ←食べログ
大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル B2F
06-6345-1511
日曜定休、17:00~23:00
定番の「前菜3種盛り」も美味しかったけど、この季節ならではの…
名残の桜に逢いに・・・
NHKカルチャー神戸教室「始めよう山歩き」日曜クラスでマイナーコースへ。
権現谷東尾根から登って金鳥山の北側から水平道をひたすら西へ。
打越山付近の斜面ではヤマザクラがたくさん咲いていて、コバノミツバツツジや散り椿、そして新緑がとてもきれいだった。
ちなみに権現谷東尾根の桜、去年は4月10日にまだ少し早い感じ→ ココ!
黒川「桜の森」へ
4月度のにゃみツアーにて、「日本の里100選59」の美しき里山へ。
淡路島を震源とする早朝の地震の影響で鉄道ダイヤは乱れまくったけど。
ハイカーでごった返す能勢電鉄妙見口駅から、人のほとんどいないコースへ。
“六甲山ミツバチフェア”
六甲山上の遊休地を活用して養蜂を行う「阪神電車みつばちプロジェクト」。
六甲山ミツバチによる“やまみつ”を味わえる“六甲山ミツバチフェア”が只今六甲山上「六甲ガーデンテラス」にて絶賛展開中。さっそく味わってきたのがコチラ。
“桜の園”と旧福知山線廃線跡
NHKカルチャー神戸教室「始めよう山歩き」木曜女性クラスにて武田尾へ。
じっとしていると寒くてたまらないような気温だったが、桜は見頃。
水上勉氏の小説『櫻守』の主人公のモデルとしても知られる笹部新太郎氏の演習林跡、桜の園「亦楽山荘」へ。市民ボランティアグループ「櫻守の会」が整備しているとても素敵な森だ。
灘菊かっぱ亭で“姫路おでん”
姫路で夕方オシゴトが終わったので、コチラへ寄り道。
姫路駅北側、「おみぞ筋」にある酒蔵直営の居酒屋、「酒饌亭 灘菊かっぱ亭」。“お一人様”でも気軽に入れて、「姫路おでん」が味わえる店なのだ。
ロケハン@読図講習会
5月に実施される大阪岳連遭対委員会の読図講習会のロケハン…。
えー、このへんの山域になる可能性があるかも…というコトで。
今年は5月18日-19日に開催。定員40名で、例年すぐ満席になる人気講座。
★ココ!
取材→好日山荘登山学校@神戸
午後イチで神戸にてインタビューが一件。地元新聞社にて…
“した”んじゃなくて“された”ってところがミソなんだけど。
聞き上手なベテラン記者さんで、サクサクと終わったので、急遽コチラへ。
最近のコメント