ほぼ3年ぶりに外岩クライミング!
諸般の事情で、クライマー現役引退状態が何年も続いていたのだが…。
ちょー久々に岩場に出没。まともなクライミングは2010年9月以来だ。
助っ人出動の後、六甲山大学の山麓キャンパス「ミントサロン」へ。
今回から六甲山の緑をテーマにした「MIDORI塾」。神戸市森林整備事務の前所長、高畑さんを塾長に迎え、いろいろなゲストが登場。
縦走登山にチャレンジしてみたい人向けのマウンテンギアの最新カタログ。「歩く」「泊まる」「食べる」「危機管理」「守る」という5つのカテゴリで、より長く、より快適に旅するために役立つ注目のギアとノウハウを満載。
シューズ、バックパック、テント、スリーピングバッグ&マット+アクセサリー、クッカーやストーブなどの最新アイテムの紹介、行動食やファーストエイドキットの実例紹介などのほか、ウルトラライトについての特集もある。ハイカーズデポ・土屋智哉氏へのインタビューのほか、土屋流UL実践術、ライター根津貴央氏による大峰奥駆けUL山行のルポも面白かった。
極にゃみ的には、ギア&ノウハウ[泊]の2ページと、後ろのほうのページにこそーっと登場しています(後ろの方は、記事執筆ではなく、リコメンダーにて)。
『別冊PEAKS 山岳縦走ギアガイド2013』
2013年6月10日 発行
エイ出版 刊
1,050円
1974年伊丹生まれ、商店や民家の中に水田や畑が残るような“街の中の田舎”に生れた著者。小さいころから生き物好きで、獣医を志すものの、実験動物の犠牲について考えたりするうちに一転、民俗学に興味を抱き京都大学文学部へ。しかし、ディープな寮生活にどっぷりとハマり、ほとんど授業に出ないまま3年間を過ごした挙句に4年間の休学を決意。一年間アルバイトに精を出してアジア放浪へ旅立つ。植民地支配からの独立を目指す混乱期の東ティモールでボランティアとして関わるものの、「自分の生まれた土地に責任を持ってそこで暮らすべき」と悟って帰国。復学に向けてバイトを再開した先で猟師の先輩に出会う。銃を使わない伝統的なワナ猟を学び、在学中に狩猟免許を取得。現在は運送会社で働きながら猟を行う兼業猟師。
イノシシやシカ、カモやスズメなどを捕えるほか、休猟期には山の倒木を集めて薪を作ったり、ツクシやノビルなどの野草、マタタビやクワの実などを採ったり、潮干狩りでマテ貝を捕ったり…と自然の恵みと共に生きている。
『ぼくは猟師になった』
千松信也 著
リトルモア 刊
2008年9月 初版発行
装画:伊藤存
まえがきにこう書く。
滋賀県の赤坂山で行方不明になっていた小学生が無事下山したとのこと。
昨日から心配していたので、無事で何よりだった。この事件に関連して、これから夏山シーズンに向けて、遭難防止に関する注意点などを…ということで、ラジオ関西の夕方の番組「時間です!林編集長」でちょっとだけお話をさせていただいた。
身近な裏山であっても、山は山。簡単なハイキングコースに行くつもりでも迷ってコースを外れることもある。道迷い遭難を防ぐために地図を持って行ってほしいこと、万一何かのアクシデントで明るいうちに下山できない場合に備えて携帯ライト、そして悪天候から身を守るために雨具も携行してほしいというようなことをお話しした。
林編集長と言えば…
ブナの新緑の頃にぜひ…と思いつつ未遂だったのが、今回ようやく実現。
同定に自信はないけど、六甲山地ではほぼ見られないユキグニミツバツツジ?
そして同じく自信はないけどダイセンキスミレ。絶滅が危惧されてるかも。
比婆山ツアー二日目。すっきりとした晴天の中、県民の森を出発。
まずは出雲峠を目指して…。ひんやりとした朝の空気が気持ちいい。
昨年秋に来たときには秋草が美しく咲いていたあたりも、一面の新緑。
神戸市北区の地産品「北神みそ」を使ったみそダレでいただく餃子店。
北神急行・神戸電鉄「谷上駅」の改札内にあるお店で、今春オープン。
地元産食材にこだわったという餃子に兵庫県認証食品「北神みそ」を使った味噌ダレ。北区産のキャベツなどがたっぷり使われていて、あっさりとして好感度の高い味。なんでも、神戸の老舗餃子専門店直伝のレシピなのだとか。
★北神餃子 谷上本店 ←ぐるなび
神戸市北区谷上東町1-1(神戸電鉄・北神急行「谷上」駅構内)
078-583-7830
月~木:11:00~14:00、17:30~22:00(L.O.21:30)
金:11:00~14:00、17:30~23:00(L.O.22:30)
土:11:00~16:00
日・祝定休
※谷上駅改札外、北鈴蘭台にも販売コーナーあり
ドイツで国民的人気を誇るカレーソーセージ「カリーブルスト」の専門店。
大丸の2ブロック北側、細い路地の奥にある。
★カリーブルスト神戸元町
神戸市中央区三宮町3-2-7
078-333-7636
11:00~21:00、不定休
Geschelwollene(ゲシュウォレネ;皮なし白ソーセージ)とRiesenbock(リーゼンボック;日本で一般的なフランクフルトソーセージのようなタイプ)の2種を、カレーソースorトマトソースでいただくというスタイル。夕方からはそれにポンフリ(フレンチフライ)とビールがついて1000エンというお得なセットが登場。
何にも考える余裕がナイよな、ドタバタな日々が一段落した(?)ので…
半年くらい前から「そろそろ一度、次の企画の打ち合わせを」と言っていただいていた編集者さまとミーティング。
入稿10日後に書店に並ぶような(!)驚異的制作スタイルではなく、ゆっくりじっくり。一年がかりで作り上げるような感じで進めていけたら。日の目を見るのは早くて来春…かな?気長に気長に。
月間「小説新潮」、読書情報誌「波」で掲載された、気鋭の脳科学者池谷裕二氏と作家中村うさぎ氏の対談「オトナのための脳科学」を編集した一冊。
池谷裕二氏によるまえがきに
第1章は「無意識の『私』」についてです。男女差についても語り合いました。第二章は心身論です。「精神と身体が交流することで『私』が生まれる」というテーマを軸に話題が広がります。第三章は進化と人類です。何がヒトをヒトたらしめているのでしょうか。第四章は生命の尊厳。二人でDNA検査を受けながら、人類の未来像に思いを馳せました。
(中略)私は調子に乗って多く話しすぎてしまいました。これはそのまま本にも反映されています。あらかじめ読者の皆様にもお詫びします。と同時に、慎重居士たるべき科学者としてもまた、ブッ飛ばしすぎたと反省しています。
と、書かれているように、ちょっとブッ飛んだところや、オトナな内容も織り込まれた、きわめて面白い内容だった。
『脳はこんなに悩ましい』
池谷裕二、中村うさぎ
新潮社 刊
2012年12月 初版1刷 発行
例によって極にゃみ的気になった部分をちょこっと…
年に一度、この時期に訪れる花の谷へ…
今年はumeちゃんmonacoちゃんと一緒に…
まずはラショウモンカズラがお出迎え。
去年は5月7日に来てジャストのタイミングだったのだけど…
神戸新聞の夕刊一面に掲載される『随想』。本日、2回目の掲載となります。
前回は「六甲山を歩こう!」というタイトルにしたのですが、「六甲山!」って言うと、摩耶山Loveな方たちが「摩耶山は?」ってすねるので、摩耶山について書いてみました。どうぞご一読を。本人に断りもなく青空カフェ君も登場してます。モチロン主役は“坂バス”ですけど。
秋田県立鳥獣保護センター、秋田県生活環境部自然保護課での勤務を通じて、秋田の山でクマの生態調査に携わってきた筆者。クマを追いかけて27年、クマとの遭遇1000回以上という経験からクマに会いたいならどうすればいいのか=遭わずにすむためにはどうすればいいのか、をさまざまなエピソードと共に紹介した本。
クマと会うか会わないかを運任せにしない=自分もクマも守るために役立つ知識。
『山でクマに会う方法』
米田一彦(マイタカズヒコ)著
山と渓谷社 刊
2011.4初版発行
万一クマに会ってしまったら…
朝の7時半に突然舞い込んだ特急オシゴト…追加分も含め昼に納品。
で、午後からちょいと神戸へ。ついでに元町ケーキでちょっと一服…。
★ママのえらんだ元町ケーキ ※食べログ
神戸市中央区元町通5-5-1
078-341-6983
8:30~19:00、水曜定休
ほぼ一週間の地獄の缶詰状態からようやく脱し、午後からちょいとお出かけ。
白馬堂ROKKOに、PaaGo WORKSの商品が入荷したというのでチェック♪
エイ出版社から、『PEAKS No.43 2013年6月号』が発行された。今週はちょいと過酷な締切にとっつかまってて…
昨日着で編集部から送っていただいたものの、まだ中身を見てないんだけど。
早く読みたいー。
巻末の「マイピークスコレクション」のコーナーにこそっと登場しています。よろしければご一読を。
大好きな剱岳…の、カッコいい眺望が楽しめる、マイナーピークのご紹介です。さて、どこでしょう。
ならまちの中心地にある世界遺産で国宝の「元興寺極楽坊」。
そのお向かいにあるのが「酒問屋小川又兵衛商店」さん。
創業明治初年、国登録有形文化財、奈良市景観保存家屋にも指定されている価値ある建物なのだが、その軒先で“ちょこっとイッパイ”が楽しめる。
摩耶山で「シム記念マラソン」が開催され、極にゃみ的勝手に応援団出動。
もちろん坂バスで。とてもフレンドリーな運転手さんとおしゃべりしながら…
なぜか雨率が高い摩耶山イベント…。
小雨降る中、ひとり上野道をハイクアップし、「アメヤ」跡へ。
カイチュウ博士こと藤田紘一郎氏と、発酵仮面こと小泉武夫氏が「食と免疫の関係」について語りまくった対談本。免疫力の70%は腸内細菌が関与していること(残りの30%は心)、腸内細菌を元気にするためには伝統的日本食(根菜・菜っ葉・果物・青物・大豆・海藻・米・魚など)がよいこと、納豆などの発酵食品は特に効果があることなどをそれぞれの専門領域から語る。
『カイチュウ博士と発酵仮面の「腸」健康法』
藤田紘一郎・小泉武夫 著
中経出版 刊
2010年5月 初版発行
両人が世界中を旅して食べた珍食奇食のエピソードも面白いが、成長ホルモンや抗生物質漬けで育てられた食肉や添加物だらけのファストフードの方こそ「珍食奇食」と言い切るのもなるほどと思う。
極にゃみ的に偏向した「ちょこっとまとめ」を。
阪急神戸線芦屋川駅北側、サンモール入口に5/5にオープンしたお店。
とってもキュートな外観。左側が工房で右端の小さな窓からテイクアウト。
焼き立てのアツアツをいただいたけど、サクサク軽い食感、甘さ控えめで上品なお味。コーヒーのテイクアウトもできるので、山に行く前の待ち合わせのときにちょこっと食べるのにもおススメ。
感じのいい店主さん、バックパックを背負ってるのを見て、「これから山?がんばってね!」と声をかけてくれました。
★Wafla(FB)
芦屋市西山町1-9
0797-62-7906
7:00 - 19:00 ←朝早いのも山ヤにはうれしい。
※10:00~22:00に変更になりました(2013.5.11) 店主いわく、早朝はあまり売れないそう。山に行く人が買うでしょ?って言ってみたら、「山の人は帰りに寄ってくれる」そうです。
メニューはこんな感じ。↓↓
連日大盛況の「グランフロント大阪」。
なんの因果か、このお天気のいい連休のさなかにカンヅメなのである。
マウントラボの午後イチは、プロクライマー平山ユージさんが登場。
本日、「ポッキーと六甲・摩耶山」の楽しいコラボイベントが開幕。
山上の15か所の施設にスタンプが設置されており、2つ集めるとオリジナルクリアファイルがもらえ、3つ集めると空くじなしの抽選会に参加できるという楽しいイベント。
★おでかけにポッキーin六甲山・摩耶山
で、極にゃみ的にはさっそく山上へ出動だ。(←暇人)
最近のコメント