« 夏日の京都!大文字山へ | トップページ | 奈良「麺闘庵」の巾着きつねうどん »

ならまちの“ちょこっとカフェ”でちょこっとイッパイ♪

ならまちの中心地にある世界遺産で国宝の「元興寺極楽坊」。
Dsc00696
そのお向かいにあるのが「酒問屋小川又兵衛商店」さん。
Dsc00697
創業明治初年、国登録有形文化財、奈良市景観保存家屋にも指定されている価値ある建物なのだが、その軒先で“ちょこっとイッパイ”が楽しめる。

生ビールは小さい紙コップ100円からあり、中ジョッキがなんと300円!
Dsc00698
ワインはグラスで100円~、清酒は250円~。
Dsc00700
ちょこっと和菓子とか、忍ジャエールとか、お酒以外のメニューもある。
Dsc00699
なんだか縁側的な雰囲気がええ感じ。よしずの陰でまったり。
Dsc00701
「キリストの涙」というイタリアモノ。軽めの赤がよく冷えててGood。250エンなり。
Dsc00702
せっかくなので奈良の地酒を。御所の「百楽門」。金剛山系の伏流水で仕込んだやさしい味わいの酒。
Dsc00705_2
この時期のおススメは?ってコトで出してもらった、伊賀・中井酒造の「霧隠才蔵」。うすにごりの純米しぼりたて生原酒。これもマイルドな味わいで美味しかった。
Dsc00706
知り合いの家の縁側でくつろぐみたいな感じで落ち着く。ご近所の方々がお散歩ついでに来られるみたいで、わんこのお散歩中に立ち寄られた親子連れさんや、奈良が好きで週に1回は来るという常連さんなどとまったりお話しながら日暮れ前のひと時を楽しく過ごした。
こんにゃくが売り切れだったのが残念なので、また来よーっと。

小川又兵衛商店ならまち店
奈良市鵲町8番地
0742-27-6611
15:00-19:00 (平日)
10:00-19:00 (土・日・祝日)

Dsc00710
同じ「古都」でも、京都とはひと味違うひなびた感じが好き。

奈良は清酒発祥の地であり、僧坊酒(そうぼうしゅ)や南都諸白(なんともろはく)などを創出し、長く日本最高の酒どころとして君臨してきた地。『菩提泉(ぼだいせん)』、『山樽(やまだる)』『大和多武峯酒(やまとたふのみねざけ)』などの優れた銘柄を生み出してきた。日本酒好きには原点のような地なんだよね。

近鉄・阪神相互乗り入れで直通特急もあるから便利だし…と思ったら。
Dsc00715_2
快適すぎで早過ぎな直通特急で、三宮まで連れて行かれてしまいましたとさ。トホホ…

|

« 夏日の京都!大文字山へ | トップページ | 奈良「麺闘庵」の巾着きつねうどん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏日の京都!大文字山へ | トップページ | 奈良「麺闘庵」の巾着きつねうどん »