読図徘徊@芦屋川上流域~小天狗山
芦屋川右岸から登ったが、裾野あたりではモチツツジがそろそろ開花。
コバノガマズミ?も満開な感じ。
道畔谷北尾根の取りつきでおやつ休憩。にこねこ堂のアップルデニッシュ。
マルバアオダモもよく咲いていた。
八幡谷横の尾根道を探索するつもりが、ちょっと失敗。思ったラインに踏み跡が見つけられなかった。ヤブをこぐ根性もなく…石仏谷の支流からごろごろ岳への道へ合流。
お気に入りの隠れスポット「王様の椅子」でお昼休憩。
標高500mあたりはコバノミツバツツジが満開。
今日のコンパスは、新兵器のコレ。けど、地形図忘れたのは致命的…。
芦屋川中流域の支流、八幡谷周辺は地形が複雑で、とても読図が難しかった。
奥池から大藪谷を下り、大蛇谷東側の尾根へ。
尾根の途中で、オオイワカガミが咲いていた。
かなり大きな群落。たくさん咲いていてとてもキレイだった。
シロバナウンゼンツツジもたくさん。これはSony NEX-5Nで撮影。愛用のコンデジ、サイバーショットがついにもうダメな感じなんだけど… やっぱりミラーレスは画質が違う。
小天狗山から東側の眺望。557ピークの方が景色はいいかも。
587ピークに山頂を示す小さな看板と、小さい天狗のお面が…
久々に山行記録を山レコにUPしました。
★ココ!
奥池からバスで下山したが、バスの中で“ぎょーびー”ツイートに感染してしまい、どうしても餃子な口に…
バスでそのままJR線まで行って、六甲道の宇宙軒に吸い込まれた。今日は「青」ばかり3列。白も美味しいけど、なんたって青が好き。3列を同時にではなくて1列ずつ出してくれたので、ずっとアツアツでよかった。
食べ終えて宮前商店街の方へ歩いていたら、講座の受講者さんのH中さんにばったり。道端でしゃべってるところへホールアースのアマネちゃんが。思い切りジモトな世界でした。
| 固定リンク
コメント