第8回六甲山大学「ミントサロン」第2回MIDORI塾
そしてもうひとつ、六甲山できらきらした生き物と言えば…
山上で生息するヒメボタル。ゲンジボタル、ヘイケボタルと少し違う、美しいホタルについてのお話。
世界には、熱帯から温帯の多雨地域にかけて約2000種のホタルが生息。そのうち、日本には50種、兵庫県には10種が確認されている。光るホタルは約1/3程度で、兵庫県にはゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種がいる。そのうちのゲンジボタル、ヒメボタルは日本の固有種だそう。
ゲンジボタルは森に近い川を好み、ヘイケボタルは田んぼのような環境を好むが、ヒメボタルは陸生なので、森の中にいる。メスは羽を持たないため、移動範囲が狭く、造成された環境などには生息しない。逆に、古くからある神社やお寺、城跡など、昔から環境が変わっていないところにはだいたいいるそうだ。
活動時間に地域差があり、兵庫県では、丹波地方など北の方では日没直後に最もよく光るが、六甲山エリアのヒメボタルは深夜型で、23時過ぎくらいからようやく活動を始めるそうだ。今年は見られるかな…
| 固定リンク
コメント
う~ん?「六甲山のキラキラした生き物」の代表格が「にゃみにゃみ」だったのでは???
投稿: Kず | 2013年6月30日 (日) 13:38
そりゃー、
「六甲山のにゃみにゃみしたイキモノ」だよー。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2013年6月30日 (日) 18:27
受付で声をおかけしたKamoと申します。八木先生のお話、面白かったですね。紅葉谷の姫ボタルを見たくなりましたが、深夜にあそこへ行くのは勇気がいるかも。
投稿: Kamo | 2013年7月 1日 (月) 19:10
Kamoさん、お声おかけくださって、そしてコメントくださってありがとうございます。
八木先生のお話、ホント楽しかったですね。
週末にヒメボタルに会いに行こうと企んでますけど、ご一緒します?
投稿: にゃみにゃみ。 | 2013年7月 2日 (火) 07:26
ぜひぜひ!
私もヒメボタルに会ってみたいです。
投稿: Kamo | 2013年7月 2日 (火) 21:46
今週末5日金曜日、六甲ケーブル最終便で山上へ♪
もし可能ならぜひ。
TwitterでDMいただければ連絡先を。
投稿: にゃみにゃみ。 | 2013年7月 2日 (火) 21:54