1年2ヶ月ぶりの献血と、ルミナリエ2013
最低でも年1度はと思っている献血だが、ずいぶん間が開いてしまった。
毎回お世話になる「ミント神戸15」へ。久しぶりのせいか時間がかかった。
じつは献血って苦手なんだけど(よく倒れそうになるから)、まぁ非常にプリミティブなボランティアなので、たまには人様のお役にたっておこうかと。
体重50kg未満だと全血400ml献血は不可で、200か成分献血かという選択肢になるのだが、全血200っていうのは輸血にはあまり役に立たないらしく(複数の他人の血液を輸血しない方がいいから)、成分献血を強くお勧めされてしまう。だもんで、時間がある程度取れるときにしか行けないのだけど…
数か月前から時折ふらつくことがあって、献血なんてした日にゃ、マヂで倒れるカモ…という恐怖感があったのだけど、先月“50年点検”をして、脳にも循環器にも肝臓にもさしあたって問題はないようなので、とりあえず行ってみよーかと。
まぁ結果的に大丈夫だった。だもんで、ついでにルミナリエに行くことに。
週明けの月曜日でもあり、雨が降りそうな天気予報でもあり、空いてた。
とは言え、もちろん人でいっぱい。去年も平日狙いでこんな感じだった。
テーマは「光の追憶」。フロントーネ「時の覚醒」からガレリア「追憶の旅」へ。
最初の何年かは見てるとホントに涙が止まらなくなったものだけど…
犠牲になられた方々や、失われたものを悼んで哀しみにくれる、というよりは、「忘れない」という気持ちを持ち続けることが大事な時期にきてるのかなとも思う。もちろん、肉親や大切な方を喪った人にとっては、ずっと重いものなのだろうけれど。
多くの人が訪れて、いろんな思いを持って集う場。共に感動すること。。。
そして今なお復興途上にある東日本大震災に思いを馳せながら。
なんだかんだで毎年毎年見てきた。Keizoさんと一緒に見た年もあったなぁ。
今年は16日(月)まです。
・2012
・2011
・2010
・2009
・2008
・2007
・2006
| 固定リンク
コメント
ねーさん、400は無理やろと思いましたが、成分献血ができるんですね!私は今は血が薄くなければ400OKなのでいつでも行きたいのですが、ここにいると献血バスにも出会えませんわ。16歳で初めてやった時から実は献血好き。ミント神戸の献血ルームはいたれりつくせりですよね!
投稿: chie | 2013年12月10日 (火) 17:15
成分献血は、じつはカラダにダメージが少ないみたいです。2週間経ったらまたできるみたい^^;
けど、2時間くらいみておかないとダメなので、忙しい人はなかなか敷居が高いですねぇ。
ミント15は眺めもいいし、居心地いいし、いいですよねー。アイス食べ放題だし(私はいらんけど…
投稿: にゃみ。 | 2013年12月10日 (火) 17:28
初めまして。私も月に1、2回、成分献血(私はA型)をしていて、骨髄移植のドナー登録もしています(^_^)/
それで、人を助ける方法が、献血や募金以外にもあるので、それをお伝えします。大阪にある、『豊能障害者労働センター』では、バザー品を一年中募集していて、バザー品の売り上げが、障害者福祉に使われています。 私は、献血でもらった景品も、自分では使わない物は、ここに送っています。
このセンターでは、5つのリサイクルショップを運営して、バザー品はそこで売られています。ここのセンターにバザー品を送ることは、障害者の方々に『仕事』を提供することにもなり、障害者の『自立』を支援することにもなります。
私も「ずっと長く使う」と信じて買ったものが、意外と使わなくなった、ということが、よくありました。以前はもったいないと思いながら、不用品を泣きたい気持ちで仕方なく捨てていましたが、今はここの労働センターに送れるので、とても嬉しいです(^^) それで、私と同じように、「使わないものを捨てられない」と悩んでいる人を助けたくて、多くの人に、この労働センターを教えているのです。
バザー品の送り先のHPはhttp://www.tumiki.jp/bazar.html です。ここでは、一般のリサイクルショップで引き取らない物や、他のバザー会場で売れ残った物も受け入れていて、それらはきちんと商品として販売されています。
また、ここの送り先を気に行って下さったら、知り合いの方にも伝えて頂けると嬉しいです。私は一人でも多くの「もったいなくて捨てられなくて困っている」方々を助けたくて、そして多くの家庭に眠っている『不用品』が、社会貢献のお役に立ってもらいたいので(^^)
投稿: せきぐち | 2013年12月15日 (日) 12:13
せきぐちさま
情報ありがとうございます。
書き込みをいただいたリンクが壊れているようですが、
調べてみたところ「豊能障害者労働センター」が運営されている「積木屋」さん、ですね。
お役にたてることがあれば、何かの形でご協力したいと思います。ありがとうございます。
投稿: にゃみ。 | 2013年12月16日 (月) 23:41